2018年2月アーカイブ

(公財)福岡アジア都市研究所 平成29年度第3回都市セミナー

社会経済の変化や人口縮小等の都市を取り巻く環境の変化によって、中心的都市の広域的役割の増大とそれに見合う機能の充実・拡大が求められています。とりわけ、そのような機能の中でも、都市の本質に関わる交流(コミュニケーション)と創造(クリエイティブ)が、今後ますます求められるものと思われます。
今回のセミナーでは、交流と創造という機能の充実・拡大という視点から、都市に求められているリデザインのあり方を捉え、具体的に空間的な再編成について、会場の皆様とともに議論したいと考えています。
都市計画や建築・不動産関係の方々はじめ、クリエイティブ産業やスタートアップに関心をお持ちの方々にもご参加頂ければと存じます。多くの皆様のご来場を、心よりお待ち申し上げております。

ご案内PDF版はこちらicon_pdf.gif

開催概要

日 時

  2018年3月16日(金) 14:00~17:30 (受付開始13:30)

場 所

  福岡アジア美術館「あじびホール」
  (福岡市博多区下川端町3-1 リバレインセンタービル8階)

プログラム
14:00~14:05 開会挨拶 公益財団法人福岡アジア都市研究所 理事長 安浦 寛人 氏
14:05~14:55 基調講演 「文化、交流と都市のリデザイン
~文化観光・エリアマネジメント・イベント志向型政策を中心に~」
     大阪府立大学研究推進機構 特別教授 橋爪 紳也 氏
15:00~15:25 趣旨説明 「都市のリデザインに何が求められるか」  
  報告1 「文化イベントによる交流と創造」  
     熊本大学大学院社会文化科学研究科 教授 渡部 薫 氏
15:25~15:45 報告2 「文化創造における都市内部の交流と外部との交流」
     (公財)福岡アジア都市研究所 調整係長 中島 賢一 氏
15:45~16:05 報告3 「福岡地域の交流と創造に関する政策的展開」  
    (公財)福岡観光コンベンションビューロー 専務理事 合野 弘一 氏
16:15~17:25 パネルディスカッション・会場との質疑応答
<パネリスト> 大阪府立大学 特別教授 橋爪 紳也 氏
    熊本大学大学院 教授 渡部 薫 氏
    (公財)福岡観光コンベンションビューロー 専務理事 合野 弘一 氏
    (公財)福岡アジア都市研究所 調整係長 中島 賢一 氏
<モデレーター> 立命館アジア太平洋大学 准教授 久保 隆行 氏
17:25~17:30 閉会挨拶
(一社)地域デザイン学会
都市創造フォーラム・プロデューサー
渡部 薫 氏
参加費

  無料

定 員

  100名(申し込み多数の場合は先着順とさせていただきます)

〆切

  平成30年3月13日(火)まで (福岡アジア都市研究所必着)

主 催

  (公財)福岡アジア都市研究所

共 催

  福岡市、(一社)地域デザイン学会

後 援

  (公財)九州経済調査協会、地方シンクタンク協議会九州・沖縄ブロック、
  福岡地域戦略推進協議会 [Fukuoka D.C.] (※五十音順)

お問い合わせ先

  公益財団法人福岡アジア都市研究所(担当:嶋岡・山本)
  TEL :( 092)733-5686 FAX :( 092)733-5680 E-mail: event3@urc.or.jp

備 考

  申込み後、整理券は送付しません。当日は直接会場へお越しください。
  記載いただいた個人情報は、本セミナーの運営、および福岡アジア都市研究所からのご案内以外には使用しません。

 

みらいホール5周年記念シンポジウム

 九州・福岡のみらいを考えるシンポジウムを開催いたします。第一部の基調講演では、ベストセラーとなっている「未来の年表」の著者 河合雅司氏にお話を頂きます。第二部では、九州・福岡の良いところを見つめ直し、今後の九州・福岡の躍進について議論いたします。

ご案内PDF版はこちらicon_pdf.gif

開催概要

日 時

  2018年3月5日(月) 14時開演(13時30分受付開始)

プログラム
 

第一部 基調講演(14:05~15:05)

「未来の年表~九州でこれから起きること」

 

講師
河合 雅司 氏(産経新聞社 論説委員)

産経新聞社論説委員、大正大学客員教授。1963年、名古屋市生まれ。専門は人口政策、社会保障政策。著書『未来の年表 人口減少日本でこれから起きること』(講談社現代新書)は39万部を突破(2018年1月現在)するベストセラーに。
 

第二部 パネルディスカッション(15:15~16:30)

Meet up 九州・福岡 躍進する九州・福岡のみらい

コーディネーター
 坂井 猛 氏(九州大学教授)

