2016年8月アーカイブ

 

 

情報社会、ビッグデータ、人工知能…
どれもコンピュータと関係ありそうですが、
その正体はよく分からないですよね。
今回、コンピュータにはあまりふれずに、
日常的な話題(運動や思考パターン)と、
「計算とは?」「情報とは?」といった抽象的な話題から
これらのキーワードに迫ります!

ご案内PDF版はこちらicon_pdf.gif

開催概要

日 時

  2016年10月14日(金) 19:00~21:00(18:45開場)

講 師
 

池田 大輔 氏

 九州大学システム情報科学研究院 准教授 

  

 

 

物理を志して物理学科へ。しかし、Unixにハマり、コンピュータ室に入り浸り、大学院は情報系に。授業でフーリエ変換を教えていて、小学生でも楽しめそうと思い、なんとか平均で抽象化し、アプリまで作りました。直感や興味で動き始め、専門家としてカタをつけたいと思っています。

場 所

  BIZCOLI 交流ラウンジ(福岡市中央区渡辺通2丁目1番82号 電気ビル共創館3F) 

対 象

  みなさま  ※特に知識などは必要ありません。気軽にご参加下さい。

参加費

  500円 

定 員

  40名(定員になり次第締め切り)

主 催

  九州経済調査協会 BIZCOLI

企 画

  サイエンスパークふくおか

協 力

  九州大学 素粒子実験研究室

後 援

  福岡県

お申し込みに関するお問い合わせ

  公益財団法人 九州経済調査協会 BIZCOLI (担当:瀬口・杉本)
  福岡市中央区渡辺通2-1-82 電気ビル共創館3F
  TEL:092-721-4909 FAX:092-721-4908

サイエンスカフェに関するお問い合わせ

  九州大学素粒子実験研究室 吉岡瑞樹
  福岡市西区元岡744
  TEL:092-802-4057

備 考

  駐車場はございませんので、お車でのご来場はご遠慮下さい。
  受講票等は発行いたしませんので、直接会場にお越し下さい。

「自分の意思」など、すべて錯覚です

好評発売中
◎選挙の投票結果は、「顔」で決まっている
◎首を振りながら話を聞くと、同意してしまう
◎「お一人様、四個まで!」とあると、四個買ってしまう
――心理学者が解き明かす、衝撃の脳と心の仕組み。プロレス好きの気鋭の心理学者が、徹底的に面白く、わかりやすく解説します!
  『脳は、なぜあなたをだますのか ─知覚心理学入門』ちくま新書 『使ってはいけないエセ
心理学 使ってもいい心理学』PHP研究所 9/9発売

ご案内PDF版はこちらicon_pdf.gif

 

開催概要

日 時

   2016年10月13日(木)  19:00~20:30 (18:45開場)

場 所

  BIZCOLI 交流ラウンジ (福岡市中央区渡辺通2-1-82 電気ビル共創館3F) 

講 師

  妹尾 武治 (せのお たけはる) 氏 (九州大学高等研究院及び大学院芸術工学研究院准教授)

 
九州大学高等研究院及び大学院芸術工学研究院准教授。オーストラリア、ウーロンゴン大学客員研究員。東京大学大学院人文社会系研究科(心理学研究室)修了。心理学博士。専門は知覚心理学だが、これまで心理学全般について研究及び授業を行ってきた。現在、自分が乗っている電車が止まっているのにもかかわらず、反対方向の電車が動き出すと自分も動いているように感じる現象(ベクション)を主な研究テーマとしている。電通九州等との共同研究を多数手がける。筋金入りのプロレスマニア。 著書に『脳がシビれる心理学』(実業之日本社)、『おどろきの心理学』(光文社新書)、『脳は、なぜあなたをだますのか:知覚心理学 入門』(ちくま新書)、『使ってはいけないエセ心理学 使ってもいい心理学』(PHP研究所 9/9発売)がある。

