2022年5月アーカイブ

 日本経済を取り巻く環境は急速に悪化している。ロシアのウクライナ侵攻で資源高が深刻化しており、「ゼロコロナ」政策による中国経済の停滞や米国の金融引き締め策は世界経済と金融市場に悪影響を及ぼしている。こうした逆風を受け、日本経済は輸出を中心に下振れリスクが大きい。だが、国内のサービス消費やインバウンド消費の回復余地、自動車の増産余地の大きさなどから、資源高の中でも2022年度の実質GDPは3%程度のプラス成長となるだろう。
 「新しい資本主義」の実現を目指す岸田政権の政策の方向性は正しいが、政策の多くは安倍政権や菅政権での取り組みを継続・強化した印象を受ける。今後は政策パッケージの具体化と実効性が課題となる。これらの環境変化を踏まえて、九州(地方)の戦略についても触れる。

ご案内PDF版はこちらicon_pdf.gif

 

開催概要


日 時

  2022年7月22日(金) 13:30~15:00

 

開催方法

  Zoomによるオンライン開催

 

講師プロフィール

神田 慶司 氏
(株式会社大和総研 経済調査部 日本経済調査課長 シニアエコノミスト)

 福岡市出身。2004年一橋大学経済学部卒業後、大和総研入社。内閣府出向、政策調査部など経て、2019年より経済調査部日本経済調査課長。専門は日本経済、財政・社会保障。約20年にわたり、日本経済を分析し、現在は四半期に一度公表する日本経済予測と、年に一度公表する日本経済中期予測を取りまとめるとともに、月例の日本経済見通しを担当。マクロモデルによる予測やシミュレーション、先行研究を踏まえた定量分析などを通じて、日本の経済社会が抱える様々な課題の解決に貢献。著書に『この一冊でわかる世界経済の新常識2022』(日経BP、共著)、『明解 日本の財政入門』(金融財政事情研究会、共著)、『物価迷走―インフレーションとは何か』(角川書店、共著)などがある。


参加費

  無料

 

定 員

  200名

 

主 催

  株式会社ふくおかフィナンシャルグループ

       公益財団法人九州経済調査協会

 

後 援

  株式会社FFGビジネスコンサルティング

 

視聴方法

  (事前準備・他)
  ・インターネット配信サービス「Zoom」を利用したライブ配信をいたします。
   あらかじめアプリケーションのインストール(無料)が必要です。
   ※アーカイブ配信はございませんので、ご了承下さい。
  ・安定したインターネット環境(有線LANもしくはWi-Fi環境)でご視聴ください。
  ・参加者同士の映像・音声・お名前などは一切伝わることはありません。
   主催者からの映像・音声のみが一方向で配信されますのでご安心ください。

  ①事前にZoomアプリを「https//zoom.us/download」よりダウンロードしてください。
   ・パソコンの方は「ミーティング用Zoomクライアント」よりダウンロード
   ・タブレット・スマートフォンの方は「Zoomモバイルアプリ」よりダウンロード
  ②事前に送信されたお知らせメールのセミナー参加URL「ここをクリックして参加」をクリックして
   ご参加ください。
   ※メール中の「ここをクリックして参加」のリンクが有効でない(文字が青くなっていない、
    下線がない、クリックしても動作しない)場合は、ミーティングID・ミーティングパスコードを
    使用して視聴できます。
   ②-1)リマインダーメール(開催の1日前と1時間前に届きます)に記載されたミーティングIDと
      パスコードが必要ですのでご準備ください。
   ②-2)Zoomアプリを起動し、参加ボタンをクリックしてください。リマインダーメールに記載
      されているミーティングIDとお名前を入力後、参加ボタンをクリックし、ミーティング
      パスコードを入力して視聴してください。
   ※この時、Zoomは必ず、お申し込み時のメールアドレスでサインインしてください。
    お申し込み時と違うアドレスでサインインされますと、再度登録が必要になります。 

 

情報のお取扱いについて

  ご入力いただきました情報は、株式会社ふくおかフィナンシャルグループ、
       公益財団法人九州経済調査協会、株式会社FFG ビジネスコンサルティング
       において、本講演会の円滑な運営のためにのみ利用させていただきます。

