2017年1月アーカイブ

2017年版九州経済白書説明会

~人材枯渇時代を生き抜く地域戦略

1967年に創刊し今年で50回目を迎える九州経済白書。

今回のテーマは「人材枯渇時代を生き抜く地域戦略」です。人材不足の実態と問題点を整理した上で、九州企業がどのように人材不足の問題に対処しているかを、ワークスタイルの改善やAIやロボットに代表される新技術の導入事例などから分析します。また、教育機関の取組や、女性や高齢者、外国人といった人材の活躍についても分析。人材枯渇時代に地域経済の活力を維持していくための方策について分析します。


 
2017年版九州経済白書内容

   ・人材不足の実態と九州経済にもたらす影響
   ・経済活動を支える新たなプレイヤー
   ・人材育成の役割を担う教育機関の取組
   ・人材枯渇時代に対応する九州企業の事業戦略
   ・人材枯渇時代を生き抜く地域戦略

開催地一覧 (PDF版

  地区 開催日 会場 説明者 共催・後援機関 お問い合わせ先
福 岡

2月15日(水)
15:00~16:30

FFGホール
(福岡銀行本店地下)
調査研究部
主任研究員
大谷 友男
(株)ふくおかフィナンシャルグループ
福岡商工会議所
(株)FFGビジネスコンサルティング
(公財)九州経済調査協会
TEL:092-721-4905
宮﨑・清水 ()
北九州

2月27日(月)
13:30~15:00

FFG北九州本社ビル 調査研究部
主任研究員
大谷 友男
(株)ふくおかフィナンシャルグループ
(一社)西日本工業倶楽部
北九州商工会議所
(株)FFGビジネスコンサルティング

(公財)九州経済調査協会
TEL:092-721-4905
宮﨑・清水))

久留米

2月20日(月)
15:30~17:00

筑邦銀行本店
3階大ホール
調査研究部
主任研究員
大谷 友男
(株)筑邦銀行
久留米商工会議所

(株)ちくぎん地域経済研究所

(株)筑邦銀行 広報室
TEL:0942-30-7026
野口

佐 賀

2月21日(火)
13:30~15:00

佐賀銀行本店 8階 常務理事・
調査研究部長
田代 雅彦
(株)佐賀銀行 (株)佐賀銀行
総合企画部
TEL: 0952-25-4553
大川
長 崎 2月23日(木)
13:30~15:00
十八銀行本店
10階会議室
常務理事・
調査研究部長
田代 雅彦
(株)十八銀行
(株)長崎経済研究所
(株)長崎経済研究所
TEL: 095-828-8281
佐世保

2月24日(金)
13:30~15:00

FFG佐世保ビル
4Fセミナールーム
調査研究部
主任研究員
大谷 友男
(株)ふくおかフィナンシャルグループ
(株)親和銀行
佐世保商工会議所
(株)FFGビジネスコンサルティング
(公財)九州経済調査協会
TEL:092-721-4905
宮﨑・清水
熊 本

3月3日(金)
15:30~17:00

肥後銀行熊本駅前支店
セミナールーム
くまもと森都心プラザ2階
常務理事・
調査研究部長
田代 雅彦
(株)肥後銀行
(公財)地方経済総合研究所
熊本経済同友会
(公財)地方経済総合研究所
TEL:096-326-8634
弓削・山野
大 分

3月9日(木)
13:30~15:45

大分銀行 宗麟館 調査研究部
主任研究員
大谷 友男

(株)大分銀行
(株)大銀経済経営研究所

(株)大銀経済経営研究所
TEL:097-546-7770
岡田
宮 崎

3月24日(金)
13:30~16:15

第一宮銀ビル 調査研究部
主任研究員
大谷 友男
(株)宮崎銀行
(一財)みやぎん経済研究所
(一財)みやぎん経済研究所
TEL:0985-20-5180
勝池
鹿児島

3月8日(水)
13:30~15:00

鹿児島中央ビルディング
8F
調査研究部
主任研究員
大谷 友男
(株)鹿児島銀行
(株)九州経済研究所
(株)九州経済研究所
TEL: 099-225-7491
重久
沖 縄

2月21日(火)
15:30~17:00

ANAクラウンプラザホテル
沖縄ハーバービュー

調査研究部
主任研究員
大谷 友男
(株)沖縄銀行
(株)おきぎん経済研究所
(株)おきぎん経済研究所
TEL:098-869-8711
高良
山 口 3月6日(月)
13:30~15:00
シーモールパレス
調査研究部
主任研究員
大谷 友男
(株)山口銀行
(一財)山口経済研究所
(株)山口銀行
経営管理部
TEL: 083-223-4956
鈴木

