2015年3月アーカイブ

第65回「九経調イブニングセミナー」のご案内

  

 2014年11月に関連2法案が成立したことで注目を集めている地方創生。地方が自ら考え、戦略を推進していくためには、地方の中小企業もその実施主体として重要な役割を担っていくことが期待されます。

 今回、経済産業省九州経済産業局の田中様をお招きし、最新の中小企業支援対策を中心に政府の経済対策の概要についてご紹介致します。

 また、経済対策の目玉予算である省エネ補助金、ものづくり補助金などについてもご紹介する予定ですので、ご関心ある方は是非ご参加下さい。

ご案内PDF版はこちらicon_pdf.gif

開催概要

日 時

  2015年04月24日(金)18:30~19:45  (セミナー終了後、交流会を開催 ~20:30)

テーマ

  九州経済産業局の地域経済施策 ~新しい中小企業支援施策の概要

   

田中 幸仁 氏

九州経済産業局 産業部 中小企業課 総括係長
(地方創生コンシェルジュ(長崎県担当)併任)

     【プロフィール】

1976(昭和51)年3月生。2000(平成12)年入省。
国際部国際課や産業部中小企業課等を経て、2005年から本省に出向し、開発
途上国へのODA技術協力事業を担当。また、環境・リサイクルや再生可能エネ
ルギービジネスの推進を担当し、SONEQの立ち上げにも関与。その後、官民人
事交流による福岡銀行へ 出向経験を経て、2014年5月より現職。
※2015年2月より地方創生コンシェルジュ(長崎県担当)併任。佐賀県伊万里市出身。

場 所

  BIZCOLI 交流ラウンジ(福岡市中央区渡辺通2丁目1番82号 電気ビル共創館3F) 

セミナー参加費

  賛助会員・ビズコリ会員・・・無料
  一般・・・5,000円

交流会参加費

  1,000円  (セミナー終了後、講師を交えて交流会を開催)

定 員

  40名

備 考

  駐車場はございませんので、お車でのご来場はご遠慮下さい。
  受講票等は発行いたしませんので、直接会場にお越し下さい。

お問い合わせ

  公益財団法人 九州経済調査協会 調査研究部 (担当:横寺、中川)
  TEL:092-721-4905 FAX:092-721-4904

超伝導材料は、損失をほとんど無視できる状態で、

銅やアルミに代表される従来材料の

100倍以上の大電流を運ぶことができます。

その優れた性能により、低炭素社会の実現のための

キーテクノロジーとして期待されています。

今回は、超伝導技術の基礎から応用までをわかりやすく紹介します。

ご案内PDF版はこちらicon_pdf.gif

開催概要

日 時

  2015年4月17日(金) 19:00~21:00(18:45開場)

講 師

 木須 隆暢  教授 

九州大学大学院システム情報科学研究院電気システム工学部門
超伝導システム科学研究センター/低温センター伊都地区センター長(併任)

1991年九州大学院博士課程修了。1990年日本学術振興会特別研究員、1991年九州大学助手、1996年同助教授、2007年同教授、現在に至る。専業用超伝導線材・機器技術研究組合(iSTERA)主管研究員兼務。1999年Wisconsin大学訪問研究員、2000年Twente大学訪問研究員。この間、超伝導薄膜、SQUID磁気センサ、超電導材料の臨界電流特性に関する研究などに従事。2006年、2015年超伝導科学技術賞(未踏科学学術協会)受賞。ICEC Board Member,ASC Board Member、低温工学・超伝導学会国際交流委員会委員長、応用物理学会超伝導分科会幹事長。電気学会、MRS、IEEE各会員。工学博士。

場 所

  BIZCOLI 交流ラウンジ(福岡市中央区渡辺通2丁目1番82号 電気ビル共創館3F) 

対 象

  みなさま  ※特に知識などは必要ありません。気軽にご参加下さい。

参加費

  500円 

定 員

  40名(定員になり次第締め切り)

主 催

  九州経済調査協会 BIZCOLI

企 画

  サイエンスパークふくおか

協 力

  九州大学 素粒子実験研究室、産学官連携本部

後 援

  福岡県

お問い合わせ

  公益財団法人 九州経済調査協会 BIZCOLI (担当:祭城・瀬口・古賀)
  TEL:092-721-4909 FAX:092-721-4908

備 考

  駐車場はございませんので、お車でのご来場はご遠慮下さい。
  受講票等は発行いたしませんので、直接会場にお越し下さい。

2015年版九州経済白書説明会

都市再構築と地方創生のデザイン
~集住とダウンサイジングによる成長点づくりの都市経営~

 1967年に創刊し今年で48回目を迎える九州経済白書。

 今回は「都市のリノベーション(都市再構築)」をテーマに、人口減少下での持続可能でかつ魅力的な「都市再構築」に向けた都市経営のあり方について展望することを試みています。

