2017年10月アーカイブ

|Hidden Christian Sites in the Nagasaki Region|

  • 潜伏キリシタン子孫の方による「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」の魅力紹介
  • 世界遺産登録地の方必見!世界遺産をブームで終わらせない秘訣を紹介
 
 九州では世界文化遺産への登録が増えています。「明治日本の産業革命遺産」「神宿る島 宗像・沖ノ島と関連遺産群」が登録され、「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」も登録にむけた準備が進められています。登録件数の増加に伴い、観光客が減少し登録効果が薄れている地域もあります。そこで、当会では「世界遺産を活用した地方創生」を開催します。「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」の魅力を紹介すると共に、世界遺産登録を地域の持続的な発展に結びつけていく機会にしたいと考えております。
 

ご案内PDF版はこちらicon_pdf.gif

 

開催概要

日 時

  2017年12月15日(金) 15:00~17:30 

プログラム

「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産の魅力~世界遺産登録にむけた20年の軌跡」
柿森 和年 氏(長崎の教会群を世界遺産にする会 事務局長)

1946年長崎県生まれ。潜伏キリシタンの子孫。長崎市文化財課在籍中に旧居留地の街並みが残る同市東山手・南山手の伝統的建造物群保存地区指定にかかわり、教会遺産群の価値にも気づく。東京事務所時代の文化庁とのパイプをもとに、世界遺産登録への活動を開始。2001年には専門家を集めた研究会「長崎の教会群を世界遺産にする会」をスタートさせる。現在、五島市の奈留島在住。
 

「世界遺産を活用した地方創生~残念な観光地にならないために」
佐滝 剛弘 氏(高崎経済大地域科学研究所 特命教授)

1960年愛知県生まれ。東京大学卒。NHKで「NHKスペシャル」「クローズアップ現代」等数多くの紀行番組を制作。現在、NPOで群馬・埼玉県の絹産業を中心とした観光振興策の策定やツアーの企画・引率を行う。世界遺産は60カ国約400件、国登録有形文化財は約1万件を踏破した。おもな著作として、「登録有形文化財 保存と活用からみえる新たな地域のすがた」(勁草書房)、「世界遺産の真実~過剰な期待、大いなる誤解」(祥伝社新書)等。
場 所

  電気ビル「共創館」カンファレンスA(福岡市中央区渡辺通2-1-82)

参加費

  無料 

定 員

  100名

主 催

  公益財団法人九州経済調査協会

後 援

  長崎県 熊本県 株式会社十八銀行 株式会社長崎経済研究所
  一般社団法人九州観光推進機構 一般社団法人九州経済連合会

お問い合わせ

  (公財)九州経済調査協会 担当:犀川(さいかわ)・瀬口・岡本
  福岡市中央区渡辺通2-1-82電気ビル共創館3F
  TEL:092-721-4909 FAX:092-721-4908

備 考

  駐車場はございませんので、お車でのご来場はご遠慮下さい。
  受講票等は発行いたしませんので、直接会場にお越し下さい。

九州経済調査協会70周年事業

佐賀県の未来を考えるシンポジウム

 

“ICT活用先進県佐賀”の未来を探る

 佐賀県は1人1台の情報端末による教育や全救急車へのタブレット端末の配備など、
自治体の中でいち早くICT利活用を推進し、全国において先進地域として知られています。
一方で、 ICT利活用が地域経済の活性化や地場産業の活性化まで行き着いていないという課題もあります。
そこで本シンポジウムでは、”ICT活用先進県佐賀”のポテンシャルを明らかにし、未来の姿を探します。
まず基調講演において、今後ますます進化するICTが社会に及ぼす影響についてお話頂きます。
第2部のパネルディスカッションでは、ICT活用先進県佐賀での成功事例や課題について皆様と共有し、
全体を通して、佐賀県のポテンシャルを生かした地域経済の発展に資するシンポジウムを目指します。

ご案内PDF版はこちらicon_pdf.gif

  

【開催概要】

日 時  

2017 年11⽉30⽇(木)13:00 〜16:00

場 所

  マリトピア(佐賀県佐賀市新栄東三丁目7番8号) TEL 0120-331-333  

プログラム

 第⼀部 基調講演 「ICTの進化によって社会はどう変わるのか

     講師 : 程 近智  氏(アクセンチュア 取締役 相談役)

 
講師プロフィール
 1960年生まれ、神奈川県出身。スタンフォード大学工学部卒業後、アクセンチュア株式会社に入社。91年、コロンビア大学経営大学院でMBAを取得。復職後は戦略グループ統括パートナー、通信・ハイテク本部統括本部長などを経て2006年に代表取締役社長に就任。2015年に取締役会長に就任し、2017年に取締役相談役に就任。
 
 〔主な実績〕
 1982年にアクセンチュアに入社以来、通信、ハイテク、製造・流通、金融、化学、公共サービスなど幅広い分野のお客様の戦略立案、構造改革、新規事業立ち上げ支援や、M&A、システム開発・導入、アウトソーシングプロジェクト等の指揮を執る。
 数多くのシンポジウムや国際ビジネス会議での講演、国内有数の大学(早稲田大学、上智大学、大阪大学、東京大学EMPなど)で講義を行い、ビジネス誌への寄稿も多数。
 2015年から産官学連携でIoTに関する技術開発や新規ビジネス創出を推進するための組織「IoT推進コンソーシアム」に運営委員として参画。2016年には、地方企業のグローバル展開を支援し、日本各地でのイノベーション創出を目的として、経済産業省が内閣官房や文部科学省等の関係省庁と発足した「グローバルコーディネーター」に世界で活躍する日本のトップランナー25名の1人として参加。


 

