2014年2月アーカイブ

第48回「九経調イブニングセミナー」のご案内

  2012年7月から始まった固定価格買取制度により、太陽光発電システムの普及は急速に進みました。その一方で、買取期間である20年間、発電量を維持させる「メンテナンス方法」については、未だに関係者が手探りで実施しているのが実態です。
 今回は、太陽光発電ビジネスの展望とメンテナンスの役割と重要性について、概論に加えて大分デバイステクノロジー(株)による「九州発のメンテナンスサービス」の事業展開についてご紹介します。

※申し訳ございません。定員に達したためお申込みを締め切らせていただきました。

ご案内PDF版はこちらicon_pdf.gif

過去の開催テーマicon_pdf.gif

開催概要

日 時

  2014年03月17日(月)18:30~20:00  (セミナー終了後、交流会を開催)

テーマ

  太陽光発電産業の展望と 重要性を増すメンテナンスビジネス

   
「九州企業によるメンテナンス標準化への挑戦 
    ~(一社)太陽光発電アフターメンテナンス協会の取組~」
報告者    安部 征吾 氏 大分デバイステクノロジー(株) 代表取締役
      【プロフィール】

 1970年に半導体製造業で創業し、現在は後工程一貫製造を実施。2010年より太陽光発電ビジネスに参入。住宅用/産業用太陽光発電システム設置を進めながら、パワコンチェッカーを開発。2011年より九州ソーラーネットワーク(SONEQ)に入会し、研究会活動を通して、地域企業発の太陽光発電システム・メンテナンスビジネスの標準化を目指す。2013年7月に「経済産業省・新連携事業」に認定。2014年1月に「(一社)太陽光発電アフターメンテナンス協会」を設立。

 
「太陽光発電産業の今後の展望とメンテナンスビジネスの位置づけ」
報告者   藤井 学 調査研究部 主任研究員 
場 所

  BIZCOLI 交流ラウンジ(福岡市中央区渡辺通2丁目1番82号 電気ビル共創館3F) 

セミナー参加費

  賛助会員・ビズコリ会員・九州ソーラーネットワーク(SONEQ)正会員・・・無料
  一般・・・5,000円
  (※九州ソーラーネットワーク(SONEQ)メルマガ会員は一般価格となります)

交流会参加費

  1,000円  (セミナー終了後、講師を交えて交流会を開催)

定 員

  40名

お申し込み方法

  申し訳ございません。定員に達したためお申込みを締め切らせていただきました。

備 考

  駐車場はございませんので、お車でのご来場はご遠慮下さい。
  受講票等は発行いたしませんので、直接会場にお越し下さい。

お問い合わせ

  公益財団法人 九州経済調査協会 調査研究部 (担当:横寺、藤井)
  TEL:092-721-4905 FAX:092-721-4904

昨年、インテル主催のアプリ開発コンテスト「Intel® Perceptual Computing Challenge」で、楽器アプリ「KAGURA for PerC」を提案し、全世界16ヶ国2800作品の応募の中から、グランプリを勝ち取ったのが、福岡に拠点を構える「しくみデザイン」です。

世界最大の家電見本市『2014International CES』のインテルCEOブライアン・クルザニッチ氏の基調講演の中で、同社の中村俊介社長が、登壇し、今後のUI/UX(ユーザーインターフェース/ユーザー体験)を担う重要なイノベーターとして、紹介されました。

同社は2005年に創業したベンチャー企業で、見ている人がリアルタイムで参加できるデジタルサイネージを日本で初めてビジネス化しました。設置実績は全国で500カ所以上。さらに、TRFなどのライブにリアルタイムの映像効果で協力をしたり、「音の鳴る絵」を簡単に作ることができるiPad用アプリ「paintone」を作ったりと、活躍の場を広げています。

今回は、グランプリを獲得した「KAGURA for PerC」などのデモを交えつつ、中村社長に、クリエイティブをうみだすときの「発想法」をうかがいます。また、中村社長がこだわる「インタラクティブデザイン」について、それをどのようにビジネスにしてきたか、テクノロジーとの関係、さらには福岡でスタートアップしたメリットとデメリットなどについてお話を伺います。

●楽器アプリ『KAGURA for PerC』 (可能であれば、音を出してご覧ください)


 

 

ご案内PDF版はこちらicon_pdf.gif

開催概要
日 時

   2014年03月13日(木) 18:30~21:00 (セミナー:18:30~20:00、交流会:20:00~21:00)

場 所

  電気ビル共創館3階 BIZCOLI 交流ラウンジ (福岡市中央区渡辺通2-1-82 電気ビル共創館 3F) 

講 師

  中村 俊介 氏 (シクミスト・株式会社しくみデザイン 代表取締役)

 
講師プロフィール

1975 年生まれ。名古屋大学建築学科を卒業後、九州芸術工科大学大学院(現・九州大学芸術工学研究院)でメディアアートを制作しながら、記号論、インタラクション、ユニバーサルデザインの研究を続け、博士(芸術工学)を取得。2004 年九州工業大学HIT センター立ち上げ時に講師として招聘され、翌年に有限会社しくみデザイン設立、取締役CTO となる。2009 年に社名を株式会社しくみデザインに変更し、代表取締役に就任。九州工業大学特任准教授。
 

株式会社しくみデザイン  http://www.shikumi.co.jp/

セミナー参加費(交流会費込み)

  2,000円 / 九経調賛助会員・BIZCOLI会員 : 1,000円

定 員

  35名

お問い合わせ

  九州経済調査協会 BIZCOLI (担当:鍋島・祭城・清水)
  TEL:092-721-4909 FAX:092-721-4908

備 考

  駐車場はございませんので、お車でのご来場はご遠慮下さい。
  受講票等は発行いたしませんので、直接会場にお越し下さい。

月別 アーカイブ

ウェブページ

  • 九州経済の概観
  • 九州経済主要統計
Powered by Movable Type 7.9.7

このアーカイブについて

このページには、2014年2月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2014年1月です。

次のアーカイブは2014年3月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。