2017年5月アーカイブ

 

 

核分裂反応はウランが中性子を吸収することで起こります。
原子炉ではこの核分裂反応が次々と連鎖反応を達成しています。
それでは、中性子は生まれてからウランに吸収されるまで、
どのような振る舞いをしているのでしょうか?
なぜ、反応が続いていくのでしょうか?反応を続けていくためには、
どのような工夫がされているのでしょうか?
今回は原子炉の謎に迫ります!

ご案内PDF版はこちらicon_pdf.gif

開催概要

日 時

  2017年6月23日(金) 19:00~21:00(18:45開場)

講 師
 

藤本 望 氏

 九州大学大学院 工学研究院 エネルギー量子工学部門 教授

  大分県出身。家の周り一面が田んぼという環境で育つ。子供の頃の夢は「ネコになりたい」。大学では、ただ単に「面白そう」と思った原子力を専攻。卒業後、子供のころの夢はかなうはずもなく、茨城県にある研究所に勤めることになる。そこで原子炉の炉心核熱設計・建設・運転管理や畑仕事に従事。30年近くそんなことをしていたが、なぜか大学に移ることになる。久しぶりの福岡で、地下鉄が開業したばかりのころを思い出しながら日々を過ごしている。
場 所

  BIZCOLI 交流ラウンジ(福岡市中央区渡辺通2丁目1番82号 電気ビル共創館3F) 

対 象

  みなさま  ※特に知識などは必要ありません。気軽にご参加下さい。

参加費

  500円 

定 員

  40名(定員になり次第締め切り)

主 催

  九州経済調査協会 BIZCOLI

企 画

  サイエンスパークふくおか

協 力

  九州大学 素粒子実験研究室

後 援

  福岡県

お申し込みに関するお問い合わせ

  公益財団法人 九州経済調査協会 BIZCOLI (担当:瀬口・杉本)
  福岡市中央区渡辺通2-1-82 電気ビル共創館3F
  TEL:092-721-4909 FAX:092-721-4908

サイエンスカフェに関するお問い合わせ

  九州大学素粒子実験研究室 吉岡瑞樹
  福岡市西区元岡744
  TEL:092-802-4057

備 考

  駐車場はございませんので、お車でのご来場はご遠慮下さい。
  受講票等は発行いたしませんので、直接会場にお越し下さい。

 九経調文化セミナー  

本セミナーは定員に達したため、申込みを締め切りました。
 
 

 

 出典:中洲観光協会・中洲町連合会

 

今回の九経調文化セミナーのテーマは「中洲」です。

 「中洲」の始まりは、江戸初期に黒田長政が福岡と博多をつなぐため、那珂川の河口のデルタ地帯に東中島橋(博多川)と

西中島橋(那珂川)を架けたのが始まりと言われています。

 今日の歓楽街「中洲」の基が築かれたのは江戸時代後期頃で、1830年頃から茶屋や芝居小屋が造られ、江戸から歌舞伎

一座が来演しての興行が行われることもありました。

 その後、中洲は、明治から大正、昭和、そして平成とその時代とともに発展し、今では日本三大歓楽街の一つと呼ばれてい

ます。

 福岡市の大切な都市機能の一つである「中洲」の変遷や未来について、中洲町連合会専務理事、川原雅康様からご高話

を賜ります。

 

 

  

開催概要

日 時

   7月6日(木)   18時00分~19時30分  (セミナー終了後、簡単な懇談会(30分程度)行います。)        

 

場 所

  BIZCOLI交流ラウンジ  (〒810-0004 福岡市中央区渡辺通2-1-82 電気ビル共創館3階)

講 師

     川原 雅康 氏  中洲町連合会専務理事

 

参加費

 当会会員(賛助会員・BIZCOLI会員)1,000円 、非会員(一般)2,000

定 員

 40名(定員になり次第締め切り)
 
 ※本セミナーは定員に達したため、申込みを締め切りました。
 
 
 
主 催  

  (公財)九州経済調査協会

備 考

  駐車場はございませんので、お車でのご来場はご遠慮下さい。
  受講票等は発行いたしませんので、当日直接会場へお越しください。

お問い合わせ

  公益財団法人 九州経済調査協会 BIZCOLI (担当:瀬口・田中)
  TEL:092-721-4909 FAX:092-721-4908

~アフタヌーン トーク~

 

