2018年8月アーカイブ

今回の経済講演会は「景気ウォッチャー調査」などの開発・改善に取り組んで来られて、「より正確な景気判断のための経済統計の改善に関する研究会」など政府の経済統計改革にも参画された宅森昭吉氏を講師にお招きして、難しい経済指標だけでなく、天候やプロスポーツイベント等社会の様々な動きから景気の現在とこれからを読み解いて頂きます。今年の夏の記録的猛暑や野球の日本シリーズの組み合わせは景気にどの様に影響するのでしょうか。

 

                                                                                                 

ご案内PDF版はこちらicon_pdf.gif

開催概要

日 時

  2018年 10月 16(火) 13:30~15:00(13:00開場)

講師

  宅森 昭吉 氏(三井住友アセットマネジメント株式会社 理事・チーフエコノミスト) 

略歴:

昭和32年生まれ。昭和55年慶應義塾大学経済学部卒業、同年三井銀行入行。同行調査部、市場営業部などを経て、平成6年さくら証券。平成13年さくら投信投資顧問。平成14年三井住友アセットマネジメント。現在、同社理事・チーフエコノミスト、内閣府「景気ウォッチャー調査研究会」委員、内閣府「地域別支出総合指標(RDEI)調査検討委員会」委員、日本経済研究センター「ESPフォーキャスト調査委員会」委員、景気循環学会常務理事などを兼任。

著書:『ジンクスで読む日本経済』、『日本経済「悲観神話」はもういらない』など

 

場 所

  FFGホール(福岡市中央区天神2-13-1) 

参加費

   無料

定員

    200名(事前の参加申込が必要です)

主 催

  株式会社ふくおかフィナンシャルグループ  公益財団法人九州経済調査協会 

後 援 

  株式会社FFGビジネスコンサルティング

お申し込みに関するお問い合わせ

  公益財団法人 九州経済調査協会 BIZCOLI (担当:牟田・溝口・田中)

  福岡市中央区渡辺通2-1-82 電気ビル共創館3F
  TEL:092-721-4909 FAX:092-721-4908

備 考

  駐車場はございませんので、お車でのご来場はご遠慮下さい。
  受講票等は発行いたしませんので、直接会場にお越し下さい。

 
 

                

    ※定員に達した為、募集を締め切りました※

                                                                                                                                                

昨今、標的型攻撃はもとより、ビジネスメール詐欺、仮想通貨のマイニングを狙った攻撃、インターネットと隔離された環境への攻撃など多種多様なサイバー攻撃が発生しています。これらサイバー攻撃が発生した場合、個人情報・機密情報の漏えいやシステム機能の停止などの被害が発生する可能性があります。

また、サイバー攻撃は、気付かれないように巧妙に仕組まれており、犯行手法も高度化されてきます。このため、サイバー攻撃に対応するためには、事前に管理策及び対応作成を整備し、常に見直していかなければなりません。

本セミナーでは、サイバー攻撃の現状から、それに対し求められる対策と対応への施策をご紹介いたしますので、皆さまの今後のご参考になれば幸いです。また、サイバー攻撃や事故対応で用いられる技術について、デモを通じて体験していただきます。

ご多用中とは存じますが、多くの皆様のご参加をお待ちしております。

                                                                                                 

ご案内PDF版はこちらicon_pdf.gif

開催概要

日 時

  第1回 2018年  9月 19(水) 18:30~20:00(18:15開場)

  第2回   2018年 10月 10(水) 18:30~20:00(18:15開場)              

  第3回   2018年 10月 31(水) 18:30~20:00(18:15開場)

  ※ 全3回ともに、ご参加願います。

         

プログラム

  サイバー攻撃の現状と求められる施策

 第1回   サイバー攻撃の現状

       ・サイバー攻撃の動向
       ・サイバー攻撃が企業活動へ与えるインパクト
       ・サイバー攻撃のデモ

 

 第2回   サイバー攻撃への対策

       ・第1回の振り返り
       ・サイバー攻撃の現場でよく見る対策
       ・昨今の攻撃の傾向と対策状況から見えてくる課題
       ・課題解決へのアプローチ

 

 第3回   事故対応

       ・第2回の振り返り
       ・インシデント対応体制の構築
       ・デジタルフォレンジック
       ・Fast ForensicsとDeep Forensics
       ・ログ解析のアプローチ
       ・Fast Forensicsデモ