 

お問い合わせ

  公益財団法人 九州経済調査協会 総務企画部・BIZCOLI 担当:牟田・岡本
  福岡市中央区渡辺通2-1-82 電気ビル共創館3F
  TEL:092-721-4909 FAX:092-721-4908

 

急速な変革が進むリテールビジネス。
新型コロナウイルス感染症の拡大により、消費者の購買行動やリテールビジネスが、これまでにない速さで変化しています。EC利用率が急拡大し、店舗の機能や購買行動に変化が生じています。また、AI(人工知能)・ロボットといった最新技術の活用や、以前の世代とは大きく異なる*MZ世代の消費行動など、小売業者はターニングポイントを迎えています。
本セミナーでは、こうした潮流を受け、これから日本の小売業界はどのような戦略を取るべきかについてグローバルな視点で分析します。
*MZ世代とは、1980年代中頃から2010年の間に生まれた世代。

 

                           

                                                                                                   
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                   ご案内PDF版はこちらicon_pdf.gif

開催概要

日 時

 2022年6月23日(木) 18:30~19:30
  ※ZOOMによるWEB限定のセミナーとなります。

 

講師紹介

方 慧美  氏(九州産業大学 商学部 経営・流通学科 准教授)

専門は流通・マーケティング。日本の小売業を中心としたオムニチャネル戦略について、調査・研究を行っている。私自身は、「人」と「モノ」が出会う小売店(お店)が大好きな、実店舗の味方です。

 

侯 聡聡 氏(九州産業大学 商学部 経営・流通学科 准教授)

専門はマーケティング、消費者行動。顧客満足やリテンションなどを中心に研究を行ってきた。近年は、消費者によるインターネット上の情報探索行動についても研究をしている。

 

参加費

 賛助会員・BIZCOLI会員 無料

 一般 1,000円 (クレジット決済のみ)
    注:クレジット決済後のキャンセルおよび返金はできかねますので、 予めご了承願います。(※セミナー中止の場合を除く)

 

定 員

 50名
 
 

ご参加について

  ★ 参加方法はこちらをご覧ください。
  ★ 参加までの流れ
    ①登録完了メール(自動送信)※自動送信メールが届かない場合はご連絡ください。
            ②開催1時間前のリマインダーメール ※資料のURLをご確認ください。
    ③開催日:参加URL、またはID・パスワードにてアクセス

 

締 切 

  2022年6月22日(水) 13:00 までにお申し込みください ※事前のお申込が必要です

 

主 催  

  九州産業大学産業経営研究所 (公財)九州経済調査協会

 

お問い合わせ

  公益財団法人 九州経済調査協会 BIZCOLI (担当:牟田・岡本)
  TEL:092-721-4909 E-mail:bizcoli@kerc.or.jp

 

備 考
  ZOOMによるWEB限定のセミナーとなります。インターネットを通じて開催します。
  BIZCOLIが会場ではございませんのでご注意ください。
     ご参加にあたっては、登録後に送られてくる「お申込確認メール】に記載された
  参加URLが必要です。開催前日の17:00までに届かない場合は、ご連絡ください。

 

 

※本イベントは九州大学VISION EXPO(https://expo.kyushu-u.ac.jp)のサイエンスカフェ・対話による「みせる」九大の総合知の第一弾として開催します。

20年後、食卓にどのような魚が並ぶでしょうか?
マグロ、ウナギ、サーモン、食中毒の心配の無い安心・安全なマサバ。
フルーツやスウィーツ風味のブリやタイ。
それとも昆虫で育った魚や、
はじめから骨のない魚が並んでいるでしょうか?
世界的な人口増加と食生活の変容により、魚の養殖をはじめとする
動物性タンパク質の生産はますます重要になってきています。
今回は養殖魚の研究に関する最新の話題から、
未来の持続可能な食料生産の謎に迫ります!