※聴講は無料です。
※白書は各会場とも特別価格2,500円(税込)にて販売いたしております。

※当会では福岡会場、北九州会場、佐世保会場の申込みを受け付けております。
※その他の会場の申込みにつきましては、それぞれのお問い合わせにご連絡下さい

備 考

   駐車場の余裕がございませんので、お車でのご来場はご遠慮下さい。  

お問い合わせ

   調査研究部 宮﨑・中島・清水  TEL:092-721-4905 FAX:092-721-4904

 

 

ヒトはなぜ色彩豊かな世界を見るのでしょうか?
他の動物はヒトと同じように色を見ているのでしょうか?
普段何気なく見ている色がその色に見える理由には、
ヒトが誕生するずっと以前から続く生物進化の歴史が関わっています。
今回は、熱帯の森に住むサルの色覚と果実の色との関係から、
色覚進化の謎に迫ります!

ご案内PDF版はこちらicon_pdf.gif

開催概要

日 時

  2017年2月24日(金) 19:00~21:00(18:45開場)

講 師
 

平松 千尋 氏

 九州大学大学院 芸術工学研究院 助教 

  

ジャングルでの生活にあこがれ、コスタリカの森でサルを追いかけることにしました。初めは研究の合間にハンモックで読書三昧を目指す真面目な学生でしたが、毎週繰り広げられるサルサパーティーですっかりラテン系の性格になって戻ってきました。

場 所

  BIZCOLI 交流ラウンジ(福岡市中央区渡辺通2丁目1番82号 電気ビル共創館3F) 

対 象

  みなさま  ※特に知識などは必要ありません。気軽にご参加下さい。

参加費

  500円 

定 員

  40名(定員になり次第締め切り)

主 催

  九州経済調査協会 BIZCOLI

企 画

  サイエンスパークふくおか

協 力

  九州大学 素粒子実験研究室

後 援

  福岡県

お申し込みに関するお問い合わせ

  公益財団法人 九州経済調査協会 BIZCOLI (担当:瀬口・杉本)
  福岡市中央区渡辺通2-1-82 電気ビル共創館3F
  TEL:092-721-4909 FAX:092-721-4908

サイエンスカフェに関するお問い合わせ

  九州大学素粒子実験研究室 吉岡瑞樹
  福岡市西区元岡744
  TEL:092-802-4057

備 考

  駐車場はございませんので、お車でのご来場はご遠慮下さい。
  受講票等は発行いたしませんので、直接会場にお越し下さい。

~本社機能の受け皿としての「福岡」の可能性~

 政府は2014年にまち・ひと・しごと創生総合戦略を策定し、本社機能や政府関係機関の地方移転を推進しています。また、BCP の観点からも東京圏の中枢機能の地方分散やバックアップ拠点確保は重要です。
 福岡市は都市機能の集積や若年労働力の豊富さ、陸海空の交通アクセスなどの優位性を有しているとともに、東京圏との同時被災のリスクも低いことなどから、中枢機能の地方移転の最有力候補地と言えます。
 そこで、東京一極集中の課題や本社機能等の立地に優れた福岡市の可能性について皆さんと考えていきます。多数の皆様のご参加をお待ちしています。

ご案内PDF版はこちらicon_pdf.gif

開催概要

日 時

  2017年2月1日(水) 14:30~17:00(14:00開場)

場 所

  全国都市会館2階「大ホール」 (東京都千代田区平河町2丁目4-2 TEL:03-3262-5231)

基調講演(14:45~15:35)

  「東京一極集中是正と地方の気構え」

 

講 師
片山 善博 氏(慶応義塾大学法学部教授、元総務大臣、元鳥取県知事)
1974年自治省入省。能代税務署長、自治大臣秘書官、自治省国際交流企画官、  鳥取県総務部長、自治省固定資産税課長などを経て、1999年鳥取県知事(2期)。2007年慶應義塾大学教授。2010年総務大臣。
2011年より現職。
パネルディスカッション(15:45~17:00)
高橋 秀行 氏
ステート・ストリート信託銀行株式会社
取締役会長
1979年野村證券㈱入社後、ルクセンブルグ、ドイツ、イギリスにおける勤務を経て、ノムラ・ホールディング・アメリカ Inc. 取締役社長兼CEOを務める等、35年にわたり野村グループで数々の要職を歴任。2014年より現職。
久保田 勇夫 氏
福岡経済同友会      代表幹事
首都・本社機能等誘致委員会委員長
1966年大蔵省入省。国際金融局次長、関税局長、国土事務次官などを歴任。2006年㈱西日本シティ銀行頭取、14年会長。16年㈱西日本フィナンシャルホールディングス会長を兼務。
高橋 淳 氏
内閣官房まち・ひと・しごと創生本部   
事務局次長
1988年通産省入省。商務流通グループ消費経済政策課長、商務情報政策局情報処理振興課長、内閣府参事官、大臣官房参事官(商務流通保安グループ担当)、地域経済産業グループ地域経済産業政策課長などを歴任後、現職。
コーディネーター
野田 順康 氏
西南学院大学法学部教授
1979年国土庁入庁。国土計画や防災行政関連の業務に携わる。国連機関での勤務などを経て、国連ハビタットアジア太平洋地域本部の福岡市への誘致に尽力。2006年同本部長、13年西南学院大学法学部教授。
参加費