 


 
2015年版九州経済白書構成

      総論

都市再構築と地方創生のデザイン

    各論  
  1章 経済的中枢管理機能からみた九州主要都市の構造変化
  2章 人を集める街・福岡~第4の拠点都市に向けて
  3章 地方中核都市における都心機能の特徴と新しい潮流
  4章 ライフスタイルの変化と地方都市のにぎわいづくり
  5章 居住にみる都市圏変容とまちなか居住の実態
  6章 都市の魅力と活力の創造~全国各地の実践事例を通じて

開催地一覧 (PDF版

  地区 開催日 会場 共催・後援機関 お問い合わせ先 説明者
福 岡

3月3日(火
15:00~16:30

FFGホール
(福岡銀行本店地下)
(株)ふくおかフィナンシャルグループ
福岡商工会議所
(株)FFGビジネスコンサルティング
九州経済調査協会
TEL:092-721-4907
折原・能本

調査研究部
次 長
岡野 秀之

北九州

3月18日(水)
13:30~15:00

FFG北九州本社ビル (株)ふくおかフィナンシャルグループ
(一社)西日本工業倶楽部
北九州商工会議所
(株)FFGビジネスコンサルティング

九州経済調査協会
TEL:092-721-4907
折原・能本

調査研究
部 長
田代 雅彦
久留米

3月10日(火)
15:30~17:00

筑邦銀行本店
3階大ホール
(株)筑邦銀行
久留米商工会議所

(株)ちくぎん地域経済研究所

(株)筑邦銀行 広報室
TEL:0942-30-7026
野口

調査研究部
部 長
田代 雅彦

佐 賀

3月23日(月)
13:30~15:00

佐賀銀行本店 (株)佐賀銀行 (株)佐賀銀行
総合企画部
TEL: 0952-25-4553
大川
調査研究部
部 長
田代 雅彦
長 崎 3月9日(月)
13:30~15:00
十八銀行本店
別館9階会議室
(株)十八銀行
(株)長崎経済研究所
(株)長崎経済研究所
TEL: 095-828-8980
調査研究部
部 長
田代 雅彦
佐世保

3月11日(水)
13:30~15:00

FFG佐世保ビル
4階セミナールーム
(株)ふくおかフィナンシャルグループ
(株)親和銀行
佐世保商工会議所
(株)FFGビジネスコンサルティング
九州経済調査協会
TEL:092-721-4907
折原・能本
調査研究部
次 長
岡野 秀之
熊 本

3月19日(木)
13:30~15:00

肥後銀行熊本駅前支店
セミナールーム
くまもと森都心プラザ2F

 
(株)肥後銀行
(公財)地方経済総合研究所
熊本経済同友会
九州経済調査協会
TEL:092-721-4907
折原・能本
調査研究部
次 長
岡野 秀之
大 分

4月17日(金)
13:30~16:00

大分銀行 宗麟館

(株)大分銀行
(株)大銀経済経営研究所

(株)大銀経済経営研究所
TEL:097-533-0039
川野
調査研究部
部 長
田代 雅彦
宮 崎

3月26日(木)
13:30~15:00

第一宮銀ビル
8階会議室
(株)宮崎銀行
(一財)みやぎん経済研究所
(一財)みやぎん経済研究所
TEL:0985-20-5180
勝池
調査研究部
部 長
田代 雅彦
鹿児島

3月17日(火)
13:30~15:00

鹿児島銀行
本店別館ホール
(株)鹿児島銀行
(株)鹿児島地域経済研究所
(株)鹿児島経済研究所
TEL: 099-225-7491
畠中
調査研究部
次 長
岡野 秀之
沖 縄

3月12日(木)
15:30~17:00

ANAクラウンプラザホテル
沖縄 ハーバービュー 
2F彩海の間 

(株)沖縄銀行
(株)おきぎん経済研究所
(株)おきぎん経済研究所
TEL:098-869-8711
高良
調査研究部
次 長
岡野 秀之
山 口 3月27日(金)
13:30~15:00
シーモールパレス
ダイヤモンドの間
(株)山口銀行
(一財)山口経済研究所
(株)山口銀行
カスタマーコミュニケーション部
TEL: 083-223-4477
上永
調査研究部
次 長
岡野 秀之

