2020年10月アーカイブ

九州経済調査月報11月号の内容について、九経調研究員が解説します。
今回は、レポートを執筆いただいた方々にもご登壇いただきます。

                                               

【特集】

 新国富指標を用いた持続可能な地域づくり

 

【Report】 

 ◆新国富指標:持続可能な地域づくりのために

 ◆新国富指標を活用した持続可能なまちづくりに関する取り組みについて

 ◆産学官の連携:地域で富をいかに増すのか

ご案内PDF版はこちらicon_pdf.gif

開催概要

日 時

  2020年11月10日(火)   18:30~19:30
  ※ZOOMによるWEB限定のセミナーとなります。

 

登壇者

   キーリー アレクサンダー竜太 氏  (九州大学大学院工学研究院 都市環境システム工学 助教)

   前田 久雄 氏 (九州電力株式会社 戦略企画グループ 課長)

   岸上 祐子 氏 (九州大学大学院工学研究院 都市環境システム工学 学術研究員)

 

司 会

       松嶋 慶祐   (公益財団法人九州経済調査協会  調査研究部 主任研究員)  
    

参加費

   賛助・BIZCOLI 会員:無料

  一般:1,000円(WEBセミナー参加の方のお支払い方法は、クレジット決済のみとなっています)
    (注:クレジット決済後のキャンセルによる返金はできかねますので、 予めご了承願います。※セミナー中止の場合を除く)

 

定 員

   50名(定員になり次第締め切り)
 

 

締 切

  2020年11月9日(月)13:00 ※事前のお申し込みが必要です

 ※締切以降のお申込は、お手数ですがお電話にてお問い合わせください。

 

ご参加について

  ★ 参加方法はこちらをご覧ください。
  ★ 参加までの流れ
    ①登録完了メール(承認後送信)※登録完了メールが届かない場合はご連絡ください。
            ②開催1時間前のリマインダーメール ※資料のURLをご確認ください。
    ③開催日:参加URL、またはID・パスワードにてアクセス

主 催

    公益財団法人九州経済調査協会 

 

お申し込みに関するお問い合わせ

  公益財団法人 九州経済調査協会 BIZCOLI (担当:牟田・松嶋)
  福岡市中央区渡辺通2-1-82 電気ビル共創館3F
  TEL:092-721-4909 E-mail:bizcoli@kerc.or.jp

 

備 考

  ZOOMによるWEB限定のセミナーとなります。インターネットを通じて開催します。
  BIZCOLIが会場ではございませんのでご注意ください。
  ご参加にあたっては、登録後に送られてくる参加URLが必要です。  

  

 

 

開催概要

日 時

  2020年10月27日(火 13:10~17:00(会場受付開始 12:30、web受付開始 12:00)

場 所

  福岡大学(福岡大学中央図書館) 多目的ホール 50名限定
  (住所)福岡県福岡市城南区七隈八丁目19番1号
  *アクセス:https://www.fukuoka-u.ac.jp/help/map/
  または、
  Zoomウェビナー

テーマ

  「2020年度第2回フジコミーティング特別講演会
   ~空飛ぶ自動車時代およびスマート社会の到来を見据えた、
   半導体・Beyond5G・パワエレ・実装技術の現状と未来~」

概 説

  公益財団法人福岡県産業・科学技術振興財団(ふくおかIST)三次元半導体研究センターでは、
  福岡大学半導体実装研究所と共同して、材料メーカーや装置メーカー等の企業様とコンソーシアムを形成し、
  企業との共同研究やセミナー開催を行っています。
  今年度の特別講演会では、空飛ぶ自動車時代およびスマート社会の到来を見据えた半導体、Beyond 5G、パワエレ、
  実装技術の現状と未来と題し、コロナを契機とした急速なスマート社会への移行に関し、その現状と展望について、
  各分野を代表する識者の皆様に課題提起を行ってもらうこととしています。
  (コンソーシアムメンバー以外の方もご参加いただけます。)

講 師

  ①基調講演 「ポストコロナの世界経済は半導体産業が引っ張る展開」
        ~データセンター投資巨大化、5Gインパクトは止まらない~
        産業タイムズ社 代表取締役社長    泉谷 渉 様

  ②特別講演 「Beyond 5Gに向けた半導体パッケージの挑戦課題」
        株式会社SBRテクノロジー    西尾 俊彦 様
  ③招待講演1.「メカ・コンポーネントサプライヤーとしてのシステム化への取り組み」
        ~ナブテスコのパワーエレクトロニクス・実装技術戦略~
        ナブテスコ株式会社 技術本部 主席技師    中村 和人 様
  ④招待講演2.「九州におけるミニマルファブの取組み」
        (ミニマルIoTデバイス実証ラボのご紹介)
        国立研究開発法人 産業技術総合研究所 九州センター
        ミニマルIoTデバイス実証ラボ副ラボ長    大園 満 様

