2024年7月アーカイブ

2024年度九州経済見通し(改訂)について、九経調研究員が解説します。

20240827-1.png

 

【特別編

 2024年度九州経済見通し(改訂)

 

【Report】 

 ◆個人消費では所得環境が改善されるも、
  設備投資が伸び悩む懸念から見通しを下方修正

ご案内PDF版はこちらicon_pdf.gif

 

開催概要

日 時

  2024年8月27日(火) 18:30~19:30
  ※ZoomによるWEB限定の開催となります

 

解 説

  河村 奏瑛 
  九州経済調査協会 事業開発部 研究員

司 会

  清水 隆哉
      九州経済調査月報 編集長/事業開発部 研究主査

 

参加費

      賛助・BIZCOLI 会員:無料
      一般:2,000円(WEBセミナー参加の方のお支払い方法は、クレジット決済のみとなっています)
        (注:クレジット決済後のキャンセルによる返金はできかねますので、 予めご了承願います。※セミナー中止の場合を除く)

 

お申し込み方法

  下記お申込みフォームにてお申込みください。

 お申込フォーム

締 切

       2024年8月26日(月)13時までにお申し込み下さい ※事前のお申し込みが必要です

  

ご参加について

  ★ 参加方法はこちらをご覧ください。
  ★ 参加までの流れ
    ①登録完了メール(承認後送信)※登録完了メールが届かない場合はご連絡ください。
            ②開催1時間前のリマインダーメール ※資料のURLをご確認ください。
    ③開催日:参加URL、またはID・パスワードにてアクセス
        (事前登録時に使用したメールアドレスと同じZoomアカウントでお願いいたします)

主 催

    公益財団法人九州経済調査協会 

 

お申し込みに関するお問い合わせ

   公益財団法人 九州経済調査協会 BIZCOLI (担当:牟田・清水)
   福岡市中央区渡辺通2-1-82 電気ビル共創館3F
   TEL:092-721-4909 E-mail:bizcoli@kerc.or.jp

 

備 考

  ZoomによるWEB限定のセミナーとなります。インターネットを通じて開催します。
  BIZCOLIが会場ではございませんのでご注意ください。

九州経済調査月報8月号の内容について、九経調研究員が解説いたします。
今回は、レポートを寄稿いただいた方々にもご登壇いただきます。

20240820-1.png

【特集】

 公共交通の新潮流 

【Report】 

 ◆公共交通の新潮流

 ◆九州MaaSプロジェクトの背景と概要

 ◆地域公共交通の「リ・デザイン」について

 ◆葉の交通を支えるAI活用型オンディマンド交通の取り組みとMaaS連携

ご案内PDF版はこちらicon_pdf.gif

開催概要

日 時

  2024年8月20日(火) 18:30~20:00
  ※ZoomによるWEB限定の開催となります

 

登 壇  

  木下 貴友 氏 (一社)九州経済連合会 地域共創部 参事 (一社)九州MaaS協議会 事務局長
  九州運輸局 交通政策部 交通企画課
  田代 祐一 氏(ネクスト・モビリティ株式会社 交通計画支援グループ マネージャー)
  南 源来(九州経済調査協会 調査研究部 研究員)
  

司会・登壇

  清水 隆哉 (九州経済調査月報 編集長/事業開発部 研究主査)

 

参加費

      賛助・BIZCOLI 会員:無料
      一般:2,000円(WEBセミナー参加の方のお支払い方法は、クレジット決済のみとなっています)
        (注:クレジット決済後のキャンセルによる返金はできかねますので、 予めご了承願います。※セミナー中止の場合を除く)

お申し込み方法

下記のお申込フォームよりお申込み下さい

お申込フォーム

     

締 切

       2024年8月19日(月) ※事前のお申し込みが必要です

  

ご参加について

  ★ 参加方法はこちらをご覧ください。
  ★ 参加までの流れ
    ①登録完了メール(承認後送信)※登録完了メールが届かない場合はご連絡ください。
            ②開催1時間前のリマインダーメール ※資料のURLをご確認ください。
    ③開催日:参加URL、またはID・パスワードにてアクセス
        (事前登録時に使用したメールアドレスと同じZoomアカウントでお願いいたします)

