2016年11月アーカイブ

 

九州国立博物館特別展

 「宗像・沖ノ島と大和朝廷」   応援セミナー

 11日(日・祝)~35日(日))

 

 

 

 

  

 

九州国立博物館特別展応援セミナーを下記の通り開催致します。

古代九州の豪族の中で、最も大和朝廷の中枢に関わり、古墳時代・飛鳥時代・奈良時代にかけて「神郡」宗像郡の
 
支配者として君臨した「宗像君(宗形朝臣)」。宗像君は、日本最古の正史『日本書紀』に宗像の三柱神を奉る一族と
 
記されており、沖ノ島祭祀遺跡の形成に直接的に関わった一族となります。
 
「宗像」・「沖ノ島」・「大和朝廷」の三つのキーワードを繋ぐのが、古代の海上交通、すなわち航路です。宗像君がどの
 
ような領域を形成し、かつどのように航路を掌握していたのかという根本的な謎を読み解くとき、『神宿る島』の源が姿
 
を現します。
 

 

 ご案内PDF版はこちらicon_pdf.gif

 

開催概要

日 時

   27()1830分~20(セミナー終了後 交流会)        

 

場 所

  BIZCOLI交流ラウンジ  (〒810-0004 福岡市中央区渡辺通2-1-82 電気ビル共創館3階)

講 師

小嶋  篤  氏 (九州国立博物館 研究員)

講師プロフィール

福岡大学大学院博士課程を修了。論文「九州北部と律令国家形成」で博士(文学)取

得。九州歴史資料館学芸調査室などを経て、2014年4月より現職。専門は考古学。九

州国立博物館では特別展業務の他、大宰府の調査研究・展示を担当。これまでに特

別展「古代日本と百済の交流」(副担当)、トピック展示「新羅王子がみた大宰府」(主

担当)を手がけた。

 

 

参加費

 500円(賛助会員・BIZCOLI会員・一般)

定 員

  40名(定員になり次第締め切り)

主 催  

  (公財)九州経済調査協会

後 援

  (公財)九州国立博物館振興財団

備 考

  駐車場はございませんので、お車でのご来場はご遠慮下さい。
  受講票等は発行いたしませんので、当日直接会場へお越しください。

お問い合わせ

  公益財団法人 九州経済調査協会 BIZCOLI (担当:瀬口・石橋・田中)
  TEL:092-721-4909 FAX:092-721-4908

 九経調では、創立70周年を記念し、「九州地域の30年後を考える」をテーマとした「九州の未来を考える国際シンポジウムIN 北九州」を開催いたします。  国際的な視野に立って九州を眺めると、今後、九州地域はアジアに近い「有利さ」と「緊張」とのバランスの中で持続的発展の道を模索する必要があります。本シンポジウムでは、国内外からアジア研究の専門家をお招きして討論し、九州とアジアの未来について展望します。

ご案内PDF版はこちらicon_pdf.gif

開催概要

日 時

  2016年12月17日(土) 13:20~17:30

場 所

  北九州国際会議場2階国際会議室 (北九州市⼩倉北区浅野3丁目9-30)

登壇者

  ワシントン大学教授 ハ・ヨンチョル氏、UCバークレー教授 T.J.ペンペル氏 ほか

参加費

  入場無料

定 員

  50名

主 催

  公益財団法人九州経済調査協会
  人間文化研究機構ネットワーク型基幹研究プロジェクト「北東アジア地域研究推進事業」
  北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター拠点

お問い合わせ

  公益財団法人 九州経済調査協会 調査研究部 (担当:荒木・柿野)
  福岡市中央区渡辺通2-1-82 電気ビル共創館5F
  TEL:092-721-4905 FAX:092-721-4904

備 考

  駐車場はございませんので、お車でのご来場はご遠慮下さい。
  受講票等は発行いたしませんので、直接会場にお越し下さい。

 

地域イノベーション成功と起業家創出の秘訣

−米国サンディエゴの事例に学ぶ− 

 

 

米国西海岸のサンディエゴ地域は、米国カリフォルニア大学サンディエゴ校(UCSD)を核に地域の産官学連携のための新しい組織(CONNECT・コネクト)を結成し、全米有数のイノベーション地域となっています。 今回は、このCONNECTの創始者でUCSDのエクステンション長である、メアリー・ウオルショック博士(Dr. Mary L. Walshok)をお招きし、地域イノベーション推進と起業家創出の秘訣をお聞きします。

ご案内PDF版はこちらicon_pdf.gif

開催概要

演 題

  「地域イノベーション成功と起業家創出の秘訣」-米国サンディエゴの事例に学ぶ-

次 第 
  14:00-14:15 主催者挨拶
  14:15-15:30 メアリー・ウオルショック博士講演
  15:30-16:00 質疑 
 
 
言 語

   日英逐次通訳

日 時

  2016年12月19日(月) 14:00~16:00

講 師 



メアリー・ウオルショック博士 (Dr. Mary L. Walshok)