参加費

  5,000円

主 催

  福岡大学 半導体実装研究所、
  公益財団法人福岡県産業・科学技術振興財団 三次元半導体研究センター
  一般社団法人エレクトロニクス実装学会九州支部

共 催

  一般社団法人EMoBIA
  公益財団法人九州経済調査協会
  北部九州自動車産業アジア先進拠点推進会議
  ふくおかCASEカーエレアライアンス

お申し込み・お問い合わせ

  〒819-1122 糸島市東1963-4
  公益財団法人福岡県産業・科学技術振興財団
  三次元半導体研究センター   吉村 a-yoshimura@ist.or.jp

ご案内PDF版はこちらicon_pdf.gif

 

開催概要

日 時

  2020年10月22日(木 13:30~15:40(間休憩10分あり)

場 所

  ※Zoomによるオンライン講座

テーマ

  「Foodと風土の再結合 -食のMBA拠点の構築を目指して-」

概 説

  白寿の母の朝食を毎朝写真に撮って「医」と「農」を繋ぐ「食」の重要性を確認している。
  しかし、この食の自給率は37%。我々は外国産食材和食で命を繋いでいる。食料輸入で地域は荒れ、
  過疎過密が激化した。このような身土不二軽視システムで良いのであろうか。
  医食農連携による地域経営のためのMBAを一緒に展望しましょう。

講 師

  甲斐 諭 氏
  中村学園大学・中村学園大学短期大学部 学長、農学博士(九州大学名誉教授)

参加費

  ※本特別講座は寄付講座にて参加無料


主 催

  株式会社アグリガーデンスクール&アカデミー

後 援

  公益財団法人九州経済調査協会

お申し込み・お問い合わせ

  株式会社 アグリガーデンスクール&アカデミー
  メール agsa_toiawase@agrigarden.co.jp
  URL https://www.agrigarden.co.jp
  ◆東京事務所(担当:佐藤/屋敷)
  東京都千代田神田須田町2-23-1 天翔秋葉原万世橋ビル706
  TEL:03-5213-4767
  ◆福岡朝倉事務所(担当:幸坂)
  福岡県朝倉市三奈木3070-2
  TEL:0946-23-8257

九州SDGs経営推進フォーラム(事務局:九州経済産業局)では、地域課題・社会課題解決による九州地域の持続可能な発展を目指し、自治体等と企業によるビジネスマッチング「第1回九州SDGsビジネスダイアログ」を実施します。
第1回には、福岡県飯塚市、熊本県菊池市、大分県日出町の3自治体が参加します。
これらの自治体との対話を通じ、協業により地域課題の解決を目指す企業等を募集します。
 

各自治体のニーズ詳細はこちらicon_pdf.gif

 

実施概要

  • 抱えている地域課題や取組の詳細(自治体)、課題解決に資するソリューション(企業等)について情報交換を行います。1回につき40分程度です。
  • ダイアログには、九州SDGs経営推進フォーラムのコーディネーター(株式会社YOUI 代表取締役 原口 唯 氏)または事務局スタッフが同席し、進行サポートを行います。
  • 終了後、引き続きの対話を双方が希望する場合、事務局から次回の日程調整及び進め方についてご連絡いたします。
 
日 程

  10月13日(火)13時~17時の間で実施予定 福岡県飯塚市、熊本県菊池市
  10月16日(金)13時~17時の間で実施予定 大分県日出町

実施方法

  Microsoft Teamsによるオンライン会議  ※ブラウザからのご参加も可能です。

参加自治体と地域課題や取組内容 
飯塚市

コロナによる働き方の変化~子育てしやすいまちづくり~支援の取組み

(説明)新しい生活意識や働き方の意識の変化に対応した、家族や地域で子育てをする環境づくりに取り組むために、企業の皆さまとも連携しながらSDGsが目指すより良い未来を創りたいと考えています。
菊池市

ポストコロナ社会における地域経済(商業・観光分野)の循環

(説明)コロナの影響により、県内・外からの観光客が減少したことで、宿泊施設や飲食店利用者の姿も減り、地域経済が極めて冷え込んでいます。
 ポストコロナに向けて、安心して観光客が菊池市を訪れ、地域の商業や観光業が潤いを取り戻すような提案を募集します。
日出町