主 催

    公益財団法人九州経済調査協会 

 

お申し込みに関するお問い合わせ

   公益財団法人 九州経済調査協会 BIZCOLI (担当:牟田・清水)
   福岡市中央区渡辺通2-1-82 電気ビル共創館3F
   TEL:092-721-4909 E-mail:bizcoli@kerc.or.jp

 

備 考

  ZoomによるWEB限定のセミナーとなります。インターネットを通じて開催します。
  BIZCOLIが会場ではございませんのでご注意ください。

※台風10号の接近に伴い、開催延期となりました。開催日程などは、あらためてご案内させて頂きます。

チラシ掲載イメージ図.jpg

金属イオンが化学反応を助ける?
これは実はちょっとした新しい考え方。
あるようでなかったコンセプトで構想してみると。。。
驚くほど簡単に木の主成分かメタノールや水素を作ることができる!
手軽でコストもかからず実用化に適しており
学問の面でも斬新な発想といえるでしょう。

そんな一挙両得のような方法を用いて挑戦するのは社会問題!
放置竹林や木造家屋などの資源を有効活用し
社会問題解決に貢献することはできるのか?!

ご案内PDF版はこちらicon_pdf.gif

開催概要

日 時

  2024年8月30日(金 19:00~21:00(18:40開場)

講 師

松本 崇弘 氏

九州大学 工学研究院 応用科学部門 准教授

石川県小松市出身。農家の祖父と九谷焼作家の父を持つ。時間がゆっくり流れる田舎育ち。
戦国時代と美術館と映画が好き。
加賀百万石の前田家のお膝元から黒田家のお膝元への移住は、黒田官兵衛ファンとして感慨深いものを感じています。
元々は純粋な学理追及の基礎化学が好きでしたが、不惑の年に、社会に貢献できる化学をやりたいと思い研究分野を大きく変更。
最近は、開発した反応の社会実装に向けて異分野の方々との意見交換を楽しんでいます。

松本先生顔写真.jpg
会 場

  BIZCOLI 交流ラウンジ(福岡市中央区渡辺通2丁目1番82号 電気ビル共創館3F)

対 象

  みなさま  ※特に知識などは必要ありません。気軽にご参加下さい。

参加費

  500円

定 員(定員になり次第締切)

  40名

主 催

  公益財団法人九州経済調査協会 BIZCOLI

共 催

  九州大学 社会連携推進室

企 画

  サイエンスパークふくおか

協 力

  九州大学 素粒子実験研究室

後 援

  福岡県

お申し込みに関するお問い合わせ

  公益財団法人 九州経済調査協会 BIZCOLI (担当:牟田)
  福岡市中央区渡辺通2-1-82 電気ビル共創館3F
  TEL:092-721-4909 FAX:092-721-4908

サイエンスカフェに関するお問い合わせ

  九州大学素粒子実験研究室 吉岡瑞樹
  福岡市西区元岡744
  TEL:092-802-4057

備 考

  駐車場はございませんので、お車でのご来場はご遠慮下さい。
  受講票等は発行いたしませんので、直接会場にお越し下さい。
  オンラインの配信はなく、会場のみの開催です。

 現代の商業活動・消費活動のフィールドはフィジカル店舗形式(リアル店舗)とサイバー店舗形式(ネット店舗)が混在・並立し、その融合も模索されている状況です。消費者・生活者は、フィジカル店舗とサイバー店舗においてどのように店舗・商品・サービスなどの情報と出会うのか、その出会いはどのような違いがあるのでしょうか。出会い・交換の境界線に着目して考えてみたいと思います。
 消費者・生活者の情報取得・交換の境界線のリアルとネットでの違いについて考えることで、流通業だけでなく、あらゆるビジネス・パーソンが消費者・生活者との接点を計画する時の「補助線」になることを目指して。

                                                                                                   
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                      ご案内PDF版はこちらicon_pdf.gif

開催概要

日 時

2024年9月3日(火) 18:30~19:30
  ※ZoomによるWEB限定のセミナーとなります。

 

講師紹介

福山 秀親 氏(九州産業大学 建築都市工学部 教授)

