2013年5月アーカイブ

第38回「九経調イブニングセミナー」のご案内

当会では、会員や関係者の皆様方が自由に参加できる、「九経調イブニングセミナー」を開催しています。

皆様方のご参加をお待ちしています。

ご案内PDF版はこちらicon_pdf.gif

過去の開催テーマicon_pdf.gif

開催概要

日 時

  2013年6月26日(水)18:30~19:45  (セミナー終了後、交流会)

テーマ

  アジア最後のフロンティア ミャンマーの現在と未来

内容紹介
       アジア最後のフロンティアとして高い注目を集めるミャンマーは今、どのような状況にあるのか、今後はどのように変化するのか。弊会研究員の現地調査報告をもとにミャンマーの現在と未来について考えます。
講 師

  調査研究部 主任研究員 大谷 友男

場 所

  BIZCOLI 交流ラウンジ(福岡市中央区渡辺通2丁目1番82号 電気ビル共創館3F) 

セミナー参加費

  5,000円  (九経調賛助会員・BIZCOLI会員 : 無料)

交流会参加費

  1,000円  (セミナー終了後、講師を交えて交流会を開催)

定 員

  40名

お問い合わせ

  公益財団法人 九州経済調査協会 調査研究部 (担当:横寺、大谷)
  TEL:092-721-4905 FAX:092-721-4904

備 考

  駐車場はございませんので、お車でのご来場はご遠慮下さい。
  受講票等は発行いたしませんので、当日直接会場へお越しください。 
  定員に達した場合は当会賛助会員様、ビズコリ会員様を優先させていただきますことを予めご了承ください。
 

  福岡北九州高速道路公社は「都市高速」を建設・運営・管理する公社として、福岡と北九州の都市の成長と共に歩み続け、2011年11月に設立40周年を迎えました。

これからの時代、両高速とも今後の自動車交通を取り巻く状況からは、交通量の大幅な伸びは期待できません。しかし、都市高速を利用されるお客様が求める「サービス水準」は、これからも高まってまいります。このお客様の声に耳を傾け、渋滞(速度の維持)、事故(安定性)、接客、柔軟な料金などなどに関する皆様のご要望に応えて、都市高速は地域社会に貢献し続けます。

そのために、まずは都市高速を知っていただきたいと思います。明日からの仕事や暮らしのヒントに、日常会話の引き出しに、福岡と北九州を更に深く知っていただくために、都市高速トリビアがお役に立てればと思います。

ご案内PDF版はこちらicon_pdf.gif

開催概要

日 時

  2013年6月14日(金) 18:30~21:00 (交流会:20:00~21:00) 

【講演概要】
  


   

1.    あなたの時間を活かします。
    もしも都市高速がなかったら?
    都市高速が果たす時間短縮効果や、街路の交通流との関係をお伝えします。
2.    あなたの大切な人を守ります。
    都市高速は危険だと思っていませんか?
    都市高速と街路の事故発生の比率や、事故を防ぐコツ、安全な都市高速を維持するという地味で
          大切な仕事内容をお伝えします。
3.    未来に貢献します。
    都市高速は環境に悪いと思っていませんか?
    都市高速の環境影響と環境負荷軽減に向けた取り組み内容等をお伝えします。
4.    素敵な街を演出します。
    全国に都市高速はいくつあるか知ってますか?
    都市高速がある特別な街だからこそ、見る・知る・感じることができる事をお伝えします。 

場 所

  電気ビル共創館3階 ミーティングルーム (福岡市中央区渡辺通2丁目1番82号) 

セミナー参加費

  無料

交流会参加費(希望者のみ)

  1,000円

定 員

  40名(定員になり次第締め切り)

主 催

  福岡北九州高速道路公社

後 援

  九州経済調査協会 BIZCOLI

お問い合わせ

  公益財団法人 九州経済調査協会 事業開発部 (担当:瀬口、鍋島、祭城)
  TEL:092-721-4909 FAX:092-721-4908

備 考

  駐車場はございませんので、お車でのご来場はご遠慮下さい。
  受講票等は発行いたしませんので、当日直接会場へお越しください。 

次世代パワーデバイスとして期待されているSiCパワーデバイス。

デバイスの完成度が上がってきました。特に、高耐熱パッケージのデバイス周辺開発も着々と進んでおり、実用化に向けての動きがより一層加速されています。

その一方で、新材料SiCパワーに関わる標準化や規格化の作業は大きく立ち遅れているのが実情です。

そこで、パワーデバイス・イネーブリング協会では、SiCパワーデバイスのアプリ展開と標準・規格化を焦点に「SiCパワーデバイスが挑むアプリ展開」と題してセミナーを企画いたしました。

電力・エネルギー分野、車載用途、電鉄産業も含め、それぞれのユーザーが求めるSiCパワーデバイスへのニーズを探っていきます。さらには、標準化や規格化の課題もパネルディスカッションで検討を行います。

ぜひ、同セミナーにご参加いただき、貴社の事業戦略構築のための要素情報としてお役立てください。

 

