2011年8月アーカイブ

「経済講演会」のご案内
〜震災後の日本経済の進路〜

 現在、東日本大震災からの復興に向けた様々な取り組みが始まっておりますが、大切なのは、震災前の状況に戻ることでは なく、新たな発展に向けて日本経済の展望を描き、持続的な成長に繋げていくことです。そこで、株式会社ふくおかフィナンシャルグループと財団法人九州経済 調査協会では、内閣府と日本政策投資銀行より講師をお招きし、「震災後の日本経済の進路」をテーマに経済講演会を開催致します。
 要務ご多端の折ではございますが、多数ご参加下さいますようご案内申し上げます。

PDF版icon_pdf.gif

開催概要

日 時

  平成23年9月27日(火)15:00〜17:45 (開場 14:30)

スケジュール

 

  ■15:00〜16:15
 

『震災後の日本経済』 

  講師:日本政策投資銀行  産業調査部
    チーフエコノミスト  鍋山 徹(なべやまとおる)氏
 

◇講師のご略歴 

   1959年北九州市生まれ。1982年早稲田大学法学部卒。 同年、日本政策投資銀行の前身である日本開発銀行に入行。 2000年、米国スタンフォード大学国際政策研究所客員研究員。 01年日本政策投資銀行九州支店企画調査課長、09年同行産業調査部長。 11年より現職。テレビ東京「ワールドビジネスサテライト」のコメンテーターなど、 多様なメディアでも活躍中。福岡地域戦略推進協議会地域戦略ディレクターも務める。
  ■16:30〜17:45
  『2011年版経済財政白書
    〜日本経済の本質的な力を高める』 
  講師:内閣府 大臣官房審議官 水野 和夫(みずのかずお)氏
 

◇講師のご略歴

   1953年生まれ。1980年早稲田大学大学院経済学研究科修士課程修了。 同年、八千代証券(株)に入社し、調査部に配属。2000年、国際証券(株)執行役員。 2002年三菱証券(株)理事チーフエコノミスト、05年三菱UFJ証券(株)参与チーフエコノミスト、 10年三菱UFJモルガン・スタンレー証券(株)チーフエコノミスト。 10年9月より現職。著書に「人々はなぜグローバル経済の本質を見誤るのか」(日本経済新聞出版社)など。
場 所

  福岡銀行本店大ホール
      (福岡市中央区天神2-13-1/地下鉄天神駅より徒歩3分)

参加費

  無料

定員

  300名

お問い合わせ

  財団法人 九州経済調査協会 事業開発部 (担当:清水、古賀)
  TEL:092-721-4909 FAX:092-721-4908

備 考 
  • 定員(300名)になり次第締め切らせていただきますので、ご了承下さい。 
  • 講演会のタイトル・内容は一部変更になる可能性がございます。 
  • 駐車場の余裕がございませんので、お車での来場はご遠慮下さい。
  主催: 株式会社ふくおかフィナンシャルグループ、財団法人九州経済調査協会
  後援: 株式会社FFGビジネスコンサルティング

 

第18回「九経調イブニングセミナー」のご案内

 九経調の調査研究活動に関しましては、平素よりご支援を賜り厚く御礼申し上げます。
さて、当会では、平成22年4月から、九経調の会員各位や関係者の皆様が自由に参加できる「九経調イブニングセミナー」を開催しております。
第18回目は、下記のとおりです。自由な雰囲気の気軽な会を目指しておりますので、九経調の会員各位の皆様のご参加をお待ちしております。
 

ご案内PDF版はこちらicon_pdf.gif

過去の開催テーマicon_pdf.gif

開催概要

日 時

   平成23年9月26日(月)17:30~19:30(17:50までにはご来場下さい)

テーマ

『九州の創エネ省エネビジネスの現状と今後の展開
~太陽光発電システム導入とエネルギーマネジメント~』 

 現在、低炭素社会の構築が世界的な重要課題となっていますが、その中でも新エネルギーの導入、特に太陽光発電システムの普及などの「創エネ」への関心が高くなっています。
 一方、東日本大震災により、全国的に電力需給の厳しい状況が続くことで、電力使用量を減らす、つまり「省エネ」に関する様々な取組も進むようになりましが、取組方法の1つとして、スマートグリッドをはじめとしたエネルギーマネジメントが挙げられます。
 今回のセミナーでは、九州内外における太陽光発電システム導入動向や今後の展望、エネルギーマネジメントシステムに関する取組と産業化の可能性について報告いたします。