KAH_1498 の01-02福山先生 (002).jpeg

株式会社乃村工藝社を経て現職。専門は商環境(商業施設空間等)デザイン。一級建築士。空間における領域生成と境界の形態に着目した研究を行う。また福岡に本社があるペット関連流通大手のP2の店舗空間、飲食店舗ブッチャー等、さまざまな商業施設の設計を行う。著書は『日本の名作住宅』(2024年、学芸出版 共著)。

岩永 洋平 氏(九州産業大学 商学部 教授)

岩永様 写真.png

シンクタンク、広告会社などを経て現職。マーケティングプランナーとして、ナショナルブランドのほか全国の中小企業の事業にかかわる。著書は『通販ビジネスの教科書』(2016、東洋経済)、『地域活性マーケティング』(2020、ちくま新書)。地域ブランド研究により、第16回ダイレクトマーケティング学会賞を受賞。

 

参加費

 賛助会員・BIZCOLI会員 無料

 一般 2,000円 (クレジット決済のみ)
    注:クレジット決済後のキャンセルおよび返金はできかねますので、 予めご了承願います。(※セミナー中止の場合を除く)

 

ご参加について

  ★ 参加方法はこちらをご覧ください。
  ★ 参加までの流れ
    ①登録完了メール(自動送信)※自動送信メールが届かない場合はご連絡ください。
            ②開催1時間前のリマインダーメール ※資料のURLをご確認ください。
    ③開催日:参加URL、またはID・パスワードにてアクセス

 

お申し込み方法

  下記お申込みフォームにてお申込みください。

 お申込フォーム

 

締 切 

  2024年9月2日(月) 13:00 までにお申し込みください ※事前のお申込が必要です

 

主 催  

  九州産業大学産業経営研究所 (公財)九州経済調査協会

 

お問い合わせ

  公益財団法人 九州経済調査協会 BIZCOLI (担当:牟田・岡本)
  TEL:092-721-4909 E-mail:bizcoli@kerc.or.jp

 

備 考
  ZoomによるWEB限定のセミナーとなります。インターネットを通じて開催します。
  BIZCOLIが会場ではございませんのでご注意ください。
     ご参加にあたっては、登録後に送られてくる「お申込確認メール】に記載された
  参加URLが必要です。開催前日の17:00までに届かない場合は、ご連絡ください。

 

 

India.png

 2023年、インドは中国を抜き、世界で最も人口が多い国になったことが報じられた。JBIC((株)国際協力銀行)の調査で、インドは人口増加による市場の成長性を見込まれ、「日本企業が選ぶ有望な進出先」として直近2年連続で1位に選出されるなど、日本企業からも注目度が高まっている。一方で、近年の日本企業によるインドへの投資は頭打ちであるとの見方もあり、背景にはインフラの弱さ、複雑な労働法制や税制などの阻害要因があると言われている。こうした状況下、2024年6月にはインド議会下院総選挙が行われ、新政権が発足し、インド経済の状況が変化する可能性がある。 
 本講演会では、政治・経済の両面で新たな局面を迎えつつあるインドについて、その経済状況と進出先としての九州企業の商機を、学術研究の視点、実務者の視点から2人の専門家に伺う。

        

ご案内PDF版はこちらicon_pdf.gif

開催概要

日 時

  2024年8月6日(火) 14:00~16:00

 

会 場

  電気ビル共創館 カンファレンスA(福岡市中央区渡辺通2-1-82 電気ビル共創館3F)

 

プログラム

第1部
「新政権下のインド経済:現状と課題」

辻田 祐子 氏  

ジェトロ・アジア経済研究所 新領域研究センター 
ジェンダー・社会開発研究グループ 主任研究員

辻田 氏 顔写真.png

1999年 アジア経済研究所入所。英国サセックス大学で博士号取得。経済成長研究所客員研究員(デリー)、ジェトロ・バンコク事務所などを経て現職。主にインドを対象として、国内経済格差、国際労働移動、教育、社会セクター、財政、障害、環境問題といった経済・社会問題について研究している。