  

 米国カリフォルニア大学サンディエゴ校/パブリック・プログラム アソシエイト・バイス・チャンセラー、エクステンション長

 

1984年、地域イノベーション推進の産学官連携織,CONNECTプログラムを立ち上げ、地域の産業界やと地域政府と協力しつつ、地域からニュービジネスを輩出するための数多くのプログラムを起ち上げた。その結果サンディエゴ地域を、全米、いや世界有数のハイテククラスター地域とすることに成功している。彼女はその立役者、リーダーである。なお彼女は地域イノベーションの専門家・推進者であると同時に、100を超えるイノ ベーション経済や地域経済の成長と発展に関する記事・レポートを執筆している。

場 所

  電気ビル共創館3階カンファレンスA
  福岡市中央区渡辺通2-1-82

参加費

  無料

 

定 員

  120名

主 催

  在福岡米国領事館、公益財団法人九州経済調査協会、九州大学/ロバート・ファン/アントレプレナーシップ・センター

お問い合わせ

  公益財団法人 九州経済調査協会 事業開発部 (担当:瀬口・石橋・八尋)
  TEL:092-721-4909 FAX:092-721-4908

備 考

  駐車場はございませんので、お車でのご来場はご遠慮下さい。
  受講票等は発行いたしませんので、直接会場にお越し下さい。

 

-九経調文化セミナー

 

 

博多に生まれ育ち、生涯博多を愛し続けた父・西島伊三雄氏。

地元に大きく貢献し、福岡市名誉市民を受賞したその働きを間近で見てきたご子息・西島雅幸氏。

伊三雄氏の残した「宝物」を知る事で、きっと皆様のお役に立つでしょう。

 

 

 

 

 

 ご案内PDF版はこちらicon_pdf.gif

 

 

開催概要

日 時

  2017年1月12日(木) 18:00~19:30

場 所

  BIZCOLI交流ラウンジ 福岡市中央区渡辺通2-1-82 電気ビル共創館3F

講 師

 博多町人文化連盟理事長  西島 雅幸 氏 (西島伊三雄氏ご子息)

 

 

 

参加費

  1,000円(賛助会員・BIZCOLI会員)、2,000円(一般)

  セミナー終了後、30分ほどの懇親会費を含みます。

 
 員

  40名 ※先着順  (定員40名になり次第、締め切らせていただきます。)

主 催

  公益財団法人九州経済調査協会

お問い合わせ

  公益財団法人 九州経済調査協会 BIZCOLI (担当:瀬口、石橋、田中)
  TEL:092-721-4909 FAX:092-721-4908

備 考

  駐車場はございませんので、お車でのご来場はご遠慮下さい。
  受講票等は発行いたしませんので、直接会場にお越し下さい。

 

テーマ:コアとなる自動運転技術

BIZCOLI・TECH勉強会 【少人数参加型】

 

keyword

◇交通環境の解析、認識

◇交通状況の把握

◇センサー

自動運転車を題材として、技術が拓いていく未来を考える勉強会です。未来を考えるには、世界の知識や

論理の展開の方法を理解することが重要となります。上記のkeywordを題材に、その背景にある未来技術の

研究方法を紹介し、参加者が持参する課題についても討議する。

ご案内PDF版はこちらicon_pdf.gif

 

柳原 弘道 氏 ((株)ODY主宰 工学博士、元Toyota Motor Europe NV/SA(欧州トヨタ))

講師プロフィール

 トヨタ自動車で30年の研究開発を経て、欧州トヨタで10年の研究調査、

具体的研究推進を経験。現在は欧州新技術発掘のコンサルタント会社主宰。

欧州各国の研究者育成に実績をもつ。書著には『自動車エンジンの技術

(2009年)』、『Aufbruch(エネルギー問題の突破)(2010年)』など。

欧米技術者の思考方向も踏まえて、未来が必要とする技術解析を行っている。

 

 

 開催概要

日 時

   2016年11月29日(火)  18:30~20:30        

場 所

  BIZCOLIミーティングルーム  (〒810-0004 福岡市中央区渡辺通2-1-82 電気ビル共創館3階)

参加費

  2,000円(賛助会員、BIZCOLI会員)、3,000円(一般)

定員

  12名

 

申込み

   お申込フォーム FAXお申込用紙

主 催  

  九州経済調査協会

備 考

  駐車場はございませんので、お車でのご来場はご遠慮下さい。
  受講票等は発行いたしませんので、当日直接会場へお越しください。

お問い合わせ

  公益財団法人 九州経済調査協会 BIZCOLI (担当:瀬口・蒲池)
  TEL:092-721-4909 FAX:092-721-4908

月別 アーカイブ

ウェブページ

  • 九州経済の概観
  • 九州経済主要統計
Powered by Movable Type 7.9.7

このアーカイブについて

このページには、2016年11月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2016年10月です。

次のアーカイブは2016年12月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。