 

講師

  杉山 一郎 氏(EY新日本有限責任監査法人 Forensics事業部 Technologyチームジャパンリーダー) 

国内大手のセキュリティ会社を経て、新日本有限責任監査法人に入所。EY Forensics(Forensic & Integrity Services)のTechnologyチームのジャパンリーダーとしてサイバーインシデントへの対応業務やデジタルフォレンジック業務(eDiscovery等)に従事。また、法執行機関向けのフォレンジック研修の講師も務めている。GCFA、EnCE等の資格を保有。

 

  一瀬 友祐 氏(EY新日本有限責任監査法人 Forensics事業部 マネージャー) 

サーバへの脆弱性診断やログ解析支援等のテクニカルコンサルティング、各種セキュリティ製品の検証、標的型攻撃訓練など多岐に渡るサービスに従事。また、インフラ管理やISMS管理責任者も担当した経験を持ち、その経験からLinux、Windowsサーバやネットワークに関する知識や技術、組織における情報セキュリティマネジメントに関する知識を習得。

 

場 所

  気ビル共創館BIZCOLI (福岡市中央区渡辺通2丁目1番82号 電気ビル共創館3F) 

対象者

  サイバーセキュリティ担当者

※同業他社、コンサルティングファームなどの方のお申し込みはご遠慮下さい。

参加費

  無料

定員

    20名(※賛助・BIZCOLI会員優先)


主 催

  EY新日本有限責任監査法人  公益財団法人九州経済調査協会 

 

お申し込みに関するお問い合わせ

  公益財団法人 九州経済調査協会 BIZCOLI (担当:田中・牟田・犀川)

  福岡市中央区渡辺通2-1-82 電気ビル共創館3F
  TEL:092-721-4909 FAX:092-721-4908

セミナー内容に関するお問い合わせ

  以下のメールアドレスまでご連絡ください

     Forensics.cyber@jp.ey.com   

 

備 考

  駐車場はございませんので、お車でのご来場はご遠慮下さい。
  受講票等は発行いたしませんので、直接会場にお越し下さい。


 

                                                                                                                                                

 

    ※定員に達した為、募集を締め切りました※     

九州経済調査月報 9月号の内容について、弊会研究員が解説します

 

                                               

 

【特集】

九州のSociety 5.0企業

 

【Report】 

◆九州における地域未来牽引企業の特徴

 

◆地方中小都市における知識産業集積の可能性

~日南市のIT企業サテライトオフィスを事例に~

       

       

 

ご案内PDF版はこちらicon_pdf.gif

開催概要

日 時

  2018年9月11日(火) 18:30~19:30(18:15 受付開始)

解説

 公益財団法人九州経済調査協会   事業開発部 松嶋 慶祐

                                                         事業開発部 渡辺 隼矢

場 所

  BIZCOLI (福岡市中央区渡辺通2丁目1番82号 電気ビル共創館3F) 

 

参加費

  賛助会員・BIZCOLI会員:無料, 一般 :1,000円  

 

定員

   24名(定員になり次第締め切り)

 

主 催

      公益財団法人九州経済調査協会 

 

お申し込みに関するお問い合わせ

  公益財団法人 九州経済調査協会 BIZCOLI (担当:松嶋・牟田・犀川)
  福岡市中央区渡辺通2-1-82 電気ビル共創館3F
  TEL:092-721-4909 FAX:092-721-4908

備 考

  駐車場はございませんので、お車でのご来場はご遠慮下さい。
  受講票等は発行いたしませんので、直接会場にお越し下さい。

 
                                 ※定員に達した為、募集を締め切りました※         
                                                                        コラボトーク

                                        ritokei X BIZCOLI                                                                                                                                                                                                                                                                                

 約6,800の島からなる日本列島には約400島の有人離島が存在し、そのうち半数が九州・山口の島々に存在しています。有人離島専門メディアの発行や島々の地域づくりを通じて、全国の「島づくり」を知るNPO法人離島経済新聞社 統括編集長の鯨本あつこがフリーペーパー『季刊ritokei』最新号の特集「暮らしは島で。仕事はネットで。島の新しい働き方」を解説。なかなか知られていない日本の離島の先端事例を紹介しながら、参加者とともに「島の未来づくり」を考えます。

