2015年4月アーカイブ

 我々の周りには目には見えませんが数多くの微生物が生息しています。その働きで我々はお酒や味噌、醤油、様々な乳製品などの発酵食品を口にすることができます。日頃はあまり気にしない微生物達にちょっと着目してみましょう。佐賀は米どころであると同時に酒どころでもあります。佐賀のお酒は、日本はもとより世界各国で高い評価を受けており、佐賀大学でもオリジナル清酒「悠々知酔」の製造を農学部学生により実施しています。講義でお酒造りの基本を学び、きき酒会(注:試飲会ではありません)で原料や造りによるお酒の味・香りの違いを感じてみてください。

ご案内PDF版はこちらicon_pdf.gif

開催概要

日 時

  2015年6月05日(金) 18:30~20:00

講 師

 小林 元太  佐賀大学農学部教授 (佐賀大学農学部生命機能科学科)

場 所

  BIZCOLI 交流ラウンジ(福岡市中央区渡辺通2丁目1番82号 電気ビル共創館3F) 

参加費

  500円 (受講料は無料ですが、提供する飲食費として必要です)

定 員

  30名 (先着順。きき酒を行うため参加は20歳以上に限ります)

主 催

  日本農芸化学会

共 催

  公益財団法人 九州経済調査協会 

後 援

  佐賀県酒造組合

お問い合わせ

  公益財団法人 九州経済調査協会 調査研究部 (担当:園田・大谷)
  TEL:092-721-4907 FAX:092-721-4904

備 考

  駐車場はございませんので、お車でのご来場はご遠慮下さい。
  受講票等は発行いたしませんので、直接会場にお越し下さい。

 2015年は韓日国交正常化50周年の節目の年にあたります。旅行者など人の往来は、すでに活発になっています。

 本フォーラムでは、未来志向的な韓日関係の構築に向けて、九州の果たす役割を経済面から考えていきます。

ご案内PDF版はこちらicon_pdf.gif

開催概要

日 時

  2015年6月3日(水) 15:00~17:30

場 所

  西鉄グランドホテル 2F プレジール (福岡市中央区大名2-6-60) 

プログラム

 ○ 主催者あいさつ 駐福岡大韓民国総領事館 総領事 朴鎮雄

 ○ 基調講演「未来に向けた韓日交流、九州の役割は」 
      早稲田大学 教授 深川由起子氏

 ○パネルディスカッション「韓国と九州の経済交流~WinWinの関係に向けて」

    パネリスト  (株)谷川建設 代表取締役 谷川喜一氏
  ポスコJKPC(株) 代表理事 キムジョンニョル氏
  駐日大韓民国大使館 経済参事官 キムミンチョル氏
  早稲田大学 教授 深川由起子氏
    モデレータ (公財)九州経済調査協会 次長  加峯隆義
定 員

  200名

参加費

  無料(要事前申込) 

主 催

 駐福岡大韓民国総領事館、(公財)九州経済調査協会

共 催

 駐日大韓民国大使館

後 援

 経済産業省九州経済産業局、福岡県、福岡市、(一社)九州経済連合会、九州経済国際化推進機構、
 福岡県日韓親善協会、福岡貿易会、福岡商工会議所

お問い合わせ

 (公財)九州経済調査協会 総務部  TEL.092-721-4900  FAX:092-721-4906

西日本シティ銀行・九州経済調査協会 共催事業連続セミナー

 

 福岡のまちの発展にとって、空港や港、駅などのゲートウエイが果たした役割は、はかりしれないものがあります。また、グローバル化の進展により、ヒト、モノの流れも活発化し、一層、その重要性が高まってきました。今回、西日本シティ銀行と九州経済調査協会の共催で、福岡のゲートウエイ機能(インフラ)がどのように形成され、福岡の経済やまちづくりに、どのような影響を与えてきたのか、また今後の発展の方向性はどうなのか。そうした疑問に答えるためのセミナーを開催いたします。過去と今を知ることで、将来の福岡のまちを展望し、地方創生の実現に向けた取組みの一助になればと考えております。