 
参加費

  1,000円(賛助会員・BIZCOLI会員)、2,000円(一般) ※コーヒー・お茶菓子代込み

定 員

  40名(定員になり次第締め切り)

お申し込み方法

  下記お申込みフォームまたはFAXにてお申込みください。

   お申込フォーム FAXお申込用紙

主 催

  (公財)九州経済調査協会

備 考

  駐車場はございませんので、お車でのご来場はご遠慮下さい。
  受講票等は発行いたしませんので、当日直接会場へお越しください。

お問い合わせ

  公益財団法人 九州経済調査協会 BIZCOLI (担当:杉本・八尋)
  TEL:092-721-4909 FAX:092-721-4908

九州ならではの水のありかた

 
「九州ならではの水のありかた」を地域、全国、国際の様々な視野からとらえる
九州の自然と歴史・社会が育んだ水環境や治水、技術開発の取り組みを、
まずは九州人が学び、そして世界に向けて発信します
 
 

開催概要

日 時

  2016年09月23日(金)・24日(土)

場 所

  福岡市 ホテルニューオータニ博多 (福岡市中央区渡辺通1丁目1番2号) 

プログラム
9月23日(金)
シンポジウム 定員200名
9月24日(土)
熊本エクスカーション 定員45名
13:00~14:30

ごあいさつ
吉松民雄 実行委員長 ほか
(コカ・コーラウエスト株式会社 代表取締役社長)

基調講演Ⅰ
東南アジアの水事情と日本への期待
ズルカフリ・ユソップ教授(マレーシア工科大学)

基調講演Ⅱ
国内の水循環の技術と政策の進展
竹村公太郎(日本水フォーラム代表理事)

基調講演Ⅲ
日本の水活用と水文化(九州の事例)
荒牧軍治(佐賀大学名誉教授)

4月に発生した平成28年熊本地震で
大きな被害を受けた熊本地域では、
阿蘇山麓から蓄えられる豊富な地下
水を市民と行政、企業とが一体と
なって守り、大切に使用してきました。
 
九州水フォーラム2日目は熊本地域
を訪問し、熊本の地下水利用や震災
からの復興を現地で学びます。
 

 

14:30~16:30 分科会(3分科会)
第1分科会 水の文化
第2分科会 水の技術
第3分科会 水の国際貢献
8:00 福岡市内出発(バス移動)
 
熊本市上下水道局水運用センター、
江津湖、緑川など、6ヶ所を訪問予定
 
17:00 福岡市内到着
16:30~17:30 パネル・ディスカッション
3分科会長からの報告、討議
「九州水フォーラム宣言2016」
17:40~19:00 懇親パーティー
参加費

  シンポジウム(9/23):1,000円、懇親パーティー(9/23):2,000円、エクスカーション(9/24):3,000円
  ※当日受付にて頂戴いたします

主催

  九州水フォーラム2016実行委員会

お申し込み方法

  下記お申込みフォーム(九州水フォーラムHPより)またはFAXにてお申込みください。

お問い合わせ

  九州水フォーラム実行委員会事務局
  TEL:092-721-4909 FAX:092-721-4908 (九州経済調査協会 BIZCOLI)
  Email:info@qwaterforum.org
  九州水フォーラムWEBページ:http://www.qwaterforum.org/

 

九州国立博物館特別展応援セミナー

「知られざる明恵上人の魅力に迫る!」 

 

 

 

 

  

九経調では、九州国立博物館特別展の「京都 高山寺と明恵上人―特別公開 鳥獣戯画―」応援セミナーを下記の通り

開催いたします。

京都・高山寺は紅葉の美しさで知られ、何より動物たちを生き生きと描いた国宝の絵巻「鳥獣人物戯画(鳥獣戯画)」

所蔵することで有名です。しかし、ここを開いた鎌倉時代の僧、明恵上人のことを知る人はどれほどいるでしょうか。釈迦

を父と慕い、仏道修行に身をささげ、一途さのあまり耳を切るなど、純粋で情熱的だった明恵上人。知れば知るほど面白

いその魅力を、展覧会の展示作品とともにご紹介します。

 

