2018年10月アーカイブ

福岡県・北九州市太陽光発電地域サポート体制構築事業

太陽光発電の3R事業化促進事業

 九州では、固定価格買取制度(FIT)に伴い太陽光発電システムが急速に普及しましたが、初期に導入された発電所の一部では不具合や発電能力の低下等が発生しています。急速な拡大期から安定的な普及期に移行するなかで、太陽光発電システムを長期安定電源として適正に運用するためのO&M(オペレーション&メンテナンス)の実施は、重要性を増しています。この講座&研修会では、適正かつ効率的なO&Mの手法を太陽光発電所の現地で紹介します。

ご案内PDF版はこちらicon_pdf.gif

開催概要

日 時

  2018年11月28(水) 13:00~16:00
  ※雨天の場合は延期となります。

講座&研修会

JPEAの太陽光発電システム保守点検ガイドラインに準拠したメンテナンスメニューでの保守点検方法

13:00~13:05 開会挨拶
  ◆福岡県 企画・地域振興部 総合政策課 エネルギー制作室
13:05~13:20 トラブル、不具合事例及び対処方法
  ◆(株)アイテス、(株)システム・ジェイディー
13:30~15:45 太陽光パネルの電気点検と目視点検
  ◆(株)アイテス、(株)システム・ジェイディー
◆(一社)太陽光発電アフターメンテナンス協会
(2班に分かれ交互に実施、14:30~14:45 休憩)

・測定機器を用いた断線および地絡故障の見つけ方 ・点検アプリを使用した目視点検
※実際の発電所にて疑似故障を挿入し、測定機器を用いた
発見方法を紹介します。
※点検アプリを使用しながら、目視点検において
注意すべき点などを紹介します。
15:50~16:00 閉会挨拶
  ◆北九州市 環境局 環境国際経済部 地域エネルギー推進課
16:00~ 個別質疑応答
場 所

  株式会社新出光ファシリティーズ 新門司ソーラーパーク(北九州市門司区3丁目51-1)

参加費

   無料

定員

   30名
  ※原則として、参加は1事業所につき2名までとします。
  定員超過等により参加できない場合には、福岡県から連絡します。

締切

  2018年11月22日(木)までにお申込下さい

ご注意

  ・安全保護具(ヘルメット、低圧用耐電圧手袋、作業着)はご持参・ご着用ください。
  ・現地までは、公共交通の便が悪いためお車でお越しください。
  ※雨天延期の場合は、前日までに福岡県から各参加者に連絡します。

主 催

   九州経済産業局、福岡県、北九州市、(一社)太陽光発電アフターメンテナンス協会、
  (公財)九州経済調査協会

お問い合わせ

  福岡県企画・地域振興部総合政策課エネルギー政策室
  担当:田辺 好徳 TEL:092-643-3228 MAIL:energy@pref.fukuoka.lg.jp

  一般社団法人太陽光発電アフターメンテナンス協会 事務局
  (株式会社新出光ファシリティーズ)担当:小野 正彦 TEL:092-292-1735

備 考

  会場((株)新出光ファシリティーズ 新門司ソーラーパーク:北九州市門司区新門司 3 丁目 51-1)までは、
  公共交通の便が悪いため、お車でお越しください。お車は、新門司ソーラーパーク内に駐車できます。

太陽光発電の3R事業化促進事業

 九州では、固定価格買取制度(FIT)に伴い太陽光発電システムが急速に普及しましたが、初期に導入された発電所の一部では不具合や発電能力の低下等が発生しています。急速な拡大期から安定的な普及期に移行するなかで、太陽光発電システムを長期安定電源として適正に運用するためのO&M(オペレーション&メンテナンス)のほか、O&Mによる廃棄部材削減(リデュース)・再利用品の活用(リユース)・廃棄部材の適切処理(リサイクル)という3Rに対するニーズが高まってきています。本セミナーでは、現在のO&Mに関する全国的な動向や地域での取組事例、また定期的にO&Mを実施することの意味(点検記録の蓄積による中古売買など)等について、講師を招いて解説します。

ご案内PDF版はこちらicon_pdf.gif

開催概要

日 時

  2018年11月14(水) 13:30~16:00

セミナー
13:00~13:30 開場・受付
13:30~13:40 主催者挨拶
13:40~14:30 講演1
 
これからの太陽光発電とO&M(仮)
特定非営利活動法人太陽光発電所ネットワーク 代表理事 都筑 建 氏
14:30~15:20 講演2
 
PVビジネスとO&Mの取組(仮)
株式会社イスズ 代表取締役会長 鈴木 和彦 氏
(川崎新エネルギー振興協会 会長)
15:20~15:55 講演3
  太陽光発電所のO&Mと中古売買の関係
公益財団法人九州経済調査協会 次長 藤井 学
株式会社新出光ファシリティーズ 常務取締役 小野 正彦 氏
(一般社団法⼈太陽光発電アフターメンテナンス協会 理事)
15:55~16:00 主催者挨拶
16:00 閉会
  ※閉会後、16:15頃まで講師や関係者との名刺交換会・個別相談会を実施
場 所