ご案内PDF版はこちらicon_pdf.gif

開催概要

開催日時・講師・テーマ
  開 催 日 テ ー マ 講  師 講 師 役 職
第1回 3月17日(火) 福岡の発展に寄与してきた
福岡空港~福岡空港の歩み~
馬場 耕一 氏 福岡空港ビルディング(株)
代表取締役副社長
第2回 4月23日(木) グローバル時代に対応する福岡空港 垣阪 紀之 氏 国土交通省大阪航空局福岡空港事務所
空港長
第3回 5月20日(水) アジアとの交流の軌跡 大東 光一 氏 博多港ふ頭(株)専務取締役
第4~6回 6~8月 博多港、JR博多駅、西鉄天神駅をテーマに開催予定

 第4回以降★については、現在調整中です。
 (★第7回については、西日本シティ銀行 久保田 勇夫会長や有識者の方を迎え、9月にパネルディスカッションを予定)

時 間

  各回とも18:30~20:00 (終了後、30分程度交流会)

場 所

  BIZCOLI 交流ラウンジ(福岡市中央区渡辺通2丁目1番82号 電気ビル共創館3F) 

参加費

  1,000円(交流会費含む)

定 員

  40名

共 催

  株式会社西日本シティ銀行

お問い合わせ

  (株)西日本シティ銀行 地域振興部 柚木崎 / TEL:092-476-2743
  (公財)九州経済調査協会 BIZCOLI 鍋島・祭城・岡本 / TEL:092-721-4909  FAX:092-721-4908

備 考

  駐車場はございませんので、お車でのご来場はご遠慮下さい。
  参加票等は発行いたしませんので、当日直接会場へお越しください。

地方創生に向けて、国内外に地域の魅力を発信し、活性化につなげる「シティプロモーション」が重要度を増しています。そのシティプロモーションにおけるメディア活用術について、事例で学ぶのが、本セミナーです。

講師は、日本政府観光局(JNTO)上席次長 清水 (やす)(まさ)氏。香港からの訪日市場における最近の動向や特色、そして今後の九州におけるインバウンドの取組みについてご提言頂きます。

第2部では、九州朝日放送株式会社 コンテンツ事業部部長 香月和宏氏に、制作サイドの視点から『各エリアでのメディア』を使った取組みについてご紹介頂きます。

内容

第1部 香港から九州へ~更なる誘客に向けたアプローチ


   講師:清水 泰正 氏 (日本政府観光局(JNTO)香港事務所 上席次長)

第2部 メディア活用による地域プロモーションの成功事例

   講師:香月 和宏 氏 (九州朝日放送株式会社 コンテンツ事業部 部長)

 

ご案内PDF版はこちらicon_pdf.gif

開催概要

日 時

   2015年5月18日(月) 15:00~17:30(交流会 17:30~18:30)

場 所

  セミナー:電気ビル共創館3階 カンファレンスC

  交流会 :電気ビル共創館3階 BIZCOLI 交流ラウンジ

対 象

  自治体職員、商工会議所など団体職員、シティプロモーションに携わっている事業者

定 員

  80名(定員になり次第締め切り)

セミナー参加費

  セミナー:無料

  交流会 :1,000円

主 催

   公益財団法人九州経済調査協会

後 援

   九州朝日放送株式会社

   一般社団法人九州観光推進機構

備 考

   駐車場はございませんので、お車でのご来場はご遠慮下さい。
   受講票等は発行いたしませんので、当日直接会場へお越しください。

お問い合わせ

   公益財団法人 九州経済調査協会 BIZCOLI (担当:鍋島・重信・蒲池)
   TEL:092-721-4909 FAX:092-721-4908

燃料電池自動車。エネファーム。

エネルギー、環境問題を解決する切り札として

最近何かと取り上げられることが増えた水素エネルギー。

果たして水素エネルギーとは何なのか?

そして本当にエコなのか?

今回は水素エネルギー、燃料電池の可能性と課題に迫ります!