   

 

ご案内PDF版はこちらicon_pdf.gif

 

 森實 久美子 氏 (九州国立博物館学芸部企画課交流室研究員

 
講師プロフィール

大阪大学大学院文学研究科博士後期課程(日本・東洋美術史専攻)修了。奈良国立博物館を経て、

2010年4月より九州国立博物館に勤務。専門は、仏教絵画史。九州国立博物館では、

文化交流展(平常展)に関わる業務のほか、日本古代~中世絵画の調査研究・展示を担当。

これまでに特別展「ボストン美術館 日本美術の至宝」、トピック展「大涅槃展」などの展示を担当。

 

 

 開催概要

日 時

   2016年10月5日(水)  18:30~20:00 (終了後 交流会)        

場 所

  BIZCOLI交流ラウンジ  (〒810-0004 福岡市中央区渡辺通2-1-82 電気ビル共創館3階)

参加費

  500円(お茶・コーヒー代等)

お申し込み方法

  下記お申込みフォームまたはFAXにてお申込みください。  

 

定員

  40名

主 催  

  (公財)九州経済調査協会

後援

  (公財)九州国立博物館振興財団

備 考

  駐車場はございませんので、お車でのご来場はご遠慮下さい。
  受講票等は発行いたしませんので、当日直接会場へお越しください。

お問い合わせ

  公益財団法人 九州経済調査協会 BIZCOLI (担当:瀬口・石橋・田中)
  TEL:092-721-4909 FAX:092-721-4908

 

 

その時、現場リーダーは何をするべきか。

九州大学発

新しい実践的な科学

「決断科学」に迫ります!

 

ご案内PDF版はこちらicon_pdf.gif

 

開催概要

日 時

  2016年9月8日(木)  18:30~20:30(交流会含む)

 

内 容

  熊本地震により、九州においても企業は震災に対する BCP(事業継続計画)の見直しを迫られています。

 東日本大震災と熊本地震で明らかになった BCPの盲点、災害時の内部統制(避難の判断、避難経路など

 のルールづくり)、社員の家族からの訴訟リスクについて、具体的事例を交えて解説致します。そこから危機

 に備えたこれからの現場リーダーが取るべき決断について考えていきます。

 

 

講 師 

  杉本 めぐみ氏 九州大学決断科学センター 助教

 

   2004 年インド洋津波で被災したインドネシアで日本国大使館や世界銀行に所属し、地元住民への

 復興と防災教育に取り組む。09 年京都大学防災研究所で博士号取得。世界中の災害現場を調査し、

 10 年東大地震研究所特任研究員を経て12 年に土木研究所ユネスコ水災害・リスクマネジメント

 国際センター研究員として、自然災害から身を守る方法をまとめた英語など国連公用語の防災ハンド

 ブックの作成と教育指導にあたる。14 年から現職。

 

場 所

  BIZCOLI 交流ラウンジ(福岡市中央区渡辺通2丁目1番82号 電気ビル共創館3F) 

 

 参加費

  500円(交流会費込み) 学生無料

  

定 員

  40名(定員になり次第締め切り)

 

主 催

  九州大学決断科学センター、(公財)九州経済調査協会 

 

お問い合わせ

  公益財団法人 九州経済調査協会 BIZCOLI (担当:瀬口・岡本)
  TEL:092-721-4909 FAX:092-721-4908

 

備 考

  駐車場はございませんので、お車でのご来場はご遠慮下さい。
  受講票等は発行いたしませんので、直接会場にお越し下さい。

 第2回 「きく」技術

 
 2015年にストレスチェック制度が施行されました。厚生労働省の調べ(2012年)によると強い不安、
悩み、ストレスを感じる人が60.9%に達しています。
そのなかメンタルヘルス不調者がいない組織の上司が共通してもっているスキルがありました。
そのスキルとは「みる・きく・はなす技術」。
 