開催概要

日時

   2013年6月14日(金)13:00~17:10  懇親会17:20~18:30

会場

   TKP天神シティセンター   http://tkptenjin.net/access.shtml

主催

   (一社)パワーデバイス・イネーブリング協会(PDEA)

協賛

   (株)アドバンテスト

後援(予定)

   九州経済産業局、(公財)九州経済調査協会、九州半導体・エレクトロニクスイノベーション協議会(SIIQ)、

協力

   (株)産業タイムズ社

参加費

   パワーデバイス・イネーブリング協会会員(1,000円/1名)、非会員(5,000円/1名)
                           ※いずれも資料代、懇親会費として。消費税込。
   お申し込み方法:以下のURLよりお申し込み下さい。
   http://pdea.jp/seminar/form.cgi?seminar=20130614

お問い合わせ先

   パワーデバイス・イネーブリング協会 株式会社アドバンテスト内 TEL:03-3214-7552

プログラム
 時  間 内  容
12:55-13:00 主催者挨拶/一般社団法人 パワーデバイス・イネーブリング協会 事務局長 荒川則雄
13:00-13:30 国策として推進する国際標準化作業の進捗状況
    ~「官民合同協議会」で世界に挑む~
経済産業省 九州経済産業局 地域経済部(講演依頼中)
13:30-14:15 電力・エネルギー産業に挑む:パワーデバイスがもたらす電力変換装置の進化と課題
    (株)安川電機 技術開発本部 開発研究所 エネルギー変換技術グループ
    パワーエレクトロニクスチームリーダ 原 英則
14:15-14:30 ブレイク
14:30-15:15 車載分野へのチャレンジ:大電流パワーモジュールの実装技術
    カルソニックカンセイ(株) 電子事業本部 冨永 保
15:15-16:00 電鉄産業への展開
    三菱電機(株) 伊丹製作所 車両システム部
    パワエレシステム設計第三課 課長 田中 毅
16:00-16:10 ブレイク
16:10-17:10 パネルディスカッション
   「SiCパワーデバイスにおける国際標準化・規格化の課題を探る」
   モデレータ:産業技術総合研究所 イノベーション推進本部
           国際標準推進部 部長 松田 宏雄
17:20-18:30  懇親会

 

申し訳ございません。定員に達したためお申込みを締め切らせていただきました。

 世界的な素粒子加速器施設「国際リニアコライダー(ILC)」。日本への誘致が決まると、産業や文化など、あらゆる方面で大きな影響があることが考えられます。

 今回のセミナーでは、「加速器(LHC)を支える日本の技術」と題して、スイス・ジュネーブ郊外・フランスとの国境をまたいで設置されている素粒子加速器(LHC :Large Hadron Collider)における日本企業の関わりをお話いただきます。 特に、LHC加速器の中で、日本企業や日本の技術がどのように関わったのか、関わっているのか、全体の概要といくつかのケースを紹介いただきます。同時にILCについて求められる技術やその精度について考察いただくことになっています。

ご案内PDF版はこちらicon_pdf.gif

開催概要

日 時

  2013年6月11日(火) 18:30~20:00  (18時開場)

次 第
  

18:30

 

 

国際リニアコライダー計画とは何か

  川越 清以 氏 九州大学大学院理学研究院 教授

19:00

 

 

 

大型加速器(LHC)を支える日本の技術 

  中本 建志 高エネルギー加速器研究機構 超伝導低温工学センター 準教授

■プロフィール
1991年九州大学工学部応用原子核工学科卒業。1996年九州大学大学院工学研究科博士課程修了。博士(工学)。同年から高エネルギー物理学研究所低温センター(現 高エネルギー加速器研究機構 超伝導低温工学センター)着任。現在准教授。加速器及び素粒子原子核実験用超伝導磁石開発に従事。

中本建志 高エネルギー加速器研究機構 超伝導低温工学センター 準教授
場 所

  電気ビル共創館3階 会議室 (福岡市中央区渡辺通2丁目1番82号) 

セミナー参加費

  無料

定 員

  200名(定員になり次第締め切り)

主 催

  ILCアジア - 九州推進会議、九州経済連合会、福岡商工会議所、福岡経済同友会、 九州経済調査協会

共 催

  九州先端科学技術研究所

お問い合わせ

  公益財団法人 九州経済調査協会 事業開発部 (担当:瀬口 祭城 鍋島)
  TEL:092-721-4909 FAX:092-721-4908

備 考

  駐車場はございませんので、お車でのご来場はご遠慮下さい。
  受講票等は発行いたしませんので、当日直接会場へお越しください。 
 

九州経済調査月報6月号の内容について解説します

ご案内PDF版はこちらicon_pdf.gif

開催概要

日 時

   2013年06月04日(火)18:30~19:30

場 所

  電気ビル共創館3階 BIZCOLI

 内容
 【今月の景気】 景気総括(今月のCI・DIのうごき)
 【Report】 円安と九州経済
~アベノミクスによる円安が九州の産業に与える影響~ 
                調査研究部 岡野 秀之
 【連載】 POSデータから読み解く九州の消費
                日本経済新聞デジタルメディア西日本営業部 山崎 兼広 氏
参加費