  無料


定 員

  200名

主 催

  福岡市、福岡経済同友会、福岡商工会議所

後 援(予定)

  福岡県、福岡地域戦略推進協議会、一般社団法人九州経済連合会、公益社団法人経済同友会

お問い合わせ

  福岡経済同友会(担当:小島、縄田) 電話 092-721-4901 FAX 092-721-4902

備 考

  受講票等は発行いたしませんので、直接会場にお越し下さい。

1967年に創刊し今年で50回目を迎える九州経済白書。今回のテーマは「人材枯渇時代を生き抜く地域戦略」です。人材不足の実態と問題点を整理した上で、九州企業がどのように人材不足の問題に対処しているかを、ワークスタイルの改善やAIやロボットに代表される新技術の導入事例などから分析します。また、教育機関の取組や、女性や高齢者、外国人といった人材の活躍についても分析。人材枯渇時代に地域経済の活力を維持していくための方策について分析します。

 

20110209_2.jpg
北九州

   詳細情報 PDF版

開催概要

日 時

   2017年2月27日(月) 13:30~15:00(13:00開場)

会 場

   FFG北九州本社ビル(福岡県北九州市小倉北区堺町2-2-18 北九州モノレール平和通駅南口改札 徒歩7分)

2017年版九州経済白書内容

   ・人材不足の実態と九州経済にもたらす影響
   ・経済活動を支える新たなプレイヤー
   ・人材育成の役割を担う教育機関の取組
   ・人材枯渇時代に対応する九州企業の事業戦略
   ・人材枯渇時代を生き抜く地域戦略

説明者

   大谷友男/公益財団法人九州経済調査協会 調査研究部 主任研究員

共 催

   株式会社 ふくおかフィナンシャルグループ
   北九州商工会議所 (一社)西日本工業倶楽部
   公益財団法人 九州経済調査協会

後 援

   株式会社FFGビジネスコンサルティング

備 考

   駐車場の余裕がございませんので、お車でのご来場はご遠慮下さい。
   諸般の事情により、講師が変更になる場合がございます。ご了承下さい。
   先着順につき、定員を超過した場合のみお断りのご連絡を差し上げます。
   受講票等は発行いたしませんので、当日直接会場へお越しください。

お問い合せ

   公益財団法人 九州経済調査協会 調査研究部 宮﨑・中島・清水
   福岡市中央区渡辺通2丁目1番82号電気ビル共創館 TEL:092-721-4905 FAX:092-721-4904
 

*当日、2017年版九州経済白書を会場特別価格2,500円(通常価格3,240円)で販売します

 

1967年に創刊し今年で50回目を迎える九州経済白書。今回のテーマは「人材枯渇時代を生き抜く地域戦略」です。人材不足の実態と問題点を整理した上で、九州企業がどのように人材不足の問題に対処しているかを、ワークスタイルの改善やAIやロボットに代表される新技術の導入事例などから分析します。また、教育機関の取組や、女性や高齢者、外国人といった人材の活躍についても分析。人材枯渇時代に地域経済の活力を維持していくための方策について分析します。

 

20110209_2.jpg

   詳細情報 PDF版

開催概要

日 時

   2017年2月24日(金) 13:30~15:00(13:00開場)

会 場

   FFG佐世保ビル 4階セミナールーム

2017年版九州経済白書内容

   ・人材不足の実態と九州経済にもたらす影響
   ・経済活動を支える新たなプレイヤー
   ・人材育成の役割を担う教育機関の取組
   ・人材枯渇時代に対応する九州企業の事業戦略
   ・人材枯渇時代を生き抜く地域戦略