 

報告1 太陽光発電システムの大量導入とエネルギーマネジメント
震災前後で変化した太陽光発電システムの社会的な位置づけと、省エネビジネスとしてのエネルギーマネジメントの現状について報告。
  話題提供者:当会 調査研究部 研究主査 藤井 学
報告2 「熊本大学でのスマートグリッド構想(エコキャンパス構想)」(仮)
熊本大学でのスマートグリッド構想である「熊本大学エコキャンパス構想」の現状と課題、今後の技術開発の方向性について報告。
  話題提供者:尚絅大学 教授 石原 修
※当日、講演者がもう1名増える可能性がございます(現在調整中)
場 所

  当会 6F 会議室(福岡市中央区大名1-9-48)

参加費

  無料

お問い合わせ

  財団法人 九州経済調査協会 調査研究部 (担当:横寺、藤井)
  TEL:092-721-4907 FAX:092-716-4710

備 考

  駐車場の余裕がございませんので、お車でのご来場はご遠慮下さい。
  受講票等は発行いたしませんので、当日直接会場へお越しください。

アジア経済講演会

変貌するインド経済
~過去30年を振り返って~

 ジェトロ アジア経済研究所との共催で講演会を開催いたします。
10億人を超える人口を抱え、高い経済成長を続けるインドには、近年、多くの関心が寄せられています。今年の8月1日には、日印EPAが発効となり、日本とインドとの経済的な結びつきは、より一層強まっていくものと期待されています。
そこで、今回のアジア経済講演会では、アジア経済研究所より今年の2月までニューデリーの海外研究員を務められていた内川秀二様をお招きし、インド経済のこれまでとこれからについて、ご講演いただきます。また、当会研究員より九州企業の海外進出状況についての報告も併せてさせていただきます。

〔共催〕ジェトロ アジア経済研究所、財団法人 九州経済調査協会

ご案内PDF版はこちらicon_pdf.gif

開催概要

日 時

2011年9月9日(金)14:00~16:30

会 場

当会 6F大会議室(福岡市中央区大名1-9-48)

講 師

内川秀二氏 プロフィール


uchiyama.jpg 内川 秀二 Uchikawa Shuji
 ジェトロ アジア経済研究所 研究支援部長
 専門分野:インド経済、労働経済、産業政策
【学歴】
1989年-1993年 ジャワハルラル・ネルー大学(ニューデリー)経済計画学科大学院博士課程在籍
1994年 同大学より博士号取得
【主な著作】
『躍動するインド経済、光と陰』編著、アジ研選書No. 2, 2006年
「インドにおける経済改革と貿易-アパレル産業と工作機械工業の事例」『アジア経済』2000年10-11月号 等
【主な職歴】
1993年-1996年
常葉学園浜松大学経営情報学部講師
1996年 アジア経済研究所入所 動向分析部
2000年-2002年 海外調査員(ムンバイ、インディラ・ガンディー開発研究所客員研究員)
2007年-2009年 バンコク研究センター
2009年 海外調査員(バンコク)
2010年-2011年2月 海外調査員(ニューデリー)
2011年3月- 研究支援部長

参加費

無料

お問い合わせ

財団法人 九州経済調査協会 調査研究部 大谷友男(おおたにともお)
   福岡市中央区大名1-9-48
   TEL:092-721-4905 FAX:092-722-6205

備考

※受講票等は発行いたしませんので、当日直接会場へお越しください。

専門図書館九州地区協議会
第42回 情報管理セミナー

「役に立つ図書館を目指して」

 専門図書館九州地区協議会による第42回 情報管理セミナーを開催します。
 第1部の「ビジネス支援の最前線」では、全国の公共図書館の中でもビジネス支援に力を入れている鳥取県立図書館で企画から営業活動まで行う小林 隆志 氏をお招きし、ビジネス支援に加え、図書館での営業活動の必要性などをお話しいただきます。
 第2部の「千代田図書館の挑戦」では、Library of the Year2008大賞を受賞した千代田図書館の立役者である柳 与志夫 氏をお招きし、図書館が抱える問題点、問題解決の方法を、千代田図書館での実践例をお話しいただきながら参加者みんなで考えていきます。
 ぜひご参加いただきますようご案内申し上げます。

