2016年9月アーカイブ

 

九州経済調査協会70周年事業

熊本県の未来を考えるシンポジウム  

新しい観光の姿

〜地域⼒の活⽤

 

 

 

 2016年4月に発生した熊本地震は、観光客を大きく減少させました。
 
熊本県ではこれから多方面での創造的復興が行われますが、まちの
 
賑わいや地域活性化に大きな役割を果たす観光の復興は極めて重要
 
課題となっています。震災を契機として、従来の観光の姿を取り戻す
 
だけでなく、持続的に発展できる新しい観光の展開が求められます。

 本シンポジウムでは、震災からの創造的復興を契機として、地域の⼒を
 
総動員した新しい熊本観光の姿をテーマに、熊本の未来について考えます。


 

ご案内PDF版はこちらicon_pdf.gif

  

【開催概要】

日 時  

    2016 年10⽉27⽇(⽊)  14:00 〜17:00

場 所  

    ホテル⽇航熊本阿蘇A(熊本市中央区上通町2-1) TEL 096-211-1111

プログラム

 第⼀部 基調講演 「地域力向上による新しいインバウンド観光(仮)」

       講師 : 株式会社やまとごころ 代表取締役・インバウンド戦略アドバイザー 村⼭  慶輔  ⽒

  

 
講師プロフィール
兵庫県神⼾市⽣まれ。ウィスコンシン⼤学マディソン校卒。在学中、異⽂化交流に強い関⼼を持ち、20ヵ国以上を旅⾏。⼤学卒業後、インドで半年間のインターンシップを経て、2000〜06年、アクセンチュア勤務。退社後インバウンド観光に特化したB to Bサイト「やまとごころ.jp」を⽴ち上げて現在、企業・⾃治体向けに情報発信、教育・研修、コンサルティングなどを提供中。インバウンドビジネスの専⾨家として、ワールドビジネスサテライト、NHKワールドをはじめ、国内外各種メディアへ出演多数。⼀般社団法⼈ジャパンショッピングツーリズム協会理事をはじめ、インバウンド関連諸団体の理事を多数兼任。13年、朝⽇新聞社AERA「アジアに勝つ⽇本⼈100⼈」に選出。⽇経ビジネスオンラインでのコラム連載のほか、近著に「インバウンドビジネス⼊⾨講座第2版訪⽇外国⼈観光攻略ガイド(翔泳社)」がある。


 

  第⼆部  パネルディスカッション 

   パネリスト :

地⽅経済総合研究所 調査研究部⾨ ⼩⽥正⽒

東海⼤学経営学部  教授  ⼩林寛⼦⽒

島原半島観光連盟  専務  坂元英俊⽒

黒川温泉 旅館わかば 代表取締役  志賀希⽒ 

  アドバイザー :   やまとごころ 代表取締役 村山 慶輔 ⽒

  コーディネーター :   九州経済調査協会 常務理事・調査研究部長 田代雅彦

参加費  

       入場無料    

定 員

    200名(定員になり次第締め切り)

共 催  

    肥後銀⾏  地⽅経済総合研究所  九州経済調査協会

後 援

    熊本経済同友会  熊本商工会議所

備 考

    駐車場はございませんので、お車でのご来場はご遠慮下さい。
    受講票等は発行いたしませんので、当日直接会場へお越しください。

お問い合わせ

  公益財団法人 九州経済調査協会 BIZCOLI (担当:瀬口・石橋・蒲池)
  TEL:092-721-4909 FAX:092-721-4908

 

 

 

 

 

 

 

九州国立博物館トピック展示セミナー

海の王都 原の辻遺跡と壱岐の至宝 

 

 

 

 

  

 

  九経調では、九州国立博博物館トピック展示「海の王都 原の辻遺跡と壱岐の至宝」のセミナーを下記の通り開催

  いたします。九州国立博物館の4階文化交流展示室関連第3室では、10月11日から12月4日までの期間、国特別

  史跡原の辻遺跡(はるのつじいせき)から出土した国重要文化財の考古遺物を中心に長崎県壱岐島の文化財73件

  が展示されます。原の辻遺跡は中国の歴史書『魏志倭人伝』に登場する一支国(いきこく)の中心地とされ、古くから

  対外交流の拠点として知られています。弥生時代に東アジア諸国との交流によってもたらされた貴重な品々をご紹介

  していただくとともに、壱岐島の歴史と魅力についてご講演いただきます。

 

 

ご案内PDF版はこちらicon_pdf.gif

 

 

進村 真之(しんむら まさゆき) 九州国立博物館主任研究員)

講師プロフィール

 琉球大学史学科卒業(考古学専攻)。福岡県教育庁文化財保護課埋蔵文化財発掘

調査技師を経て、九州国立博物館展示課で展示業務を行う。現在は、九州国立博物

館交流課で国際交流を担当。中国・韓国・タイ王国・ベトナムなどアジアを中心と

した国々との交流事業を行っている。専門は、日本考古学、特に近年は神戸市立博

物館と共同で、神戸市立博物館所蔵の国宝桜ヶ丘銅鐸・銅戈について、九州国立博

物館に導入されているX線CTや3Dデジタル計測器など最新の科学分析機器を用い

て計測を行い、文化財の保存・活用についての研究を行っている。

 

