2021年3月アーカイブ

九州経済調査月報4月号の内容について、九経調研究員が解説します。
今回は、レポートを執筆いただいた方々にもご登壇いただきます。

                                               

【特集】

 地方都市での創業・仕事づくり

 

【Report】 

 ◆地方創生下における九州地域の人口移動と就労機会

   ◆秘密基地と地方創生

   ◆奄美大島・奄美市に見る地方移住と仕事づくり

ご案内PDF版はこちらicon_pdf.gif

開催概要

日 時

  2021年4月13日(火)18:30~19:30 
  ※ZOOMによるWEB限定のセミナーとなります。

 

登 壇

  中川 康文 氏 (一般社団法人まちはチームだ 創生塾事務局長) 
  鯨本 あつこ 氏(NPO法人離島経済新聞社 統括編集長)
  小栁 真二        (公益財団法人九州経済調査協会 事業開発部 研究主査)

       

司 会

     松嶋 慶祐     (公益財団法人九州経済調査協会  事業開発部  次長)

         

参加費

      賛助・BIZCOLI 会員:無料
      一般:1,000円(WEBセミナー参加の方のお支払い方法は、クレジット決済のみとなっています)
         (注:クレジット決済後のキャンセルによる返金はできかねますので、 予めご了承願います。※セミナー中止の場合を除く)

 

定 員

      50名(定員になり次第締め切り)

 

締 切

      2021年4月12日(月)13:00 迄にお申し込み下さい ※事前のお申し込みが必要です

 

ご参加について

  ★ 参加方法はこちらをご覧ください。
  ★ 参加までの流れ
    ①登録完了メール(承認後送信)※登録完了メールが届かない場合はご連絡ください。
            ②開催1時間前のリマインダーメール ※資料のURLをご確認ください。
    ③開催日:参加URL、またはID・パスワードにてアクセス

主 催

      公益財団法人九州経済調査協会 

 

お申し込みに関するお問い合わせ

   公益財団法人 九州経済調査協会 BIZCOLI (担当:牟田・松嶋)
   福岡市中央区渡辺通2-1-82 電気ビル共創館3F
   TEL:092-721-4909 E-mail:bizcoli@kerc.or.jp

 

備 考

  ZOOMによるWEB限定のセミナーとなります。インターネットを通じて開催します。
  BIZCOLIが会場ではございませんのでご注意ください。
  ご参加にあたっては、登録後に送られてくる参加URLが必要です。  

  

 

 

 

 新型コロナウィルスの有効な治療法の開発・ワクチン配布は、今だ途上であり、当面、世界的に感染拡大とそれへの対応は続く見込みである。我が国でも、新型コロナがあることを前提として、社会・産業・行政それぞれにおいて新しい体制・慣習(=新常態)への変化が求められている。
 地方においても、大都市部に遅れず対応していくためには、日々進展する高度なデジタル技術(AI、IoT、ロボット等)に目を配り、それらを受け入れていくことが鍵となる。
本講演では、最近の技術動向とともに、長崎での取り組みも含め、国のビジョン・取組について紹介していく。


ご案内PDF版はこちらicon_pdf.gif

開催概要

日 時

  2021年4月27日(火)18:30~19:30 
  ※ZOOMによるWEB限定のセミナーとなります。

 

講 師   

        三上 建治  氏     長崎県 企画部/産業労働部 政策監(次世代情報化推進担当)
                                     (前 経済産業省 製造産業局 デジタル戦略官)※出向中   

北海道出身。名古屋大学・大学院航空宇宙工学専攻(イオンエンジン)。経済産業省に入省、航空宇宙・IT等、技術研究開発行政に従事、産学官や地域のオープンイノベーションを推進。前職デジタル戦略官では、中小企業IoT促進のほか、国の「空飛ぶクルマ」を施策化。2019年、長崎県庁に出向。趣味はストリートピアノ、コナミスポーツ(ボディアタック、パンプ)

参加費

        賛助・BIZCOLI 会員:無料
       一般:1,000円(WEBセミナー参加の方のお支払い方法は、クレジット決済のみとなっています)
         (注:クレジット決済後のキャンセルによる返金はできかねますので、 予めご了承願います。※セミナー中止の場合を除く)

 

定 員

      50名(定員になり次第締め切り)

 

締 切

       2021年4月26日(月)13:00迄にお申し込み下さい ※事前のお申し込みが必要です

 

ご参加について

  ★ 参加方法はこちらをご覧ください。
  ★ 参加までの流れ
    ①登録完了メール(承認後送信)※登録完了メールが届かない場合はご連絡ください。
            ②開催1時間前のリマインダーメール ※資料のURLをご確認ください。
    ③開催日:参加URL、またはID・パスワードにてアクセス

主 催

    公益財団法人九州経済調査協会 

 

お申し込みに関するお問い合わせ

   公益財団法人 九州経済調査協会 BIZCOLI (担当:牟田・平田)
   福岡市中央区渡辺通2-1-82 電気ビル共創館3F
   TEL:092-721-4909 E-mail:bizcoli@kerc.or.jp

