2019年10月アーカイブ

お赤飯にかけるごま塩、じっと見たことありますか?
塩がすごい不思議な形をしているんです。自分で、食卓塩と
ごまを合わせてごま塩を作ろうとすると、すぐ分離してしまいます。
ごまと塩を均等にかかるようにするのは、意外と難しいんですね。
コーヒーにミルクを入れると、ほとんど勝手に混ざってくれます。
どうしてつぶつぶしたものは勝手に混ざってくれないのでしょうか?
今回は、混ぜようとすればするほど分離してしまう、
つぶつぶしたもの(粉粒体)の振る舞いについて迫ります!

ご案内PDF版はこちらicon_pdf.gif

 

開催概要

日 時

  2019年11月22日(金 19:00~21:00(18:45開場)

講 師
 

稲垣 紫緒 氏

 九州大学大学院理学研究院物理学部門 准教授

 
東京生まれ、千葉育ち。大学では物理を専攻。卒業研究の時に、指導教官の薦められた「砂時計の七不思議」田口義弘著(中公新書)を読んで、うっかり砂の物理に魅了されました。つぶつぶしたものが集団で集まった時に、液体でも固体でもない、流れたり、流れなかったり、混ざったり、混ざらなかったり、意表を突かれた振舞いをするつぶつぶが大好きです。10歳下のだんなさんも粉体の研究者です。2015年九州大学物理学科に着任しました。現在は、2018年4月に開設された共創学部も担当しています。
場 所

  BIZCOLI 交流ラウンジ(福岡市中央区渡辺通2丁目1番82号 電気ビル共創館3F) 

対 象

  みなさま  ※特に知識などは必要ありません。気軽にご参加下さい。

参加費

  500円

定 員

  40名(定員になり次第締め切り)

主 催

  公益財団法人九州経済調査協会 BIZCOLI

企 画

  サイエンスパークふくおか

協 力

  九州大学 素粒子実験研究室

後 援

  福岡県

お申し込みに関するお問い合わせ

  公益財団法人 九州経済調査協会 BIZCOLI (担当:杉本)
  福岡市中央区渡辺通2-1-82 電気ビル共創館3F
  TEL:092-721-4909 FAX:092-721-4908

サイエンスカフェに関するお問い合わせ

  九州大学素粒子実験研究室 吉岡瑞樹
  福岡市西区元岡744
  TEL:092-802-4057

備 考

  駐車場はございませんので、お車でのご来場はご遠慮下さい。
  受講票等は発行いたしませんので、直接会場にお越し下さい。

毎日使う文房具。
仕事でも学校でも、お気に入りの文房具を使うことで、気分が上がることってありませんか? 

お気に入りのペンを使いたいから勉強する。お気に入りの手帳だからスケジュールを埋めたくなる。
文房具一つでモチベーションが上がり、何気ない日常をちょっとだけ楽しく豊かな気持ちにしてくれる。

人とは違った個性が光り、気分が上がるアイテムが欲しい!
そんな思いを叶えてくれる、文房具のセレクトショップPLASE STORE(プレイズストア)。

今回は、“こだわり”が光るプレイズストアのオーナーである高山啓太氏をお迎えして、日々の暮らしに
ちょっとした豊かさ、楽しさを与えてくれる文房具の魅力、“ノート専門店”をクラウドファンディング
でオープンさせたノウハウ、小売店経営の秘話をお話しいただきます。

ご案内PDF版はこちらicon_pdf.gif

開催概要

日 時

  2019年11月19日(火) 18:30~20:00

 

講 師

高山 啓太 氏 

プレイズストア オーナー

福岡市南区生まれ。福岡大学卒業後、インテリア業界を経て、自分が素敵と思ったものしかオススメできないこだわりある性格と文具好きが講じて独立を決意。2011年に福岡市城南区鳥飼に「PLASE.STORE」を、2014年に南区大楠に2号店をオープン。大楠店では様々なセレクト文具の販売とともに、コーヒーの提供、書道教室と空間利用を楽しんだ店舗づくりをしており、昨年10月には、鳥飼店をノートの専門店にリニューアル。