  博多バスターミナル9F 第6・7ホール会議室(〒812-0012 福岡県福岡市博多区博多駅中央街2-1)

参加費

   無料

定員

   50名(事前の参加申込が必要です)

締切

  2018年11月12日(月)までにお申込下さい

主 催

   九州経済産業局、福岡県、九州環境エネルギー産業推進機構(K-RIP)、
  (一社)太陽光発電アフターメンテナンス協会、(公財)九州経済調査協会

お申し込みに関するお問い合わせ

  公益財団法人九州経済調査協会(セミナー事務局) TEL:092-721-4905
  担当:吉原(よしはら)・藤井(ふじい)・扇野(おおぎの)

備 考

  駐車場はございませんので、お車でのご来場はご遠慮下さい。
  受講票等は発行いたしませんので、直接会場にお越し下さい。

九州経済調査月報 11月号の内容について、九経調研究員が解説します

 

                                               

 

【特集】

シリコンアイランド九州の新しい地平

 

【Report】 

◆シリコンアイランド九州の新しい地平

◆ビッグデータ時代におけるシリコンアイランド九州の可能性

 

ご案内PDF版はこちらicon_pdf.gif

開催概要

日 時

  2018年11月13日(火) 18:30~19:30(18:15 受付開始)

解説

 公益財団法人九州経済調査協会   事業開発部長 兼 BIZCOLI 館長  岡野 秀之

                  事業開発部 主任研究員    松嶋 慶祐 

 

場 所

  BIZCOLI (福岡市中央区渡辺通2丁目1番82号 電気ビル共創館3F) 

 

参加費

  賛助会員・BIZCOLI会員:無料, 一般 :1,000円  

 

定員

   24名(定員になり次第締め切り)

 

主 催

      公益財団法人九州経済調査協会 

 

お申し込みに関するお問い合わせ

  公益財団法人 九州経済調査協会 BIZCOLI (担当:松嶋・牟田・犀川)
  福岡市中央区渡辺通2-1-82 電気ビル共創館3F
  TEL:092-721-4909 FAX:092-721-4908

備 考

  駐車場はございませんので、お車でのご来場はご遠慮下さい。
  受講票等は発行いたしませんので、直接会場にお越し下さい。

 

※定員に達した為、募集を締め切りました※ 

 

「酒蔵で飲んだときとは、何か違う気がする・・・」
と、晩酌中に感じたことはないでしょうか。
それは、酒蔵のちょっといい雰囲気のためだけではありません。
日本酒のなかでは絶えず様々な化学反応がおきていて、
香り成分も変化します。そして、残念ながら好ましくない
香り(老香:ひねか)ができてしまうこともあるのです。
もし、老香だけを除くことができたなら?
今回は、そんな願いを叶えてくれるナノテクノロジーを紹介します!

ご案内PDF版はこちらicon_pdf.gif

開催概要

日 時

  2018年11月16(金) 19:00~21:00(18:45開場)

講 師
 

村山 美乃 氏

 九州大学大学院理学研究院化学部門 准教授

 

東京生まれ、東京育ち。学位取得後は、愛知、フランス、兵庫、東京、京都と各地の研究所や大学をめぐり、3年前に福岡に来ました。自他共に認める食いしん坊、お酒も大好きで、福岡の食を満喫しています。ただ、最近は二日酔いという強敵に負けるようになったことが悩みのタネです。金属ナノ粒子を作りはじめてから、早いもので約15年が経ちました。専門は日本酒ではなくて、個体触媒です。

場 所

  BIZCOLI 交流ラウンジ(福岡市中央区渡辺通2丁目1番82号 電気ビル共創館3F) 

対 象

  みなさま  ※特に知識などは必要ありません。気軽にご参加下さい。

参加費

  500円 

定 員

  40名(定員になり次第締め切り)

お申し込み方法

  ※定員に達した為、募集を締め切りました

主 催

  九州経済調査協会 BIZCOLI

企 画

  サイエンスパークふくおか

協 力

  九州大学 素粒子実験研究室

後 援

  福岡県

お申し込みに関するお問い合わせ

  公益財団法人 九州経済調査協会 BIZCOLI (担当:杉本)
  福岡市中央区渡辺通2-1-82 電気ビル共創館3F
  TEL:092-721-4909 FAX:092-721-4908