地域の学びと持続可能な社会

(説明)若者の流出は続き少子高齢化が進んでいます。企業進出も起業も稀な状況です。地域の魅力を知り、その独自性を学び、その資源を活力に変えることで持続可能な社会となります。若者が望む職に就き、地域に暮らすためのご協力をいただきたいです。
募集企業

  上記自治体における地域課題の解決に向けたソリューションを提供できる企業等(1自治体あたり5社程度)

締 切

  10月7日(水)17:00   ※10/13、10/16 両日とも

九州SDGsダイアログについての問い合わせ

  公益財団法人 九州経済調査協会 調査研究部(担当:原口、佐藤、大谷、平松)
  TEL:092-721-4905 FAX:092-721-4904

九州SDGs経営推進フォーラムについての問い合わせ

  九州経済産業局総務企画部企画調査課 (担当:春口、神原、徳永)
  TEL:092-482-5414  FAX:092-482-5389 Mail:kyushu-SDGs@meti.go.jp

 注意事項・個人情報利用

  ネット配信サービスMicrosoft Teamsにて行います。詳細はお申し込みいただいた方にメールにてご案内いたします。
  視聴にかかる通信費等は視聴する方の負担となります。
  当日のアクセスは参加者の責任において行ってください。視聴環境により、ご覧いただけない場合や映像・音声が乱れる場合があります。
  参加にかかるURL・パスワードは申込参加者限りです。第三者への転送・譲渡はできません。
  ビジネスマッチング時の録画・録音については、事前に事務局にご相談ください。
  いただいた個人情報は、本事業運営以外の目的には使用いたしません。
  状況により、中止となる可能性があることをご承知置きください。

公益財団法人九州経済調査協会 研究報告会

わが国では、生産年齢人口の減少や健康寿命の伸長、労働力のAI・ロボットへの労働代替化など、様々な要因からリカレント(学び直し)の必要性が高まっています。当会では、こうしたリカレントをめぐる九州の動きについて、独自のアンケートやヒアリングを実施し、自主研究調査として「リカレント教育先進地を目指して~九州地域の新たな人材戦略」をとりまとめました。リカレント教育を提供する【教育機関】、受講する【個人】、受講者を送り出す【事業者】、3者それぞれの視点からアプローチした九州初の研究調査です。

※リカレント(学び直し)とは、一般的に、社会人が教育機関に入り直して改めて教育を受けることを指します。

 

ご案内PDF版はこちらicon_pdf.gif

開催概要

日 時

  2020年10月26日(月) 15:00~16:30(14:30 開場)

主な内容

 1.リカレントの必要性が高まってきた背景                      

 2.わが国におけるリカレントの現況                                                   

 3.九州におけるリカレントの現状と今後

 4.リカレント推進に立ちはだかる5つの壁

   5.リカレント先進地・九州を目指して

報告者

  島田 龍 公益財団法人九州経済調査協会 調査研究部 主任研究員

場 所

  電気ビル共創館 3階 カンファレンスA(福岡市中央区渡辺通2丁目1-82)

参加費

  無料

定 員

  会場: 60名(先着順)

  ZOOMウェビナー: 100名(定員になり次第締切)

締 切

  2020年10月22日(木)

 
  WEBでのご参加について

  ★ 参加方法はこちらをご覧ください。
  ★ 参加までの流れ
    ①登録完了メール(承認後送信)※登録完了メールが届かない場合はご連絡ください。
            ②開催1時間前のリマインダーメール ※資料のURLをご確認ください。
    ③開催日:参加URL、またはID・パスワードにてアクセス

主 催

  公益財団法人九州経済調査協会

お問い合わせ

  公益財団法人 九州経済調査協会 総務部 岡本、元木
  福岡市中央区渡辺通2-1-82 電気ビル共創館5F
  TEL:092-721-4900 

備 考

  ※個人情報のお取扱いについて
  1 ご提供いただきました個人情報は、安全かつ適切に管理いたします。
  2 個人情報は、本研究報告会に関する事務手続きや運営のために使用します。
   また、当会のセミナーや講演会等の開催案内にも使用する場合があります。
  3 個人情報は上記目的以外に第三者に開示、提供、預託することはありません。
  4 個人情報の開示、訂正、削除については、上記お問い合わせ先までお申し出ください。

月別 アーカイブ

ウェブページ

  • 九州経済の概観
  • 九州経済主要統計
Powered by Movable Type 7.9.7

このアーカイブについて

このページには、2020年10月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2020年9月です。

次のアーカイブは2020年11月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。