ご案内PDF版はこちらicon_pdf.gif

開催概要

日 時

  2022年6月21日(火 18:00~(1時間30分程度を予定しています。)

講 師
 

太田 耕平 氏

 九州大学 農学研究院 資源生物科学部門 准教授

 
 大阪府出身。福岡で学生時代を過ごした後、岡崎、ホノルル、愛南(愛媛)を経て、6年前に福岡に戻りました。
 美味しい養殖魚とあまり美味しくない性転換魚(ベラ科魚の仲間)に興味を持って研究しています。
 好きな魚食は、新鮮なキビナゴの刺身。
開催方法

  ①会場:伊都キャンパス フジイギャラリー(福岡市西区元岡744)

  ②Zoom(接続方法は後日申込者に連絡します。)

対 象

  みなさま  ※特に知識などは必要ありません。気軽にご参加下さい。

参加費

  無料

定 員(定員になり次第締切)

  ①会場:10名

  ②オンライン:40名

お申し込み方法 ※参加方法をお確かめの上、お申し込み下さい

  ①会場(伊都キャンパス フジイギャラリー)参加の方は下記お申込みフォームにてお申込みください。

   ※参加ご希望の方はお電話にてお問い合わせ下さい(TEL:092-721-4909)

  ②オンライン参加の方は下記お申込みフォームにてお申込みください。

   ※定員に達したため募集を締め切りました
●お申し込みいただいたアドレス宛に参加方法等のご案内を差し上げますので、受信可能なアドレスをご登録ください。
●お申し込みいただいたお名前でご本人確認をしますので、Zoomの表示名は実名をご入力ください。(ご参加の途中でお名前は変更できます。)
●強制ではありませんが、ビデオをオンにしたご参加をお願いしております。
●参加方法はこちらをご覧ください。
●参加までの流れ
申込登録→登録完了メール(自動送信)※自動送信メールが届かない場合はご連絡ください。
→参加方法ご案内メール(1週間前・前日・当日を予定)
→開催日、ID・パスコードにて参加

 

主 催

  九州大学

共 催

  公益財団法人九州経済調査協会

協 力

  アクアバイオリソース創出センター
  アジア・オセアニア研究教育機構
  総合研究博物館

お申し込みに関するお問い合わせ

  公益財団法人 九州経済調査協会 BIZCOLI (担当:杉本)
  福岡市中央区渡辺通2-1-82 電気ビル共創館3F
  TEL:092-721-4909 FAX:092-721-4908

サイエンスカフェに関するお問い合わせ

  九州大学素粒子実験研究室 吉岡瑞樹
  福岡市西区元岡744
  TEL:092-802-4057

備 考

  BIZCOLIが会場ではございませんのでご注意ください。
  オンラインのご参加にあたっては、登録後に送られてくるIDとパスコードが必要です。

九州経済調査月報6月号の内容について、九経調研究員が解説します。
 

 

【特集】

 九州の地域研究
 ~2021年度 九経調地域研究助成事業 研究レポート発表~

 

登壇者】 

 ◆九州大学大学院 Cool Fukuoka代表 岩淵 丈和   氏
   「福岡在住外国人の地域社会包摂に向けたコミュニティ・ハブ理論 応用に関する考察」

 ◆YOHAKU-DESIGN 代表 西田 明紀  氏 
   「コーポレートガバナンスの視点から女性の役員登用を進める価値とそのステップ」 

 ◆日本経済大学 内田 浩幸  氏
   「防災・BCP関連産業振興可能性調査」

ご案内PDF版はこちらicon_pdf.gif

 

【司 会】

  平田 エマ(公益財団法人九州経済調査協会 事業開発部 次長) 

 

開催概要

日 時

  2022年6月14日(火) 18:30~19:30
  ※ZoomによるWEB限定の開催となります

 

参加費

      賛助・BIZCOLI 会員:無料
      一般:1,000円(WEBセミナー参加の方のお支払い方法は、クレジット決済のみとなっています)
        (注:クレジット決済後のキャンセルによる返金はできかねますので、 予めご了承願います。※セミナー中止の場合を除く)

 


締 切

       2022年6月13日(月)13時までにお申し込み下さい ※事前のお申し込みが必要です

  