※聴講は無料です。
※白書は各会場とも特別価格税込み2,500円(通常価格3,240円)にて販売いたしております。

※当会では福岡会場、北九州会場、佐世保会場の申込みを受け付けております。
※その他の会場の申込みにつきましては、それぞれのお問い合わせにご連絡下さい

備 考

   駐車場の余裕がございませんので、お車でのご来場はご遠慮下さい。  

お問い合わせ

   調査研究部 折原・能本 TEL:092-721-4907 FAX:092-721-4904

第64回イブニングセミナー

九州経済調査月報2015年4月号の内容について解説します

ご案内PDF版はこちらicon_pdf.gif

開催概要

日 時

   2015年04月07日(火)18:30~19:30

場 所

  電気ビル共創館3階 BIZCOLI

 内容

    【今月の景気】

景気総括(今月のCI・DIのうごき)

   特集 新しい公共

参加費

  無料 (賛助会員様・ビズコリ会員様以外は1,000円)

定 員

  24名(先着順)

備 考

  駐車場はございませんので、お車でのご来場はご遠慮下さい。
  受講票等は発行いたしませんので、当日直接会場へお越しください。

お問い合わせ

  公益財団法人 九州経済調査協会 調査研究部 (担当:中島、岡野)
  TEL:092-721-4907 FAX:092-721-4904

 本年4月12日(日)から17日(金)の6日間、韓国大邱(テグ)市で「第7回世界水フォーラム」が開催されます。この世界水フォーラムは、民間のシンクタンク「世界水会議」が主催する国際会議で、各国の政府関係者や経済人、メディア、学識者、NGO、市民などあらゆる分野の人々が集まります。また、日本はパビリオンを出展しており、4月14日(火)の「九州デー」には世界の人達に九州の水文化や技術、防災の取組をアピールする場を設けます。

 この世界水フォーラムを前に、多くの方々に世界と日本、九州の水の現状と課題を知っていただくためのセミナーを開催します。

ご案内PDF版はこちらicon_pdf.gif

開催概要

日 時

  2015年3月27日(金) 18:00~19:30

プログラム

  第一部 日本の水循環の最先端・・竹村公太郎(日本水フォーラム代表理事)

   

竹村公太郎 1945年生まれ。1970年東北大学工学部修士修了後、建設省に入 省。宮ヶ瀬ダム工事事務所長、中部地方建設局河川部長、近畿地方建設局長を経て国土交通省河川局長。2002年に退官後、2004年に財団法人リバーフロ ント整備センター理事長、2006年5月より、特定非営利活動法人日本水フォーラム代表理事・事務局長。著書に「日本文明の謎を解く」(清流出版2003 年)、「土地の文明」(PHP研究所2005年)、「幸運な文明」(PHP研究所2007年)、「本質を見抜く力(養老孟司氏対談)」(PHP新書 2008年)「小水力エネルギー読本」(オーム社:共著)など。

  第二部 世界の水問題(現状、課題、これからの方向性)と国連の役割
        ・・深澤良信(国連ハビタット福岡本部(アジア・太平洋地域担当)本部長)

   

深澤良信 1982年に国土庁(現国土交通省)に入庁以来、国連人間居住センター (ハビタット: ケニア) 居住専門官や国連人道問題局 (スイス) 救援調整部救援調整官(アジア担当)、人と防災未来センター副センター長(兵庫県復興総括部参事)、国土交通省国土計画局計画官、総務省消防庁国民保護・防災部参事官等を歴任。2012年1月に上級人間居住専門官として国連ハビタット福岡本部に着任。

場 所

  BIZCOLI 交流ラウンジ(福岡市中央区渡辺通2丁目1番82号 電気ビル共創館3F) 

参加費

  世界水フォーラム参加者:無料、当会賛助会員・BIZCOLI会員:1,000円、一般 :2,000円

定 員

  40名(定員になり次第締め切り)

主催

  「九州から世界水フォーラムへ」実行委員会

お問い合わせ

  公益財団法人 九州経済調査協会 事業開発部 (担当:八尋 鍋島 祭城)
  TEL:092-721-4909 FAX:092-721-4908

備 考

  駐車場はございませんので、お車でのご来場はご遠慮下さい。
  受講票等は発行いたしませんので、直接会場にお越し下さい。

月別 アーカイブ

ウェブページ

  • 九州経済の概観
  • 九州経済主要統計
Powered by Movable Type 7.9.7

このアーカイブについて

このページには、2015年3月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2015年2月です。

次のアーカイブは2015年4月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。