 

                                         
 
聞き手  平田 エマ  九州経済調査協会 事業開発部 次長
 
 

場 所

   BIZCOLI ミーティングルーム (福岡市中央区渡辺通2-1-82 電気ビル共創館3F)

 

参加費

  賛助・BIZCOLI会員:無料、 一般:1,000円

定員

   24名(定員になり次第締め切り)

 

主 催

    公益財団法人九州経済調査協会 

 

お申し込みに関するお問い合わせ

  公益財団法人 九州経済調査協会 BIZCOLI (担当:牟田・平田)
  福岡市中央区渡辺通2-1-82 電気ビル共創館3F
  TEL:092-721-4909 FAX:092-721-4908

備 考

  駐車場はございませんので、お車でのご来場はご遠慮下さい。
  受講票等は発行いたしませんので、直接会場にお越し下さい。

~ “自社の資金繰り”は、経営者が必ず知っておくべき~

自社の資金繰りは、銀行でも会計事務所でもない、経営者が一番解る

  • 資金繰りを難しく感じるのには、明確な原因がある(原因を知り、自社の資金繰りの特性を知る)
  • 資金繰り計画は誰でもできる(資金繰り計画を作成する手順、ポイントを知る)
  • 先が見えれば、打つ手はある(作成した資金繰り計画から、実際に改善ポイントを知る)

 

 

ご案内PDF版はこちらicon_pdf.gif

開催概要

日 時

  2019年1127日(水 14:00~16:00(13:30受付開始)

 

講師

     寺下 祐介 氏 IG会計グループ 株式会社IGブレーン 未来会計コンサル  

 

 

場 所

   BIZCOLI ミーティングルーム(福岡市中央区渡辺通2-1-82 電気ビル共創館3F)

 

セミナー内容       

   原価計算は経営の要

  • 資金と利益の違いについて
  • 資金繰り計画の種類について
  • 資金繰り計画作成のために必要なもの
  • 自社オリジナルの資金繰り表の作成ポイント

 

 

参加費

  賛助・BIZCOLI会員 無料、一般 1,000

 

定員

   24名(経営者orそれに準ずる方)

 

主 催

          公益財団法人九州経済調査協会 

 

お申し込みに関するお問い合わせ

  公益財団法人 九州経済調査協会 BIZCOLI (担当:牟田・平田)
  福岡市中央区渡辺通2-1-82 電気ビル共創館3F
  TEL:092-721-4909 FAX:092-721-4908

備 考

  駐車場はございませんので、お車でのご来場はご遠慮下さい。
  受講票等は発行いたしませんので、直接会場にお越し下さい。

 

 

九州経済調査月報 11月号の内容について、九経調研究員が解説します

 

                                               

 

【特集】

 ビックデータによる地域経済分析

 

【Report】 

     ◆  データ活用仮説量産フレームワークDIVAと主客一体経営

     ◆地域におけるオープンデータ、ビッグデータ活用の課題

     ◆都道府県CIによる九州地域の景気分析と景気予測の可能性

     ◆宿泊施設向けレベニューマネジメント支援システム

     ◆地震復興インデックスによる熊本地震の被害と復興状況の把握

 

 

ご案内PDF版はこちらicon_pdf.gif

開催概要

日 時

  2019年1112(火) 18:30~19:30(18:15 受付開始)

 

解説

    公益財団法人九州経済調査協会   事業開発部長 兼 BIZCOLI 館長   岡野 秀之

  公益財団法人九州経済調査協会   事業開発部 主任研究員     松嶋 慶祐 

    公益財団法人九州経済調査協会   事業開発部 研究主査        小柳 慎二

 

場 所

  BIZCOLI (福岡市中央区渡辺通2丁目1番82号 電気ビル共創館3F) 