 

 開催概要

日 時

   10月25日(火)18:30~20:00(終了後 交流会)        

場 所

  BIZCOLI交流ラウンジ  (〒810-0004 福岡市中央区渡辺通2-1-82 電気ビル共創館3階)

参加費

  500円(お茶・コーヒー代等)

定員

  40名

主 催  

  (公財)九州経済調査協会

後援

  (公財)九州国立博物館振興財団

備 考

  駐車場はございませんので、お車でのご来場はご遠慮下さい。
  受講票等は発行いたしませんので、当日直接会場へお越しください。

お問い合わせ

  公益財団法人 九州経済調査協会 BIZCOLI (担当:瀬口・石橋・田中)
  TEL:092-721-4909 FAX:092-721-4908

 

ちょっと先ゆく農業ブランディング 

 

新しいまちづくりセミナー

~手法とアイディア~

 

第1回はうきは市のちょっと先ゆく取組をご紹介いたします。まちの再生は「風土」を理解し、

地域の魅力をあきらかにすることが大事だと言われております。

地域がその土地を愛し、誇りをもつことは、魅力あるまちの基本となります。

うきは市では基幹産業である農業を取り巻く環境を科学的に証明し、

その環境を“うきはテロワール”と名付け、農業の高付加価値化、

それに伴う地域活性化へ挑戦されています。
 

フルーツそのもののブランディングではなく、農業を取り巻く環境をブランディングするという

これまでには例をみない農業ブランディングについてご紹介いたします。


 

ご案内PDF版はこちらicon_pdf.gif

  

開催概要

日 時  

    2016年9月29日(木)  18:30~20:30 (20:00~交流会)

場 所  

    BIZCOLI 交流ラウンジ (福岡市中央区渡辺通2-1-82 電気ビル共創館3F)

講 師   

    うきは市 市長 髙木 典雄 氏

 

 
 

 

解 説  

     九州経済調査協会   蒲池 琴美

参加費  

    1,000円(賛助会員・BIZCOLI会員)、2,000円(一般)

     

 定 員

    40名(定員になり次第締め切り)

主 催  

    九州経済調査協会

備 考

    駐車場はございませんので、お車でのご来場はご遠慮下さい。
    受講票等は発行いたしませんので、当日直接会場へお越しください。

お問い合わせ

  公益財団法人 九州経済調査協会 BIZCOLI (担当:瀬口・石橋・蒲池)
  TEL:092-721-4909 FAX:092-721-4908

 

 

 

 

 

 第3回 「はなす」技術

 
 2015年にストレスチェック制度が施行されました。厚生労働省の調べ(2012年)によると強い不安、
悩み、ストレスを感じる人が60.9%に達しています。
そのなかメンタルヘルス不調者がいない組織の上司が共通してもっているスキルがありました。
そのスキルとは「みる・きく・はなす技術」。
 
そのスキルについて医学的、心理学的、社会学的、脳科学的理論を背景に現役産業医が体系化。
 
本セミナーは第1回「みる」、第2回「きく」、第3回「はなす」の3部構成で開催致します。
 
 
 

 

開催概要

日 時

  2016年10月07日(金) 18:30~20:30

 

講 師

 

 

 

川原 和代 氏

 ヒューマン&ヒューマン株式会社 取締役

  

 

 

企業のメンタルヘルスコンサルタントや心理学カウンセリングを行っている。

心理支援士1級やプロフェッショナルカウンセラー上級(全国心理連合会)、

産業カウンセラー等の資格を取得。

新入社員、一般社員、管理職向けメンタルヘルス研修、子育てセミナーの講師を務める。

場 所

  BIZCOLI  (福岡市中央区渡辺通2丁目1番82号 電気ビル共創館3F) 

参加費

  BIZCOLI特別価格

  1,000円(会員) 2,000円(非会員) 

定 員

  24名(定員になり次第締め切り)

主 催

  (公財)九州経済調査協会・BIZCOLI

お申し込みに関するお問い合わせ

  公益財団法人 九州経済調査協会 BIZCOLI (担当:瀬口・蒲池)
  福岡市中央区渡辺通2-1-82 電気ビル共創館3F
  TEL:092-721-4909 FAX:092-721-4908

備 考

  駐車場はございませんので、お車でのご来場はご遠慮下さい。
  受講票等は発行いたしませんので、直接会場にお越し下さい。

月別 アーカイブ

ウェブページ

  • 九州経済の概観
  • 九州経済主要統計
Powered by Movable Type 7.9.7

このアーカイブについて

このページには、2016年9月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2016年8月です。

次のアーカイブは2016年10月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。