そのスキルについて医学的、心理学的、社会学的、脳科学的理論を背景に現役産業医が体系化。
 
本セミナーは第1回「みる」、第2回「きく」、第3回「はなす」の3部構成で開催致します。
 
 
・-・-・-・-・-・-・-・-
 ◆第3回 「はなす」技術
   10月7日(金)
・-・-・-・-・-・-・-・-
 

 

開催概要

日 時

  2016年09月09日(金) 18:30~20:30

 

講 師

 

 

 

川原 和代 氏

 ヒューマン&ヒューマン株式会社 取締役

  

 

 

企業のメンタルヘルスコンサルタントや心理学カウンセリングを行っている。

心理支援士1級やプロフェッショナルカウンセラー上級(全国心理連合会)、

産業カウンセラー等の資格を取得。

新入社員、一般社員、管理職向けメンタルヘルス研修、子育てセミナーの講師を務める。

場 所

  BIZCOLI  (福岡市中央区渡辺通2丁目1番82号 電気ビル共創館3F) 

参加費

  BIZCOLI特別価格

  1,000円(会員) 2,000円(非会員) 

定 員

  24名(定員になり次第締め切り)

主 催

  (公財)九州経済調査協会・BIZCOLI

お申し込みに関するお問い合わせ

  公益財団法人 九州経済調査協会 BIZCOLI (担当:瀬口・蒲池)
  福岡市中央区渡辺通2-1-82 電気ビル共創館3F
  TEL:092-721-4909 FAX:092-721-4908

備 考

  駐車場はございませんので、お車でのご来場はご遠慮下さい。
  受講票等は発行いたしませんので、直接会場にお越し下さい。

 今年のアジア経済講演会は、軍政からの歴史的な政権交代を迎えた「ミャンマー」が舞台です。スーチー新政権の経済運営に対する国内外の期待は高く、米国が対ミャンマー制裁を緩和するなど、国際経済環境も改善しており、外資の投資・進出もいっそう加速することが見込まれます。
 本講演会では、ミャンマー研究の第一人者である政策研究大学院大学の工藤年博教授より、激動のミャンマー経済と政治の最新の動向についてご報告いたします。さらに、ミャンマー初の日本人パティシエが作る本格的な洋菓子店としてヤンゴン市内に出店を果たした「LA VIE EN ROSE」(福岡市博多区)の小田信也オーナーシェフにもご登壇いただき、進出事業者から見たミャンマーの可能性や現地の熱気をお伝えいただく予定です。
 激動のミャンマー情勢について最新の情報を入手する絶好の機会ですので、ミャンマーへの進出をご検討の方だけでなく、ASEAN地域に関心のある幅広い方々のご参加をお待ちしております。


 

ご案内PDF版はこちらicon_pdf.gif

開催概要

日 時

  2016年09月02日(金) 14:00~16:15  (13:30 開場)

場 所

  電気ビル共創館 3階カンファレンスA (福岡市中央区渡辺通2丁目1番82号 電気ビル共創館3F) 

講 師

  工藤 年博 氏 (政策研究大学院大学 教授 ※ジェトロ・アジア経済研究所より出向)

  小田 信也 氏 (LA VIE EN ROSE オーナーシェフ)

参加費

  無料

定 員

  100名

主  催

  ジェトロ・アジア経済研究所、ジェトロ福岡、公益財団法人九州経済調査協会

お問い合わせ

  公益財団法人 九州経済調査協会 (島田、池田)
  TEL:092-721-4905 FAX:092-721-4904

備 考

   駐車場はございませんので、お車でのご来場はご遠慮下さい。
   受講票等は発行いたしませんので、当日直接会場へお越しください。

 

 

ナノパワー、ナノ洗浄、”ナノ”がつくと何だか効果がありそうです。
どうして効果があるのでしょうか?
それは、特殊な化学的性質を示すナノメートルサイズの粒子、ナノパーティクルが入っているからです。
ナノパーティクルのパワーの源はいったい何でしょうか?
実は、地球環境を守る上でも重要な役割を果たしているのです。
今回は、ナノパーティクルの化学に迫ります!