第⼆部  パネルディスカッション 

   パネリスト :

木村 隆夫 氏 (木村情報技術 代表取締役)

寺本 憲功 氏 (佐賀大学 理事 副学長 リージョナル・イノベーションセンター センター長)

友廣 一雄 氏 (オプティム 取締役)

 

  アドバイザー     :  程 近智 氏(アクセンチュア 取締役 相談役)

  コーディネーター :   岡野 秀之(九州経済調査協会 調査研究部 部長)

参加費  

   入場無料 

定 員

  100名(定員になり次第締め切り)

共 催  

    佐賀銀行  九州経済調査協会

後 援  

    佐賀県 佐賀大学 佐賀経済同友会

備 考

    駐車場に限りがございます。
    受講票等は発行いたしませんので、当日直接会場へお越しください。

お問い合わせ

  公益財団法人 九州経済調査協会 BIZCOLI (担当:瀬口・蒲池)
  TEL:092-721-4909 FAX:092-721-4908

 

 

日々進化を遂げている科学技術。最先端科学では
「物理」「化学」「生物」の境界がなくなってきています。
細胞を使ったモノづくりや、AIやニューロニクスといった
脳科学を取り入れたデバイス開発。
今回は、「脳機能イメージと脳神経刺激(伊良皆先生)」、
「細胞を使ったモノづくり(竹内先生)」をテーマに、
最先端生命科学の世界に迫ります!

ご案内PDF版はこちらicon_pdf.gif

開催概要

日 時

  2017年11月18日(土) 15:00~18:00(14:45開場)

講 師
伊良皆 啓治 教授
九州大学システム情報科学研究院

竹内 昌治 教授
東京大学生産技術研究所 統合バイオ
メディカルシステム国際研究センター・教授

1986年 九州大学工学部電子工学科卒業 2000年 日本学術振興会特別研究院 PD
1991年 九州大学大学院
工学研究科博士後期課程修了工学博士
2001年 東京大学生産技術研究所 講師
1991年 九州大学助手 2003年 同 助教授(2007年より准教授)
1994年 九州大学工学部助教授 2014年 同 教授
1996年 東京大学医学部医用電子研究施設助教授 この間  
1998年 ミネソタ大学MRI研究センターに在外研究 2004年-2005年 ハーバード大学客員研究院
2005年 九州大学大学院システム情報科学研究院教授 2005年-2008年 JSTさきがけ研究者
    2010年-2017年 JST-ERATO 竹内バイオ融合プロジェクト研究統括
    2012年より 京都大学iCeMS 客員教授
    2017年より 統合バイオメディカルシステム国際研究センター長
場 所

  BIZCOLI 交流ラウンジ(福岡市中央区渡辺通2丁目1番82号 電気ビル共創館3F) 

対 象

  みなさま  ※特に知識などは必要ありません。気軽にご参加下さい。

参加費

  500円 

定 員

  40名(定員になり次第締め切り)

主 催

  九州経済調査協会 BIZCOLI

共 催

  公益社団法人日本応用物理学会

企 画

  サイエンスパークふくおか

協 力

  九州大学 素粒子実験研究室

後 援

  福岡県

お申し込みに関するお問い合わせ

  公益財団法人 九州経済調査協会 BIZCOLI (担当:瀬口・杉本)
  福岡市中央区渡辺通2-1-82 電気ビル共創館3F
  TEL:092-721-4909 FAX:092-721-4908

サイエンスカフェに関するお問い合わせ

  九州大学素粒子実験研究室 吉岡瑞樹
  福岡市西区元岡744
  TEL:092-802-4057

備 考

  駐車場はございませんので、お車でのご来場はご遠慮下さい。
  受講票等は発行いたしませんので、直接会場にお越し下さい。

~アフターヌーンTALK~

 「働く」から「傍(はた)を楽にする」へ。

 今回はビジネスマッチングの相談窓口として年間1,000人からの相談をうけ、
1万人の経営者とのネットワークを築かれた
Kアライアンス・ジャパンの川邊代表取締役会長をお招きし、
女性ならではの「傍楽」極意についてお話いただきます。
 ビジネス人生60年で培われた活力に満ちた働き方や3人のご令嬢を育てられたご経験から、
女性の「傍楽」スタンス等について御指南いただきます。
 「傍楽」とは何か、今後の働き方を考えるきっかけとして、是非ご参加下さい。
 
 *随時、質問できる語り場のような、和やかな雰囲気で開催いたします。

ご案内PDF版はこちらicon_pdf.gif

開催概要

日 時

  2017年10月30日(月) 16:00~17:30 (講演60分、意見交換30分)

講 師

  川邊 康晴 氏 (株式会社Kアライアンス・ジャパン 代表取締役会長

場 所

  BIZCOLI ミーティングルーム(福岡市中央区渡辺通2丁目1番82号 電気ビル共創館3F) 

参加費

  賛助会員・BIZCOLI会員:1,000円、非会員:2,000円  

定 員

  24名(賛助会員、BIZCOLI会員優先)

主 催

  九州経済調査協会

お問い合わせ

  公益財団法人 九州経済調査協会 事業開発部 (担当:瀬口、蒲池)

  福岡市中央区渡辺通2-1-82 電気ビル共創館3F BIZCOLI
  TEL:092-721-4909  FAX:092-721-4908 

備 考

  駐車場はございませんので、お車でのご来場はご遠慮下さい。
  受講票等は発行いたしませんので、直接会場にお越し下さい。

月別 アーカイブ

ウェブページ

  • 九州経済の概観
  • 九州経済主要統計
Powered by Movable Type 7.9.7

このアーカイブについて

このページには、2017年10月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2017年9月です。

次のアーカイブは2017年11月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。