ご参加について

  ★ 参加方法はこちらをご覧ください。
  ★ 参加までの流れ
    ①登録完了メール(承認後送信)※登録完了メールが届かない場合はご連絡ください。
            ②開催1時間前のリマインダーメール ※資料のURLをご確認ください。
    ③開催日:参加URL、またはID・パスワードにてアクセス
        (事前登録時に使用したメールアドレスと同じZoomアカウントでお願いいたします)

 

主 催

    公益財団法人九州経済調査協会 

 

お申し込みに関するお問い合わせ

   公益財団法人 九州経済調査協会 BIZCOLI (担当:牟田・平田)
   福岡市中央区渡辺通2-1-82 電気ビル共創館3F
   TEL:092-721-4909 E-mail:bizcoli@kerc.or.jp

 

備 考

  ZOOMによるWEB限定のセミナーとなります。インターネットを通じて開催します。
  BIZCOLIが会場ではございませんのでご注意ください。

 

 新型コロナウイルス感染拡大によるリモートワークやWeb会議の普及から、一部の企業では東京に所在する本社機能や研究開発拠点等を地方へ移転する動きが見られます。近年は、コワーキングスペースなど地方で働く場が整備され、クリエイティブ産業の地方立地が大きく期待されています。
 本セミナーでは、九州経済調査月報2021年12月号で寄稿いただいた九州地域でクリエイティブ産業の誘致・支援を行う実践者の方々をお招きし、その取組みをお話し頂きます。
 第2回目は、株式会社SALT代表取締役の須賀大介氏です。福岡移住を支援する、「福岡移住計画」の活動及び移住者の仕事、コミュニティを支援するコワーキングスペースを展開する株式会社SALTの活動の現在地を紹介いただきます。
 福岡市や東京など、都市中心部と都市近郊のコワーキングスペースの運営実践を通して、実感するコロナ禍の変化について説明いただくとともに、また、これからの都市中心部と近郊のコワーキングスペースのつなぎ方や役割についてお話しいただきます。


ご案内PDF版はこちらicon_pdf.gif

開催概要

日 時

  2022年6月9日(木)18:30~19:30 
  ※ZOOMによるWEB限定のセミナーとなります。

 

講 師   

  須賀 大介 氏  (株式会社SALT 代表取締役)

1976年水戸市生まれ。(株)SALT代表取締役。福岡移住計画代表。26歳の時に渋谷でIT・WEB制作の会社を起業。10年後の3.11をきっかけに、働き方を見直し、東京から福岡へ移住。その後、福岡に本店を移し、在籍スタッフはフルリモートワークや、分散型の働き方を実践。人と人、人と企業、人と地域をつなぐ。現在、福岡と東京で5拠点のコワーキングスペースと、空き家等を活用した10棟の宿泊施設を運営している。本拠地は、福岡市西区今宿にあるSALT(http://salt.today)。

参加費

        賛助・BIZCOLI 会員:無料
       一般:1,000円(WEBセミナー参加の方のお支払い方法は、クレジット決済のみとなっています)
         (注:クレジット決済後のキャンセルによる返金はできかねますので、 予めご了承願います。※セミナー中止の場合を除く)

定 員

      50名

締 切

       2022年6月8日(水)※事前のお申し込みが必要です

 

ご参加について

  ★ 参加方法はこちらをご覧ください。
  ★ 参加までの流れ
    ①登録完了メール(承認後送信)※登録完了メールが届かない場合はご連絡ください。
            ②開催1時間前のリマインダーメール ※資料のURLをご確認ください。
    ③開催日:参加URL、またはID・パスワードにてアクセス

主 催

    公益財団法人九州経済調査協会 

 

お申し込みに関するお問い合わせ

   公益財団法人 九州経済調査協会 BIZCOLI (担当:牟田・岡本)
   福岡市中央区渡辺通2-1-82 電気ビル共創館3F
   TEL:092-721-4909 E-mail:bizcoli@kerc.or.jp

 

備 考

  ZOOMによるWEB限定のセミナーとなります。インターネットを通じて開催します。
  BIZCOLIが会場ではございませんのでご注意ください。

月別 アーカイブ

ウェブページ

  • 九州経済の概観
  • 九州経済主要統計
Powered by Movable Type 7.9.7

このアーカイブについて

このページには、2022年5月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2022年4月です。

次のアーカイブは2022年6月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。