サイエンスカフェに関するお問い合わせ

  九州大学素粒子実験研究室 吉岡瑞樹
  福岡市西区元岡744
  TEL:092-802-4057

備 考

  駐車場はございませんので、お車でのご来場はご遠慮下さい。
  受講票等は発行いたしませんので、直接会場にお越し下さい。

    ※定員に達した為、募集を締め切りました※

          

 

 

 「住みよさランキング」は全国の814市区を対象に、(株)東洋経済新報社の『都市データパック』編集部が、「安心度」、「利便度」、「快適度」、「富裕度」、「住居水準充実度」の5つの観点から採用した16の統計データを用いて偏差値を算出して、ランキングを毎年発表しているものです。
     福津市は、今年発表された「住みよさランキング2018総合評価」で九州・沖縄ブロック1位となりました。全国の総合評価でも12位にランキングしており、「快適度」の部門では全国2位となっています。

 

開催概要

日 時

   11月21日(水) 18時30分~20時

 

場 所

  BIZCOLI交流ラウンジ  (〒810-0004 福岡市中央区渡辺通2-1-82 電気ビル共創館3階)

講師

  講師:原崎 智仁  氏 (福津市長)

昭和45年生まれ、平成15年早稲田大学政治経済学部政治学科卒業、平成15年社会福祉法人玄洋会職員、平成23年福津市議会議員(平成25年2月~平成27年1月議会広報調査特別委員会委員長、平成27年2月~平成29年1月市民福祉委員会委員長)、平成29年3月福津市長就任、現在に至る。

 

参加費

     無料

定 員

 45名(定員になり次第締め切り)
 
主 催  

  福津市 (公財)九州経済調査協会

 

備 考

  駐車場はございませんので、お車でのご来場はご遠慮下さい。
  受講票等は発行いたしませんので、当日直接会場へお越しください。

お問い合わせ

  公益財団法人 九州経済調査協会 BIZCOLI (担当:牟田・田中)
  TEL:092-721-4909 FAX:092-721-4908

                                                                                  九経調創立70周年記念事業

                                                 鹿児島の未来を考えるシンポジウム

 

 九経調70周年記念事業として、鹿児島銀行と九州経済研究所の共催による鹿児島県の未来を考えるシンポジウムを開催させていただく運びとなりました。テーマは、「鹿児島の未来の交通インフラを考える」です。
  インバウンドの拡大や奄美の世界遺産登録に伴う交流の拡大、農産物輸出への対応など、交通インフラは各地の地域創生を支える基盤です。鹿児島の拠点性を高め、地域創生に繋げるために、30年先の将来を見据えて今後どのような交通インフラの構想が必要なのか。
  本シンポジウムでは、次の時代の交通インフラとモビリティマネジメント、技術進歩とそれに対応した未来の交通インフラの姿、陸海空のリンケージを考えたモーダルコネクトのあり方などに関して、皆さまとともに考えます。

                                                                                                 

ご案内PDF版はこちらicon_pdf.gif

開催概要

日 時

  2018年 11月15(木) 13:30~16:30 (13:00開場)

プログラム

  第1部 基調講演

   「次の時代の交通インフラとモビリティマネジメント」                               

  講師:藤井 聡 氏(京都大学大学院工学研究科 教授)

〔講師プロフィール〕   

京都大学大学院工学研究科(都市社会工学)教授、京都大学レジリエンス実践ユニット長、ならびに2012年より安倍内閣内閣官房参与(防災減災ニューディール担当)。1968年奈良県生駒市生。京都大学卒業後、同大学助教授、東京工業大学教授等を経て現職。専門は都市計画、国土計画、経済政策等の公共政策論のための実践的人文社会科学研究。著書「プライマリーバランス亡国論」「国民所得を80万円増やす経済政策」「国土学」「超インフラ論」「凡庸という悪魔」「大阪都構想が日本を破壊する」「大衆社会の処方箋」「巨大地震Xデー」等多数。朝日放送「正義のミカタ」、関西テレビ「報道ランナー」、文化放送「おはよう寺ちゃん」「週刊ラジオ表現者」に解説者としてレギュラー出演中。表現者クライテリオン編集長。

 

 第2部 パネルディスカッション

 「鹿児島の未来を見据えた交通インフラのあり方について」

   パネリスト:

     増田 博行    (国土交通省大臣官房技術総括審議官)

     岡本 孝志     (岡本産業 代表取締役社長・株式会社オキス  代表取締役)

     武盛 武士     (武盛グローカルコンサルティング代表)

     片山 礼二郎  (九州経済調査協会  調査研究部長)

   アドバイザー:

