2018年3月アーカイブ

2015年ノーベル物理学賞梶田先生特別講演

ニュートリノは観測が難しく、近年までニュートリノには質量がないと思われていました。
しかし、宇宙線と呼ばれる宇宙から飛来するエネルギーの高い粒子が大気中でつくる
ニュートリノを観測し、1998年ニュートリノの種類が飛行中に別な種類のニュートリノに
変化するニュートリノ振動という現象が発見され、ニュートリノに小さい質量があることがわかりました。
この観測は、岐阜県飛騨市神岡にあるスーパーカミオカンデという巨大な測定器を使ってなされました。
本講演ではどのように姿を変えるニュートリノとニュートリノの小さい質量が発見されたのかについて
お話しし、そしてその意義などにも触れたいと思います。

ご案内PDF版はこちらicon_pdf.gif

開催概要

日 時

  2018年4月15日(日) 16:30~18:30(16:00開場)

講 師
 

梶田 隆章 氏

 

1959年、埼玉県東松山市生まれ。物理学者。東京大学卓越教授・特別栄誉教授、東京大学宇宙線研究所長。東京大学理学部付属素粒子物理国際研究センター助手、東京大学宇宙線研究所助手、助教授、教授を経て現職。岐阜県飛騨市の神岡鉱山の地下1000メートルに設置された実験装置「カミオカンデ」と「スーパーカミオカンデ」を使った実験に参加した。最も小さいと考えられる素粒子のひとつのニュートリノについて、地球の大気で生まれた大気ニュートリノを観測。移動中に粒の種類が変わる現象「ニュートリノ振動」を観測してニュートリノに質量があることを発見し、1998年の国際会議で発表した。「ニュートリノ質量の存在を示すニュートリノ振動の発見」により、2015年にノーベル物理学賞を受賞した。1999年に仁科記念賞、2010年に戸塚洋二賞、2012年に日本学士院賞、2015年に文化勲章、文化功労者。現在は、大型低音重力派望遠鏡KAGRAのリーダーも務める。

場 所

  ホテルニューオータニ 3階 芙蓉の間(福岡県福岡市中央区渡辺通1-1-2)

対 象

  みなさま  ※特に知識などは必要ありません。気軽にご参加下さい。

参加費

  無料 

定 員

  400名(定員になり次第締め切り)

主 催

  九州経済調査協会 BIZCOLI
  九州大学先端素粒子物理研究センター・九州大学素粒子実験研究室

協 賛

  九州電力株式会社、株式会社電通九州

後 援

  福岡経済同友会

お申し込みに関するお問い合わせ

  公益財団法人 九州経済調査協会 BIZCOLI (担当:瀬口・杉本)
  福岡市中央区渡辺通2-1-82 電気ビル共創館3F
  TEL:092-721-4909 FAX:092-721-4908

サイエンスカフェに関するお問い合わせ

  九州大学素粒子実験研究室 吉岡瑞樹
  福岡市西区元岡744
  TEL:092-802-4057

備 考

  受講票等は発行いたしませんので、直接会場にお越し下さい。

 

 

地方創生ICOとは、SDGsに則った地方創生をICOで支援することです!
2020年までに、できるだけ多くのSDGsに則った地方創生を
実現させていることをマイルストーンとしています。
 
昨今話題のブロックチェーン技術を活用した地方創生ICOについて
岡山県西粟倉村で取り組まれている事例を元に
その可能性や自治体活性化にもたらす効果についてお話いただきます。
 

ご案内PDF版はこちらicon_pdf.gif

開催概要

日 時

  2018年3月29日(木) 18:30~20:30(18:15開場)

講 師
 

深堀 剛 氏

 株式会社chaintope地方創生ICO推進室 室長

 

1976年、愛知県生まれ。福岡県在住。

京都大学大学院農学研究科博士後期課程単位取得退学。

理学修士。

新卒入社のマーケティングコンサルティング会社から3回転職し、

マーケティング、営業、コンサルティング、採用、

マネジメント、チームビルディング、事業再生・構築・推進を経験。

今後、日本が発展していく上で東アジアとの協業が必須であり、

福岡がそのハブとなると考え、福岡を拠点とすることを決意。

目覚ましい発展を遂げつつある東アジアの諸国や世界に対して、

新しい日本の存在価値を示すべく、日本再興の鍵となる地方創生を

ICOで支援する「地方創生ICO」事業を推進している。

 

場 所

  BIZCOLI 交流ラウンジ(福岡市中央区渡辺通2丁目1番82号 電気ビル共創館3F) 

対 象

  自治体、自治体関係者、まちづくり関係者 ※特に知識などは必要ありません。気軽にご参加下さい。

参加費

  賛助・BIZCOLI会員 無料、一般1,000円

定 員

  40名(定員になり次第締め切り)

主 催

  九州経済調査協会 BIZCOLI

お申し込みに関するお問い合わせ

  公益財団法人 九州経済調査協会 BIZCOLI (担当:瀬口・l蒲池)
  福岡市中央区渡辺通2-1-82 電気ビル共創館3F
  TEL:092-721-4909 FAX:092-721-4908