 

参加費

  賛助会員・BIZCOLI会員:無料, 一般 :1,000円  

 

定員

   24名(定員になり次第締め切り)

 

主 催

    公益財団法人九州経済調査協会 

 

お申し込みに関するお問い合わせ

  公益財団法人 九州経済調査協会 BIZCOLI (担当:松嶋・牟田・犀川)
  福岡市中央区渡辺通2-1-82 電気ビル共創館3F
  TEL:092-721-4909 FAX:092-721-4908

備 考

  駐車場はございませんので、お車でのご来場はご遠慮下さい。
  受講票等は発行いたしませんので、直接会場にお越し下さい。

 

 SDGsに対する関心が高まる中、九州の地域企業がSDGsを本業へ埋め込み、経営戦略を実装するとともに、地域企業のノウハウやソリューションを活用して、社会的課題や地域課題を横断的に束ねて解決するモデル事業等を支援することを目的として、産学官金のプラットフォーム「九州SDGs経営推進フォーラム」を2019年度内に設立する予定です。
 本セミナーでは、同フォーラムの立ち上げに向けて、九州におけるSDGsを原動力とした企業経営・自治体経営について、施策情報や事例等を交えながら、持続可能な道筋を考えます。

ご案内PDF版はこちらicon_pdf.gif

開催概要

日 時

  2019年11月6日(水) 13:30~17:30(受付開始 12:45)

場 所

  アクロス福岡 4階 国際会議場(福岡市中央区天神1-1-1)

プログラム
13:30~13:45 主催者挨拶・プラットフォーム設立の方向性
13:45~14:55 基調講演
「地域企業におけるSDGs経営の意義」
SDGパートナーズ有限会社 代表取締役CEO
田瀬 和夫 氏
14:55~15:15 支援施策紹介
「地域・企業共生型ビジネス導入
・創業促進事業の概要」
(令和2年度概算要求(新規))
経済産業省 地域経済産業G
地域産業基盤整備課長 塩手 能景 氏
  ~休憩~  
15:30~17:00 パネルディスカッション
「社会課題を共通価値の創造へ
~持続可能なしくみづくりとは~」
【モデレーター】
SDGパートナーズ有限会社 代表取締役CEO
田瀬 和夫 氏
【パネリスト】
株式会社タカフジ 取締役 松尾 崇史 氏
長崎大学 グローバル連携機構 助教 藤野 忠敬 氏
福津市 副市長 松田 美幸 氏
鹿児島相互信用金庫 そうしん地域おこし研究所
研究員 本永 謙介 氏
株式会社YOUI 代表取締役社長 原口 唯 氏
17:00~17:30 質疑応答、名刺交換会 ※最大17:30まで
17:30~18:30
コーディネーター等との意見交換会 ※事前申込制
講師紹介
SDGパートナーズ有限会社 代表取締役CEO 田瀬 和夫 氏
 
 1967年福岡市生まれ。東京大学工学部卒、ニューヨーク大学法学院客員研究員。1992年外務省に入省。2005年11月より国際連合事務局・人間の安全保障ユニット課長、国連広報センター長を歴任。2014年6月よりデロイトトーマツコンサルティングの執行役員に就任。2017年9月にSDGパートナーズ有限会社を設立し、現在同社代表取締役CEO。私生活においては、7,500人以上のメンバーを擁する「国連フォーラム」の共同代表を2004年より務める。
参加費

   無料

定 員

   200名 ※先着申込順

締 切

  2019年10月31日(木)17時

主 催

  九州経済産業局

お問い合わせ先

  (公財)九州経済調査協会 担当:原口、平松、佐藤、大谷
   TEL:092-721-4905 FAX:092-721-4904

月別 アーカイブ

ウェブページ

  • 九州経済の概観
  • 九州経済主要統計
Powered by Movable Type 7.9.7

このアーカイブについて

このページには、2019年10月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2019年9月です。

次のアーカイブは2019年11月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。