     藤井 聡      (京都大学大学院工学研究科 教授)

   コーディネーター:

     福留 一郎     (九州経済研究所  経済調査部長)

  

場 所

  城山ホテル鹿児島(鹿児島市新照院町41番1号 TEL: 099-224-2211) 

参加費

   無料

定員

   100名(事前の参加申込が必要です)

締切

  2018年11月12日(月)までにお申込下さい

主 催

  株式会社鹿児島銀行  株式会社九州経済研究所  公益財団法人九州経済調査協会 

後 援

  鹿児島経済同友会    鹿児島県

お申し込みに関するお問い合わせ

  公益財団法人 九州経済調査協会 BIZCOLI (担当:牟田・岡野)

  福岡市中央区渡辺通2-1-82 電気ビル共創館3F
  TEL:092-721-4909 FAX:092-721-4908

備 考

  駐車場はございませんので、お車でのご来場はご遠慮下さい。
  受講票等は発行いたしませんので、直接会場にお越し下さい。

 
 

                

SDGsやESG投資等への関心が高まる中、企業とNPOとの協働促進による、新しい共助社会の実現にむけたセミナーを開催します。
第一部では、「鎌倉投信」の創業メンバーのひとりで、先月、新会社eumoを設立し、社会問題の解決を目的としている企業への投資事業や地方でソーシャルビジネスを担う人材を育成する教育事業等を展開される新井和宏氏に「これからの社会に求められる“いい会社”」について、基調講演をいただきます。
第二部では、福岡県内で社会課題の解決に取り組む先進的なNPO代表より、自らの事業を紹介するとともに、企業との協業に関する提案を発表いただきます。
また、セミナー終了後には、交流会を開催します。NPOの皆様と情報交換するとともに、企業とNPOとの協業の可能性についてヒントを得る場になるかと思います。

是非とも多くの皆様のご参加を賜りますようお願い申し上げます。

ご案内PDF版はこちらicon_pdf.gif

開催概要

日 時

  2018年 10月 16(火) 15:00~18:00

プログラム
第一部(15時10分頃~) 基調講演
演 題 これからの社会に求められる“いい会社”とは?
講 師 新井 和宏(あらい かずひろ) 氏(株式会社eumo 代表取締役社長)
第二部(16時10分頃~) NPOによるプレゼンテーション
 
・福岡県NPO・ボランティアセンターによる概況等説明
・認定特定非営利活動法人ソルト・パヤタス(フィリピンでの国際協力)
・特定非営利活動法人Cloud JAPAN(空き家利活用、企業内保育)
・NPO法人ウィッグリング・ジャパン(女性がん患者支援)
・黒川復興プロジェクト(九州北部豪雨関連)
交流会(17時10分~) ※交流会参加の場合は会費1千円を頂きます。講師も参加します。
講 師
 

新井 和宏(あらい・かずひろ)氏 (株式会社eumo 代表取締役社長)

 
 

 

1968年生まれ。92年、東京理科大学工学部卒業、住友信託銀行(現・三井信託銀行)入社。2000年、バークレイズ・グローバル・インベスターズ(現・ブラックロック・ジャパン)に入社。2008年11月、志を同じくする仲間4人で、いい会社に投資して利益をあげる金融ベンチャー「鎌倉投信株式会社」を創業。2010年3月より運用を開始した投資信託
「結い2101」の運用責任者として活躍。
2018年8月に鎌倉投信を退社。同年9月に㈱eumo(ユーモ)を設立して代表取締役に就任。
eumoとは、Eudaimonia(持続的幸福)の略。持続的幸福(Eudaimonia)を追求する「共感資本社会の実現を目指す」という新領域の挑戦をかかげている。
著書に『幸せな人は「お金」と「働く」を知っている』『持続可能な資本主義』『投資は「きれいごと」で成功する。』
場 所

  電気ビル共創館 カンファレンスA(福岡市中央区渡辺通2-1-82)

参加費

   第一部、第二部無料(交流会参加の場合は会費1000円をいただきます)

定員

   30名(事前の参加申込が必要です)

締切

  2018年10月12日(金)までにお申込下さい

主 催

   福岡県、福岡経済同友会

お申し込みに関するお問い合わせ

  福岡経済同友会(担当:久原)
  TEL:092-721-4901 FAX:092-721-4902

備 考

  駐車場はございませんので、お車でのご来場はご遠慮下さい。
  受講票等は発行いたしませんので、直接会場にお越し下さい。

月別 アーカイブ

ウェブページ

  • 九州経済の概観
  • 九州経済主要統計
Powered by Movable Type 7.9.7

このアーカイブについて

このページには、2018年10月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2018年9月です。

次のアーカイブは2018年11月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。