備 考

  駐車場はございませんので、お車でのご来場はご遠慮下さい。
  受講票等は発行いたしませんので、直接会場にお越し下さい。

 九州経済調査協会では、平成26年度から九経調地域研究助成・顕彰事業を実施しております。この事業では、九州の地域振興について、分野、手法を問わず幅広いアイデアを募集し、優秀な論文を顕彰するとともに、研究発表会を通してそのアイデアを多くの方々に紹介しています。
 平成29年度の研究発表会では、助成論文・顕彰論文応募者による口頭説明の後、優秀な作品を顕彰し、受賞者によるプレゼンーテーションを実施します。また、発表会後の交流会では、受賞者や論文応募者と九州地域の振興について直接意見を交わしていただけます。
 なお、平成30年度につきましても4月より助成事業をスタートし、新しい研究テーマを募集いたします。助成先として選定されたテーマについては、研究費として1件当たり20万円を助成し、翌年3月の研究発表会を目指して論文を執筆。プレゼンテーションの準備をしていただきます。研究発表会では助成者ならびに顕彰論文応募者による発表があり、研究のテーマや手法など参考になりますので、助成事業への応募をご検討の方は、ぜひご参加ください。
 

開催概要

日 時

  2018年3月14日(水) 15:30~19:00 (顕彰・研究発表会 15:30~17:30、交流会 17:30~19:00)

場 所

  西鉄グランドホテル(福岡市中央区大名2-6-60)
  プレジールA(顕彰・研究発表会)/プレジールB(交流会)

顕彰・発表候補作品(予定)※以下の論文の中から優秀な作品を顕彰。受賞者によるプレゼンテーションを実施します
  テーマ
1 災害派遣時における保育支援
2
1人のスタープレーヤーより、100人の普通の母ちゃんプレーヤー
~子育て期女性の地方都市でのはたらき方・暮らし方の提案~
3 北九州・八幡の薬剤師と医師らによる地域一体型在宅看取りへの挑戦
4 多文化共生に向けた歩み寄り~福岡市南区の縁むすび事業を事例として~
5 八女市予約型乗合タクシーの評価~運用実績の分析・その他地域交通政策事例との比較より~
6
発達障害者の就労支援から始まる新しい九州の未来像に向けた提案
~自己肯定感を醸成する企業が集うインクルージョン社会~
7 土木が憧れの職業になる~教育とのコラボレーション~
参加費

  無料

定 員

  180名

〆 切

  3月12日(月)

主 催

  公益財団法人九州経済調査協会

後 援

  九州大学、西南学院大学、九州産業大学、福岡大学、中村学園大学、
  北九州市立大学、福岡女子大学、九州経済同友会、西日本新聞社

特別協賛

  溝江建設株式会社

お問い合わせ

  公益財団法人 九州経済調査協会 調査研究部 荒木、能本
  TEL:092-721-4905 FAX:092-721-4904

備 考

  受講票等は発行いたしませんので、直接会場にお越し下さい。

※定員に達したため、募集を締め切りました※

 

お掃除ロボットにドローンなど、
動き回ることで、私たち人間を助けてくれるロボット。
たくさんいれば、もっと複雑な仕事もこなせるはず。
ロボットたちは、どんな仕事ができるのか?
目的の仕事をしてもらうには、どんなロボットを作ればいいのか?
モバイルロボット群が協調して発揮する能力に
アルゴリズムや計算という理論的な立場から迫ります!

ご案内PDF版はこちらicon_pdf.gif

開催概要

日 時

  2018年4月6日(金) 19:00~21:00(18:45開場)

講 師
 

山内 由紀子 氏

 九州大学大学院システム情報科学研究院情報学部門 准教授

 

兵庫県出身。
読書と語学とプログラミングが好きだったので、
大学は工学系へ進み博士号を取得。
学生時代から自立適応性や自己組織化をキーワードに、
様々な分散システムを研究対象としている。

場 所

  BIZCOLI 交流ラウンジ(福岡市中央区渡辺通2丁目1番82号 電気ビル共創館3F) 

対 象

  みなさま  ※特に知識などは必要ありません。気軽にご参加下さい。

参加費

  500円 

定 員

  40名(定員になり次第締め切り)

主 催

  九州経済調査協会 BIZCOLI

企 画

  サイエンスパークふくおか

協 力

  九州大学 素粒子実験研究室

後 援

  福岡県

お申し込みに関するお問い合わせ

  公益財団法人 九州経済調査協会 BIZCOLI (担当:瀬口・杉本)
  福岡市中央区渡辺通2-1-82 電気ビル共創館3F
  TEL:092-721-4909 FAX:092-721-4908

サイエンスカフェに関するお問い合わせ

  九州大学素粒子実験研究室 吉岡瑞樹
  福岡市西区元岡744
  TEL:092-802-4057

備 考

  駐車場はございませんので、お車でのご来場はご遠慮下さい。
  受講票等は発行いたしませんので、直接会場にお越し下さい。

月別 アーカイブ

ウェブページ

  • 九州経済の概観
  • 九州経済主要統計
Powered by Movable Type 7.9.7

このアーカイブについて

このページには、2018年3月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2018年2月です。

次のアーカイブは2018年4月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。