説明者

   大谷友男/公益財団法人九州経済調査協会 調査研究部 主任研究員

共 催

   株式会社ふくおかフィナンシャルグループ
   株式会社親和銀行
   佐世保商工会議所
   公益財団法人九州経済調査協会

後 援

   株式会社FFGビジネスコンサルティング


備 考

   駐車場の余裕がございませんので、お車でのご来場はご遠慮下さい。
   諸般の事情により、講師が変更になる場合がございます。ご了承下さい。
   先着順につき、定員を超過した場合のみお断りのご連絡を差し上げます。
   受講票等は発行いたしませんので、当日直接会場へお越しください。

お問い合せ

   公益財団法人 九州経済調査協会 調査研究部 宮﨑・中島・清水
   福岡市中央区渡辺通2丁目1番82号電気ビル共創館 TEL:092-721-4905 FAX:092-721-4904
 

*当日、2017年版九州経済白書を会場特別価格2,500円(通常価格3,240円)で販売します

1967年に創刊し今年で50回目を迎える九州経済白書。今回のテーマは「人材枯渇時代を生き抜く地域戦略」です。人材不足の実態と問題点を整理した上で、九州企業がどのように人材不足の問題に対処しているかを、ワークスタイルの改善やAIやロボットに代表される新技術の導入事例などから分析します。また、教育機関の取組や、女性や高齢者、外国人といった人材の活躍についても分析。人材枯渇時代に地域経済の活力を維持していくための方策について分析します。

 

20110209_2.jpg
20110209_5.jpg

   詳細情報 PDF版

開催概要

日 時

   2017年2月15日(水) 15:00~16:30(14:30開場)

会 場

   FFGホール(福岡銀行本店地下 福岡市中央区天神2-13-1 地下鉄天神駅より徒歩3分)

2017年版九州経済白書内容

   ・人材不足の実態と九州経済にもたらす影響
   ・経済活動を支える新たなプレイヤー
   ・人材育成の役割を担う教育機関の取組
   ・人材枯渇時代に対応する九州企業の事業戦略
   ・人材枯渇時代を生き抜く地域戦略

説明者

   大谷友男/公益財団法人九州経済調査協会 調査研究部 主任研究員

共 催

   株式会社ふくおかフィナンシャルグループ
   福岡商工会議所
   公益財団法人九州経済調査協会

後 援

   株式会社FFGビジネスコンサルティング

備 考

   駐車場の余裕がございませんので、お車でのご来場はご遠慮下さい。
   諸般の事情により、講師が変更になる場合がございます。ご了承下さい。
   先着順につき、定員を超過した場合のみお断りのご連絡を差し上げます。
   受講票等は発行いたしませんので、当日直接会場へお越しください。

お問い合せ

   公益財団法人 九州経済調査協会 調査研究部 宮﨑・中島・清水
   福岡市中央区渡辺通2丁目1番82号電気ビル共創館 TEL:092-721-4905 FAX:092-721-4904
 

*当日、2017年版九州経済白書を会場特別価格2,500円(通常価格3,240円)で販売します

-大気汚染と気候変動-

地球温暖化に代表される気候変動と、最近ニュースで取り上げられることが多いPM2.5などによる大気汚染は、両方とも国際的に共通する環境問題ですが、この両者には非常に密接な関係があります。
例えば、大気汚染物質として知られているPM2.5や光化学オキシダントは、気候変動も引き起こします。
地球温暖化と大気汚染を同時に考えることの重要性について、一緒に学びましょう! 

ご案内PDFはこちらicon_pdf.gif

開催概要

日 時

  2017年1月28日(土) 15:00~16:30(14:45開場)

場 所

  BIZCOLI交流ラウンジ(福岡市中央区渡辺通2丁目1番82号 電気ビル共創館3F)

ゲスト

  竹村 俊彦 氏(九州大学応用力学研究所教授)

案内人

  益山 美保 氏(気象予報士TNCお天気キャスター)

参加費

  500円(ドリンク、菓子代)

定 員

  30名

申込締切

  1月24日(火) ※定員(30名)になり次第、受付を終了します。

お問い合わせ

  (公社)日本気象学会九州支部  担当:長谷川、横山
  TEL:092-725-3614 FAX:092-725-3163

主 催

  (公社)日本気象学会九州支部、(一社)日本気象予報士会西部支部

後 援

  (公財)九州経済調査協会

備 考

  駐車場はございませんので、お車でのご来場はご遠慮下さい。
  参加票等は発行いたしませんので、当日直接会場へお越しください。

月別 アーカイブ

ウェブページ

  • 九州経済の概観
  • 九州経済主要統計
Powered by Movable Type 7.9.7

このアーカイブについて

このページには、2017年1月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2016年12月です。

次のアーカイブは2017年2月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。