 

備 考

  ZOOMによるWEB限定のセミナーとなります。インターネットを通じて開催します。
  BIZCOLIが会場ではございませんのでご注意ください。
  ご参加にあたっては、登録後に送られてくる参加URLが必要です。  

  

 

 
 コロナショックはDXを20年加速した。経産省ものづくり白書はDXと企業変革能力を強調、2020年代の総合物流施策大綱の柱は物流DXとなり、日本小売業協会は流通DXでの日本の致命的な遅れと解決策が提言された。ロボット革命・産業IoTイニシアティブ協議会は製品サービスシステムのプラットフォーム経済として鉄道DXが議論され社会基盤のDXも進展している。
 九州のポテンシャルは極めて高い。本講演ではDXの典型例を紹介し、経営者の視点から企業の成長戦略と変革の組織論を紹介し、DX推進のための地域産業政策のアイデアを紹介したい。


ご案内PDF版はこちらicon_pdf.gif

 

開催概要


日 時

  2021年5月28日(金) 13:30~15:00

開催方法

  Zoomによるオンライン開催

講師プロフィール

藤野 直明 氏
(株式会社野村総合研究所 主席研究員)

 早稲田大学理工学部物理学科卒業、東京大学大学院工学系研究科博士課程先端学際工学専攻単位取得。早稲田大学大学院情報生産システム研究科客員教授。
 シンクタンク業務に加え、民間企業のコンサルテーション、主にSCM革新の領域を担当。日本経営工学会 副会長、日本オペレーションズ・リサーチ学会 フェロー、日本オペレーションズ・マネジメント&ストラテジー学会(JOMSA) 理事、2020年代の総合物流施策大綱検討会 構成員、経済産業省『Society 5.0 の実現に向けたアーキテクチャに関する検討事業』のアーキテクチャ検討委員会 委員、文部科学省 次世代理工系プロフェッショナル人材育成調査研究委員会 委員、JR東日本 モビリティ変革コンソーシアム ステアリング委員会 委員、日本小売業協会 CIO研究会 コーディネーター、ロボット革命・産業IOTイニシアティブ協議会(RRI) WG1:第4次産業革命検討WGインテリジェンスチームリーダーなどを歴任。
 著作として、圓川隆夫編著「戦略的SCM」日科技連(2015年:共著)、「サプライチェーン経営入門」日経文庫(1999年)「小説 第4次産業革命 日本の製造業を救え!」日経BP社(2019年:共著)など多数。

参加費

  無料

定 員

  100名

主 催

  株式会社ふくおかフィナンシャルグループ、公益財団法人九州経済調査協会

後 援

  株式会社FFGビジネスコンサルティング

視聴方法

  (事前準備・他)
  ・インターネットWeb会議サービス「Zoom」を利用します。
   あらかじめアプリケーションのインストール(無料)が必要です。
  ・安定したインターネット環境(有線LANもしくはWi-Fi環境)でご視聴ください。
  ・参加者同士の映像・音声・お名前などは一切伝わることはありません。
   主催者からの映像・音声のみが一方向で配信されますのでご安心ください。

  ①事前にZoomアプリを「https//zoom.us/download」よりダウンロードしてください。
   ・パソコンの方は「ミーティング用Zoomクライアント」よりダウンロード
   ・タブレット・スマートフォンの方は「Zoomモバイルアプリ」よりダウンロード
  ②事前に送信されたお知らせメールのセミナー参加URL「ここをクリックして参加」をクリックして
   ご参加ください。
   ※メール中の「ここをクリックして参加」のリンクが有効でない(文字が青くなっていない、
    下線がない、クリックしても動作しない)場合は、ミーティングID・ミーティングパスコードを
    使用して視聴できます。
   ②-1)リマインダーメール(開催の1日前と1時間前に届きます)に記載されたミーティングIDと
      パスコードが必要ですのでご準備ください。
   ②-2)Zoomアプリを起動し、参加ボタンをクリックしてください。リマインダーメールに記載
      されているミーティングIDとお名前を入力後、参加ボタンをクリックし、ミーティング
      パスコードを入力して視聴してください。
   ※この時、Zoomは必ず、お申し込み時のメールアドレスでサインインしてください。
    お申し込み時と違うアドレスでサインインされますと、再度登録が必要になります。 

情報のお取扱いについて

  ご入力いただきました情報は、株式会社ふくおかフィナンシャルグループ、公益財団法人九州経済調査協会、
  株式会社FFG ビジネスコンサルティングにおいて、本講演会の円滑な運営のためにのみ利用させていただきます。

お問い合わせ

  公益財団法人 九州経済調査協会 事業開発部・BIZCOLI 担当:牟田・岡野
  福岡市中央区渡辺通2-1-82 電気ビル共創館3F
  TEL:092-721-4909 FAX:092-721-4908