 

 「自分のキャリアをどのように作っていこうか」と、考えることはありませんか。
 今回は、「ブラックモンブラン」で九州の皆さまには親しみ深い竹下製菓の代表取締役社長である竹下真由氏をお迎えして、伝統ある老舗企業の経営者としてのビジョン、そして3児の母親としての働き方についてお話しいただきます。講演後、竹下様との意見交換の時間も設けております。自身のキャリア形成を考えるきっかけとして、是非ご参加ください。

ご案内PDF版はこちらicon_pdf.gif

開催概要

日 時

  2017年6月20日(火) 15:00~16:30(講演60分、意見交換30分)

講 師
  

竹 下  真 由 氏

竹下製菓株式会社 代表取締役社長

1981年佐賀県生まれ。東京工業大学大学院社会理工学研究科卒業後、2007年アクセンチュア㈱戦略グループに入社。結婚後、2011年に竹下製菓㈱に入社、経営企画室で製造ラインの改善などに取り組む。その後、商品開発室長を経て、2016年、同社代表取締役社長に就任。

場 所

  電気ビル共創館 カンファレンスB(福岡市中央区渡辺通2丁目1番82号 電気ビル共創館3F)
  ※BIZCOLI 会議室から会場が変更になりました

対 象

  女性限定

参加費

  九州経済調査協会賛助会員・BIZCOLI会員:1,000円 / 非会員:2,000円 (飲み物、茶菓子付き)

定 員

  50名(定員になり次第締め切り)

お問い合わせ

  公益財団法人 九州経済調査協会 総務企画部 (担当:平田)
  福岡市中央区渡辺通2-1-82 電気ビル共創館5F
  TEL:092-721-4900 FAX:092-721-4908

備 考

  駐車場はございませんので、お車でのご来場はご遠慮下さい。
  受講票等は発行いたしませんので、直接会場にお越し下さい。

 

 限定50名

【第1回ゲスト】 増崎 慶太 氏(Keita Masuzaki) Weekend株式会社 創業者

 

 街を魅力的にしているのは、「人」。「Bluebook」はそんな街の魅力を作り出している人が
 
自己表現できる場を提供し、彼らが自分のコミュニティーを作っていくことをサポートするプラ
 
ットフォームです。日本マイクロソフト社も認めた可能性あるサービスを福岡から世界に発
 
信しよう としています。
 
今回はその開発ストーリーに加え、2016 年後半、カウチサーフィンというWeb サービスを使
 
って世界都市( アムステルダム、ポートランド、サンフランシスコ、シリコンバレー) を旅し感じた、
 
これからの生き方や都市の在り方についてお話して頂きます。 
 
 

ご案内PDF版はこちらicon_pdf.gif

  

【開催概要】

日 時  

    2017 年5月18日(⽊)  19:00 〜

場 所  

    BIZCOLI(交流ラウンジ)電気ビル共創館3F

第1回ゲスト   

増崎 慶太氏(Keita Masuzaki) Weekend株式会社 創業者

 

2004 年から日産にてカーデザイナーとして、様々な量産車並びにショーカーのデザイン開発に約10 年間携わる。また約2 年間、CEO 直属のFutureLab にて様々なコンセプト提案を経営陣に対して行う業務を担当。
2015年、福岡へ移住。
2016 年より「Bluebook」プロジェクトスタート。
平成 28 年度起業家万博ファイナリスト( 九州代表)
日本マイクロソフト賞受賞。
現在、Bluebook のリリースに向け日々開発中。

 

参加費  

       会員価格(賛助会員・BIZCOLI会員)1500円  / 通常価格(一般) 2000円

定 員

    50名(定員になり次第締め切り)

主 催  

    ONE STAND

後 援

    BIZCOLI

備 考

    駐車場はございませんので、お車でのご来場はご遠慮下さい。
    受講票等は発行いたしませんので、当日直接会場へお越しください。

お問い合わせ

  ONE STAND
  E-mail:info@onestand.jp  

 

 

 

月別 アーカイブ

ウェブページ

  • 九州経済の概観
  • 九州経済主要統計
Powered by Movable Type 7.9.7

このアーカイブについて

このページには、2017年5月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2017年4月です。

次のアーカイブは2017年6月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。