第2部
 「インドの経済状況・一般情勢とインド進出に関する留意点-7年間の駐在経験から- 」

浦川 明典 氏

元 YASKAWA India Private Limited 社長
ジェトロ福岡貿易情報センター 
高度外国人材活躍推進コーディネーター 

証明写真 (002).jpg

慶応義塾大学商学部卒業。新卒で(株)安川電機製作所入社し、在職中は主として営業・マーケティング部門に従事。1996年から2005年が欧州(ドイツ・オランダ)駐在、2019年から2020年は安川電機の現現地法人の社長としてインド駐在。2024年2月末で同社を定年退職。2024年度より、ジェトロ福岡事務所において、高度外国人材専任のコーディネーターとして勤務中。


参加費

  無料

 

定 員

  70 名(定員になり次第締め切り)

  

お申し込み方法

下記お申込みフォームからお申込みください。  

お申込フォーム

   

締 切

  2024年8月5日(月)17時までにお申込み下さい 

   

主 催

  ジェトロ・アジア経済研究所  ジェトロ・福岡貿易情報センター  公益財団法人九州経済調査協会

お問い合わせ

   公益財団法人 九州経済調査協会  (担当:山本・牟田)
   福岡市中央区渡辺通2-1-82 電気ビル共創館3F
   TEL:092-721-4907 E-mail:bizcoli@kerc.or.jp

 

備 考

   駐車場はございませんので、お車でのご来場はご遠慮下さい。
   参加票等は発行いたしませんので、当日直接会場へお越しください。

 

九州経済調査月報6月号に引き続き、月報7月号に掲載された「2023年度
九経調地域研究助成事業」助成先、代表研究者の方々にもご登壇いただきます。

20240723-1.png

【Report】 

◆地域情報の発信が若者の地域への愛着と地域就職意思に与える影響と限界~北九州地域中心に~  

◆九州地域を事例とした、地域振興の認識相違に関する研究~就業前の若者と地域社会の間から読み解く~

◆リテールDXを軸としたまちづくりに関する調査研究
-トライアルによる「リモートワークタウン ムスブ宮若」の取り組みを通してー

ご案内PDF版はこちらicon_pdf.gif

開催概要

日 時

  2024年7月23日(火) 18:30~20:00
  ※ZoomによるWEB限定の開催となります

 

登 壇  

  柳 永珍 氏 (九州産業大学 経済学部 講師)

  工藤 七海 氏(宮崎大学大学院 地域資源創成学研究科 観光・地域経済・産業政策研究室)

  黄 淑慎 氏 (長崎県立大学大学院 地域創生研究科博士後期課程)

  

司 会

  清水 隆哉 (九州経済調査月報 編集長/事業開発部 研究主査)

 

参加費

      賛助・BIZCOLI 会員:無料
      一般:2,000円(WEBセミナー参加の方のお支払い方法は、クレジット決済のみとなっています)
        (注:クレジット決済後のキャンセルによる返金はできかねますので、 予めご了承願います。※セミナー中止の場合を除く)

お申し込み方法

下記のお申込フォームよりお申込み下さい

お申込フォーム

     

締 切

       2024年7月22日(月) ※事前のお申し込みが必要です

  

ご参加について

  ★ 参加方法はこちらをご覧ください。
  ★ 参加までの流れ
    ①登録完了メール(承認後送信)※登録完了メールが届かない場合はご連絡ください。
            ②開催1時間前のリマインダーメール ※資料のURLをご確認ください。
    ③開催日:参加URL、またはID・パスワードにてアクセス
        (事前登録時に使用したメールアドレスと同じZoomアカウントでお願いいたします)

主 催

    公益財団法人九州経済調査協会 

 

お申し込みに関するお問い合わせ

   公益財団法人 九州経済調査協会 BIZCOLI (担当:牟田・清水)
   福岡市中央区渡辺通2-1-82 電気ビル共創館3F
   TEL:092-721-4909 E-mail:bizcoli@kerc.or.jp

 

備 考

  ZoomによるWEB限定のセミナーとなります。インターネットを通じて開催します。
  BIZCOLIが会場ではございませんのでご注意ください。

月別 アーカイブ

ウェブページ

  • 九州経済の概観
  • 九州経済主要統計
Powered by Movable Type 7.9.7

このアーカイブについて

このページには、2024年7月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2024年6月です。

次のアーカイブは2024年8月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。