ご案内PDF版はこちらicon_pdf.gif

開催概要

日 時

  2015年5月15日(金) 19:00~21:00(18:45開場)

講 師

 西原 正通  助教 

九州大学カーボンニュートラル・エネルギー
国際研究所 燃料電池部門

熊本県出身。機械、建築、化学で悩み、唯一自宅で趣味として楽しめない化学を専攻。熊本大学で学位取得後、ジュネーブ大学、神奈川科学技術アカデミーを経て九州大学へ。面白いと思えば何でもやってきたため、抗がん剤開発から燃料電池の開発まで節操なく取り組む。面白いと思えば何でもやってきたため、糸島で米を作り家でカエルを飼いながら写真を撮る。現在、新しい材料をデザインして自動車材料への応用を目指す仕事をしているので、字面上やりたかったことは全てを含んでいるようだ・・・

場 所

  BIZCOLI 交流ラウンジ(福岡市中央区渡辺通2丁目1番82号 電気ビル共創館3F) 

対 象

  みなさま  ※特に知識などは必要ありません。気軽にご参加下さい。

参加費

  500円 

定 員

  40名(定員になり次第締め切り)

主 催

  九州経済調査協会 BIZCOLI

企 画

  サイエンスパークふくおか

協 力

  九州大学 素粒子実験研究室、産学官連携本部

後 援

  福岡県

お問い合わせ

  公益財団法人 九州経済調査協会 BIZCOLI (担当:祭城・瀬口・古賀)
  TEL:092-721-4909 FAX:092-721-4908

備 考

  駐車場はございませんので、お車でのご来場はご遠慮下さい。
  受講票等は発行いたしませんので、直接会場にお越し下さい。

 戦国九州のクライマックスとも言える16世紀後半の動乱を駆けぬけた戦国大名、そして戦国の気風を受け継いだ豊臣大名の姿に迫る展覧会が開かれます。
 九州北部の覇者であり、アジア・ヨーロッパとの貿易で栄華を誇った大友宗麟や大坂の陣で功績をあげて旧領を回復し、柳川藩11万石の基礎を築いた立花宗茂、ほか、戦国時代に活躍した鍋島直茂・小早川隆景・黒田長政・加藤清正・小西行長など、展覧会の主人公は一人ではありません。
 この特別展「戦国大名~九州の群雄とアジアの波濤」の展示品を紹介するとともに、戦国大名たちの海外交流の歴史を辿ります。
 

ご案内PDF版はこちらicon_pdf.gif

 

開催概要

日 時

   2015年5月13日(水)  セミナー 18:30~20:00 / 交流会 20:00~21:00

場 所

  BIZCOLI 交流ラウンジ (福岡市中央区渡辺通2-1-82 電気ビル共創館3F) 

講 師

  荒木 和憲 氏 (九州国立博物館 主任研究員)

 

■講師プロフィール

九州国立博物館主任研究員。 九州大学大学院人文科学府博士後期課程修了。博士(文学)。 日本学術振興会特別研究員、九州国立博物館研究員、文化庁文部科学技官を経て現職。 専門は日本中世史、東アジア交流史。
 
参加費(交流会費込み)

  一般:2,000円 / 九州経済調査協会賛助会員・BIZCOLI会員:1,000円

定 員

  40名(定員になり次第締め切り)


主 催  

  九州経済調査協会

後 援

  九州国立博物館振興財団

備 考

  駐車場はございませんので、お車でのご来場はご遠慮下さい。
  受講票等は発行いたしませんので、当日直接会場へお越しください。

お問い合わせ

  公益財団法人 九州経済調査協会 BIZCOLI (担当:瀬口・重信・蒲池)
  TEL:092-721-4909 FAX:092-721-4908

第66回イブニングセミナー

九州経済調査月報2015年5月号の内容について解説します

ご案内PDF版はこちらicon_pdf.gif

開催概要

日 時

   2015年05月12日(火)18:30~19:30

場 所

  電気ビル共創館3階 BIZCOLI

 内容

    【今月の景気】

景気総括(今月のCI・DIのうごき)

   特集 地方創生・地方分権・道州制について

    ※レポート執筆者の矢田 俊文氏(九州大学 名誉教授/北九州市立大学 名誉教授)による解説です

参加費

  無料 (賛助会員様・ビズコリ会員様以外は1,000円)

定 員

  24名(先着順)

備 考

  駐車場はございませんので、お車でのご来場はご遠慮下さい。
  受講票等は発行いたしませんので、当日直接会場へお越しください。

お問い合わせ

  公益財団法人 九州経済調査協会 調査研究部 (担当:中島、岡野)
  TEL:092-721-4907 FAX:092-721-4904

月別 アーカイブ

ウェブページ

  • 九州経済の概観
  • 九州経済主要統計
Powered by Movable Type 7.9.7

このアーカイブについて

このページには、2015年4月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2015年3月です。

次のアーカイブは2015年5月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。