無料オンライン・セミナー

 このたび、九州各県の産学官連携機関・産業支援機関等の共催により、企業のDX推進を支えるDX基盤技術(デジタル技術)に関するリテラシーの向上を目的として、その代表例であるAIに関する最新の知識を身に付けるための無料オンライン・セミナーを開催いたします。
 現在、AIに関心を有している技術者の方に対するAI入門講座のほか、今後、デジタル技術を活用して新たなビジネスモデルを展開したいと考えている地域企業の経営者の皆様に向けたプログラムもご用意しております。
 業種・業態やご所属等を問わず、多くの方のご参加を心よりお待ち申し上げております。

ご案内PDF版はこちらicon_pdf.gif

開催概要

日 時

  2021年3月4日(木 13:00~14:40
  ※ 事前登録者限定で、YouTube上での録画配信も予定しております。
   当日、ご都合がつかないという方も、ぜひ、お申し込みください。

次 第
13:00 ~ 13:15

オープニング
講 師:村上 和彰氏(九州大学名誉教授、九州DX研究会 座長)

一般社団法人九州オープンイノベーションセンターが主宰する「九州DX研究会」の座長を務める村上和彰氏(九州大学名誉教授)より、九州地方におけるDXの現状や課題、地域企業が目指すべきDXの姿についてお話しいたします。

13:15 ~ 13:55

第一部 「地域産業におけるAI活用最前線」
講 師 : 岡田 隆太朗氏(一般社団法人日本ディープラーニング協会 理事兼事務局長)

一般財団法人日本ディープラーニング協会の設立者で、現在、理事兼事務局長を務める岡田 隆太朗氏より、地域企業におけるAIの活用事例やそのための人材育成等についてお話しいたします。

14:00 ~ 14:40

第二部 「AI・ディープラーニング入門」
講 師 : 巣籠 悠輔氏(一般社団法人日本ディープラーニング協会 有識者会員)

一般財団法人日本ディープラーニング協会の有識者会員で、東京大学招聘講師である巣籠悠輔氏より、AIやディープラーニングの基礎的な知識について、最新の知見なども踏まえてお話しいたします。次回のG検定を直前に控え、既にAIを学んでいる方にもご参考となる内容となっております。

講 師
 

村上 和彰 氏

九州大学名誉教授、九州DX研究会 座長
 
京都大学博士 (工学)、九州大学名誉教授。富士通株式会社にて汎用大型計算機Mシリーズのアーキテクトを務めた後、九州大学においてコンピュータシステムアーキテクチャの研究に従事。2015年に早期退職し、株式会社チームAIBOD、株式会社あしたの学びLabの2社を創業。 2020年には、株式会社DXパートナーズを創業し、現在、代表取締役を務める。
 

岡田 隆太朗 氏

一般社団法人日本ディープラーニング協会 理事兼事務局長
  慶應義塾大学経済学部在学中に起業し、代表取締役として会社経営に従事。当該事業の売却後、2012年に株式会社ABEJAを共同創業。2017年、ディープラーニングの産業活用の促進を目的として一般社団法人日本ディープラーニング協会を設立。現在、理事及び事務局長を務める。
 

巣籠 悠輔 氏

一般社団法人日本ディープラーニング協会 有識者会員
  東京大学招聘講師、日本ディープラーニング協会有識者会員。エッジテクノロジー株式会社(機械学習・ディープラーニングを中心に、多くの講座を展開するAI専門の技術者向けスクール)の技術顧問を務める。Gunosy、READYFORの創業メンバーであり、電通、Google NY支社での勤務後、株式会社情報医療を共同創業。
場 所

  オンライン開催(ZoomによるWeb配信)

定 員

  300名

参加費

  無料(通常のオンラインセミナーと同様、どなたでも自由にご視聴いただけます)

主催・共催

  (一財)九州オープンイノベーションセンター、佐賀県スマート化センター、(公財)くまもと産業支援財団、
  (公財)大分県産業創造機構、(公財)宮崎県産業振興機構、 (一社)鹿児島県情報サービス産業協会、
  (公財)北九州産業学術推進機構、(公財)九州先端科学技術研究所、(公財)福岡県産業・科学技術振興財団

後 援

  (公財)九州経済調査協会

特別協力

  (一社)日本ディープラーニング協会、九州ADS育成コンソーシアム

お問い合わせ

  (公財)福岡県産業・科学技術振興財団(ふくおかIST)
  担当 : 足立、三井
  TEL:092-822-1550、E-mail:ist-college2@ist.or.jp

備 考

  「九州DX研究会」(主催:一般財団法人九州オープンイノベーションセンター)とは、
  九州地方におけるDXの推進を図るという目的の下、各種の情報提供やセミナーの開催等の
  普及啓発活動に取り組む事業の総称です。

月別 アーカイブ

ウェブページ

  • 九州経済の概観
  • 九州経済主要統計
Powered by Movable Type 7.9.7

このアーカイブについて

このページには、2021年3月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2021年2月です。

次のアーカイブは2021年4月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。