ご案内PDF版はこちらicon_pdf.gif

開催概要

日 時

  2016年08月26日(金) 19:00~21:00(18:45開場)

講 師
 

山内 美穂 氏

 九州大学カーボンニュートラル・エネルギー国際研究所 准教授 

  

 

 

国連職員になりたいと高校の文系コースを選択した日の夜、テレビでスペースシャトルの打ち上げのようすをみていました。打ち上げが成功した瞬間の地上スタッフの表情にすごく感動してしまい、『理系に変えて下さい』と夜遅くに担任の先生に電話したことをよく覚えています。

研究をしていると、打ち上げの瞬間みたいに感動することが(ごくまれに)あります。それが病み付きになって研究を続けてるのかなと思います。福岡市植物園も大好きです。
場 所

  BIZCOLI 交流ラウンジ(福岡市中央区渡辺通2丁目1番82号 電気ビル共創館3F) 

対 象

  みなさま  ※特に知識などは必要ありません。気軽にご参加下さい。

参加費

  500円 

定 員

  40名(定員になり次第締め切り)

お申し込み方法

  下記お申込みフォームまたはFAXにてお申込みください。

   お申込フォーム FAXお申込用紙
主 催

  九州経済調査協会 BIZCOLI

企 画

  サイエンスパークふくおか

協 力

  九州大学 素粒子実験研究室

後 援

  福岡県

お申し込みに関するお問い合わせ

  公益財団法人 九州経済調査協会 BIZCOLI (担当:瀬口・杉本)
  福岡市中央区渡辺通2-1-82 電気ビル共創館3F
  TEL:092-721-4909 FAX:092-721-4908

サイエンスカフェに関するお問い合わせ

  九州大学素粒子実験研究室 吉岡瑞樹
  福岡市西区元岡744
  TEL:092-802-4057

備 考

  駐車場はございませんので、お車でのご来場はご遠慮下さい。
  受講票等は発行いたしませんので、直接会場にお越し下さい。

 ~いざというとき対応できる基礎知識~

 オフィス専門デザイン会社が分かり易く解説

1.増員時レイアウトの工夫とは?

2.どんな家具がいるの?

3.配線工事はどうすれば?

4.セキュリティは?

5.収納足りる?

6.移転改装にかかる費用と時間は?

7.B 工事C 工事って?

 

あれ?そういえばデザインってどうするの?

ご案内PDF版はこちらicon_pdf.gif

 

中島 洋史 (なかしま ひろし) 氏 (株式会社アドアルファ 代表取締役社長)

 
講師プロフィール
2001年からオフィスに特化した企画、デザイン、設計、工事、家具販売を行い、
こだわりのある100社100様のオフィスづくりを実施。
福岡を拠点に全国展開をする。

 

開催概要

日 時

   2016 年8月18日(木) 18: 30~20:00(受付18:00~) ※終了後交流会あり
      

場 所

  BIZCOLI 交流ラウンジ (〒810-0004 福岡市中央区渡辺通2-1-82 電気ビル共創館3階)

参加費

  1,500円(賛助会員・BIZCOLI会員・一般)


定 員

  30名

主 催

  (公財)九州経済調査協会

備 考

  駐車場はございませんので、お車でのご来場はご遠慮下さい。
  受講票等は発行いたしませんので、当日直接会場へお越しください。

お問い合わせ

  公益財団法人 九州経済調査協会 BIZCOLI (担当:瀬口・蒲池)
  TEL:092-721-4909 FAX:092-721-4908

月別 アーカイブ

ウェブページ

  • 九州経済の概観
  • 九州経済主要統計
Powered by Movable Type 7.9.7

このアーカイブについて

このページには、2016年8月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2016年7月です。

次のアーカイブは2016年9月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。