パネリスト
 井本 満 氏(マスミューチュアル生命保険株式会社 代表取締役社長)
 尾崎 恒康 氏(西村あさひ法律事務所福岡事務所所長・パートナー弁護士)
 八尋 和郎 氏(九州経済調査協会 BIZCOLI館長)

アドバイザー
 河合 雅司 氏

 
場 所

  電気ビル共創館4階 電気ビルみらいホール(福岡市中央区渡辺通2丁目1-82 ℡:0120-222-084) 

参加費

  無料

主 催

  株式会社電気ビル

後 援

  九州電力株式会社 公益財団法人九州経済調査協会 一般社団法人九州経済連合会

協 力

  BIZCOLI みぞえ画廊 マスミューチュアル生命保険株式会社

お問い合わせ

  (株)電気ビル 担当:赤松 安藤
  福岡市中央区渡辺通2-1-82 電気ビル共創館3F TEL:0120-222-084 FAX:092-781-0709

個人情報のお取扱いについて

  ご記入いただきましたお客様の個人情報は、株式会社電気ビルにおいて、本シンポジウムの
  円滑な運営のためにのみ利用させていただきます。

 

 

2015年4月に博多大丸で女性初の社長となった柚木社長。

女性初として注目されることも多く、知識も経験も豊富で働く女性を元気にする柚木社長に、

働くとは何か、仕事のポリシーやプライベートのことなど10の質問をしたいと思います。

 今回は、参加者の皆様が聞きたいことを中心にお話頂きます。


ご案内PDF版はこちらicon_pdf.gif

↓↓質問はこちらまで↓↓

クリックして頂くと、アンケートに飛びます。

 

開催概要

日 時

  2018年3月6日(火) 16:00~17:30(15:45開場)

講 師
 

柚木 和代 氏

 株式会社博多大丸 代表取締役社長

 

1983年に㈱大丸に入社。

パリ駐在員として海外勤務を経験。2004年に大丸芦屋店の店長。

その後札幌店長、神戸店長を経て2015年5月に株式会社博多大丸社長に就任。

場 所

  BIZCOLI ミーティングルーム(福岡市中央区渡辺通2丁目1番82号 電気ビル共創館3F) 

対 象

  女性

参加費

  賛助・BIZCOLI会員1,000円、非会員2,000円  (飲み物、茶菓子付き)

定 員

  24名(定員になり次第締め切り)


主 催

  九州経済調査協会

お申し込みに関するお問い合わせ

  公益財団法人 九州経済調査協会 BIZCOLI (担当:瀬口・蒲池)
  福岡市中央区渡辺通2-1-82 電気ビル共創館3F
  TEL:092-721-4909 FAX:092-721-4908

備 考

  駐車場はございませんので、お車でのご来場はご遠慮下さい。
  受講票等は発行いたしませんので、直接会場にお越し下さい。

RESASを使いこなす。

-これからの地域政策立案・分析 手法

政府が構築、運営するリーサス(地域経済分析システム:RESAS)は、人口動態、産業、観光、農業などのデータが収められているビッグデータシステム。このシステムを、地域づくりに、企業経営にどう使えばいいのか。そのポイントをリーサスの作成・普及に尽力されているお二人にご説明いただきます。政府が構築、運営するリーサス(地域経済分析システム:RESAS)は、人口動態、産業、観光、農業などのデータが収められているビッグデータシステム。
このシステムを、地域づくりに、企業経営にどう使えばいいのか。そのポイントをリーサスの作成・普及に尽力されているお二人にご説明いただきます。

ご案内PDF版はこちらicon_pdf.gif

開催概要

日 時

  2018年2月15日(木) 16:00~18:00  

講 師

●「RESASを活用した政策立案について」
内閣官房 まち・ひと・しごと創生本部事務局ビッグデータチーム
チーム長代理 森 大輔  氏
●「地方創生・地域未来投資促進法とRESAS」
東京大学大学院総合文化研究科
教授 松原 宏  氏
場 所

  ミーティングルーム(福岡市中央区渡辺通2丁目1番82号 電気ビル共創館3F) 

参加費

  無料

定 員

  30名(先着順)

主 催

  公益財団法人 九州経済調査協会

お問い合わせ

  九州経済調査協会 事業開発部  瀬口 八尋 電話:092-721-4909

備 考

  駐車場はございませんので、お車でのご来場はご遠慮下さい。
  受講票等は発行いたしませんので、直接会場にお越し下さい。

月別 アーカイブ

ウェブページ

  • 九州経済の概観
  • 九州経済主要統計
Powered by Movable Type 7.9.7

このアーカイブについて

このページには、2018年2月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2018年1月です。

次のアーカイブは2018年3月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。