                                                                                                 

ご案内PDF版はこちらicon_pdf.gif

開催概要

日 時

  2018年 9月 13(木) 18:30~20:00(18:15開場)

講師

  鯨本 あつこ 氏(離島経済新聞社 統括編集長) 

1982年生まれ。大分県日田市出身。NPO法人離島経済新聞社の有人離島専門メディア『離島経済新聞』、季刊紙『季刊リトケイ』統括編集長。一般社団法人石垣島クリエイティブフラッグ理事。地方誌編集者、経済誌の広告ディレクター、イラストレーター等を経て2010年に離島経済新聞社を設立。地域づくりや編集デザインの領域で事業プロデュース、人材育成、広報ディレクション、講演、執筆等に携わる。2012年ロハスデザイン大賞ヒト部門受賞。美ら島沖縄大使。2児の母。

 

場 所

  気ビル共創館BIZCOLI交流ラウンジ (福岡市中央区渡辺通2丁目1番82号 電気ビル共創館3F) 

参加費

    無料

定員

    30名(定員になり次第締め切り)


主 催

  NPO法人離島経済新聞社  公益財団法人九州経済調査協会 

お申し込みに関するお問い合わせ

  公益財団法人 九州経済調査協会 BIZCOLI (担当:牟田・松嶋)

  福岡市中央区渡辺通2-1-82 電気ビル共創館3F
  TEL:092-721-4909 FAX:092-721-4908

備 考

  駐車場はございませんので、お車でのご来場はご遠慮下さい。
  受講票等は発行いたしませんので、直接会場にお越し下さい。

 
 

                

 

 

地球誕生以来、最初の生き物は何を食べていたでしょうか?
それは水素と二酸化炭素だと言われています。
現代でも水素と二酸化炭素を食べる生き物がいます。
その生き物は、水素をエネルギー源とし、地球温暖化の原因物質
と言われる二酸化炭素を有機物に変換して生きています。
まさにこの働きこそが、環境に優しいクリーンなエネルギーと
二酸化炭素削減の研究開発に直結します。
今回は、水素細菌と呼ばれるその生き物の謎に迫ります!

ご案内PDF版はこちらicon_pdf.gif

開催概要

日 時

  2018年9月21日(金) 19:00~21:00(18:45開場)

講 師
 

尹 基石(ユン キソク) 氏

 九州大学カーボンニュートラル・エネルギー国際研究所 准教授

 

韓国済州(チェジュ)出身。東京大学大学院と米国オハイオ州立大学で応用微生物学を専攻。特に独立栄養細菌の「炭酸固定反応機構」を研究してきた。研究を続けるうち、水素細菌のエネルギー変化反応に注目し、水素に触媒作用を及ぼす新規水素酵素の探索と開発を行うに至った。最近はそれらの新規水素酵素を二酸化炭素の固定反応へ応用する研究に的を絞り、水素を用いた様々な物質変化反応の開拓に挑んでいる。

場 所

  BIZCOLI 交流ラウンジ(福岡市中央区渡辺通2丁目1番82号 電気ビル共創館3F) 

対 象

  みなさま  ※特に知識などは必要ありません。気軽にご参加下さい。

参加費

  500円 

定 員

  40名(定員になり次第締め切り)

主 催

  九州経済調査協会 BIZCOLI

企 画

  サイエンスパークふくおか

協 力

  九州大学 素粒子実験研究室

後 援

  福岡県

お申し込みに関するお問い合わせ

  公益財団法人 九州経済調査協会 BIZCOLI (担当:杉本)
  福岡市中央区渡辺通2-1-82 電気ビル共創館3F
  TEL:092-721-4909 FAX:092-721-4908

サイエンスカフェに関するお問い合わせ

  九州大学素粒子実験研究室 吉岡瑞樹
  福岡市西区元岡744
  TEL:092-802-4057

備 考

  駐車場はございませんので、お車でのご来場はご遠慮下さい。
  受講票等は発行いたしませんので、直接会場にお越し下さい。

月別 アーカイブ

ウェブページ

  • 九州経済の概観
  • 九州経済主要統計
Powered by Movable Type 7.9.7

このアーカイブについて

このページには、2018年8月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2018年7月です。

次のアーカイブは2018年9月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。