開催概要

日 時

2011年8月26日(金)13:30~16:45

会 場

当会 6F中会議室(福岡市中央区大名1-9-48)

スケジュール

第一部 13:30~15:00

「ビジネス支援の最前線」

講 師

  鳥取県立図書館 支援協力課長 小林 隆志 氏

 鳥取県立図書館は2004年4月、ビジネス支援事業をスタート。「必要とされる図書館になる」ことを目標とし、IT技術を活用したビジネス情報発信や調べ方案内の作成、セミナー開催などさまざまな取組を行う。小林氏は公共図書館での営業活動を重要視し、精力的な活動を行っている。

第二部 15:15~16:45

「千代田図書館の挑戦」

講 師

  国立国会図書館 調査及び立法考査局 主幹
  (前千代田図書館館長) 柳 与志夫 氏

 千代田区立図書館は、夜10 時までの開館や千代田区の地域や施設などをも案内するコンシェルジュの配置など、新しい公共図書館の姿として注目を集める。
地元出版界・古書店・ミュージアム等とも連携した幅広い活動を展開している。

参加費

3,000円(専門図書館九州地区協議会会員は無料)
当日、受付にて頂戴いたします(領収書を発行いたします)

定 員

50名(定員を超え、参加をお受け出来ない場合のみご連絡いたします。)

お問い合わせ

財団法人 九州経済調査協会 事業開発部 永山
   福岡市中央区大名1-9-48
   TEL:092-721-4909 FAX:092-721-4908

備 考

※受講票は発行いたしません。
 駐車場はございませんのでお車でのご来場はご遠慮ください。

第17回「九経調イブニングセミナー」のご案内

 九経調の調査研究活動に関しましては、平素よりご支援を賜り厚く御礼申し上げます。
さて、当会では、平成22年4月から、九経調の会員各位や関係者の皆様が自由に参加できる「九経調イブニングセミナー」を開催しております。
第17回目は、下記のとおりです。自由な雰囲気の気軽な会を目指しておりますので、九経調の会員各位の皆様のご参加をお待ちしております。

ご案内PDF版はこちらicon_pdf.gif

過去の開催テーマicon_pdf.gif

開催概要

日 時

   平成23年8月24日(水)17:30~19:30(17:50までにはご来場下さい)

テーマ

『九州における健康長寿関連産業の現状と今後の展開』 

※近年、日本経済の新たなリーディング産業として、医療・介護、健康をターゲットとした「健康長寿関連産業」に注目が集まり始めています。また、超高齢社会に向かう中、民間主体による地域密着型の高齢者向けサービスを創出していくことが期待されています。今回のセミナーでは、九州における健康長寿関連産業の動向や今後の展望、課題について報告いたします。

報告1 九州における健康長寿関連産業の動向
  ※健康長寿関連産業の市場動向や九州での企業事例を報告いたします。
話題提供者: 当会 調査研究部 研究主査 能本 美穂
報告2 九州の高齢者向けサービスの先進的事例と展望
   ※介護や健康づくり、生活支援サービスの先進的な事例からみた、九州地域のサービス創出のあるべき姿を展望します。
 話題提供者: 当会 調査研究部 研究主査 南 伸太郎

場 所

  当会 6F 会議室(福岡市中央区大名1-9-48)

参加費

  無料

お問い合わせ

  財団法人 九州経済調査協会 調査研究部 (担当:横寺、能本)
  TEL:092-721-4907 FAX:092-716-4710

備 考

  駐車場の余裕がございませんので、お車でのご来場はご遠慮下さい。
  受講票等は発行いたしませんので、当日直接会場へお越しください。

月別 アーカイブ

ウェブページ

  • 九州経済の概観
  • 九州経済主要統計
Powered by Movable Type 7.9.7

このアーカイブについて

このページには、2011年8月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2011年7月です。

次のアーカイブは2011年9月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。