  無料 (賛助会員・ビズコリ会員以外の方 : 1,000円) 

定 員

  24名(先着順)

備 考

  駐車場はございませんので、お車でのご来場はご遠慮下さい。
  受講票等は発行いたしませんので、当日直接会場へお越しください。
  定員に達した場合は当会賛助会員様、ビズコリ会員様を優先させていただきますことを予めご了承ください。

お問い合わせ

  公益財団法人 九州経済調査協会 調査研究部 (担当:中島、岡野)
  TEL:092-721-4907 FAX:092-721-4904

BIZCOLIサンセットライブ・九州国立博物館「大ベトナム展」コラボ企画

ベトナム音楽・トルンの奏で

ご案内PDF版はこちらicon_pdf.gif

小栗久美子(トルン) × 森川拓哉 (ヴァイオリン) 

「トルン」とは、ベトナム中部高原地帯に住む少数民族の間で生まれた竹の鍵盤打楽器です。ベトナムで初めて音色を聴いたとき、鳥肌がたちました。

その時の感動を伝えたくて演奏活動するに至りました。

ソロ活動や他楽器との共演、バンド活動など、様々な角度からトルンと向き合いその魅力を追求しています。

軽やか且つ温もりのある音色をひとりでも多くの方にお届けしたいです。 (小栗久美子)

小栗久美子さん

〔photo: 北川陽稔〕

小栗久美子 トルン

東京外国語大学ベトナム語学科卒。同大学大学院修了。ピアノを小栗由美子、マリンバを北原千鳥各氏に師事。

院生時代にベトナムへ留学。トルンをグエン・トゥ・トゥイ、マイ・ティ・ライ、ドー・ロック各氏に師事。日本におけるトルンの第一人者としてベトナム大使館、在ベトナム日本大使館などに招かれ演奏するほか、各地で精力的に演奏活動を展開。横浜みなとみらいホール、横浜赤レンガ倉庫にてリサイタルを開催し好評を博す。2011年1stアルバムをリリース。2012年には中野サンプラザにて開催された「杉良太郎コンサート」にスペシャルゲストとして出演。近年はTVやラジオ番組にも多数出演。日本トルン協会副理事長・奏者代表、神田外語大学非常勤講師。神奈川県立国際言語文化アカデミア非常勤講師。【HP:http://www.ogmusic.info

森川拓哉さん

〔photo: 重本昌信〕

森川拓哉 ヴァイオリン   

横浜生まれ。早稲田大学卒業後バークリー音楽院に留学。

在学中ジャズヴァイオリニスト Rob Thomasに師事。チェリストEugene Friesenにフリーインプロヴィゼイションを通して弦楽器が持つ深い表現の可能性を学ぶ。在学中から、ジャズ、現代音楽、民族音楽、フリーインプロヴィゼイション等のフィールドでボストン、ニューヨークで演奏活動を続け2006年12月に帰国、現在日本でジャズ、フラメンコをはじめ様々な民族音楽、幅広い分野で演奏活動をしている。これまで演奏、共演した民族音楽の数は30カ国以上にのぼる。

開催概要

日 時

   2013年06月01日(土) 18:00 (開場17:30)

場 所

  BIZCOLI 交流ラウンジ (福岡市中央区渡辺通2-1-82 電気ビル共創館3階)

前売券(BIZCOLIにて販売中)

   2,000円  (九経調会員・BIZCOLI会員・qBiz会員 1,000円)

当日券

   3,000円  (九経調会員・BIZCOLI会員・qBiz会員 1,500円)

定員

   50名

主催

  公益財団法人九州経済調査協会

共催

  公益財団法人九州国立博物館振興財団、株式会社電気ビルみらいホール事業部、西日本新聞経済電子版「qBiz」

お問い合わせ

  公益財団法人九州経済調査協会 BIZCOLI  電話:092-721-4909 FAX:092-721-4908

通販市場は堅調に推移しており、2011年度には初めて5兆円を突破しております。九州は、日本通信販売協会の正会員の16%が本社を置き、ジャパネットたかた(佐世保市)、やずや(福岡市)、新日本製薬(福岡市)など、売上高が100億円を超える企業が10社あり、「通販王国」と言われております。今回、日本通信販売協会から講師をお招き、進化を続ける通販業界について解説頂きます。

 ご案内PDF版はこちらicon_pdf.gif

開催概要

日 時

  2013年5月29 日(水)18:30~20:00  (セミナー終了後 交流会を開催)

テーマ

  「通販業界の現状と九州通販業の未来」

講 師

   公益社団法人日本通信販売協会 理事・主幹研究員 柿 尾 正 之 氏

場 所

  BIZCOLI 交流ラウンジ(福岡市中央区渡辺通2丁目1番82号 電気ビル共創館3F) 

参加費(交流会費含む)

  4,000円 (九経調賛助会員、BIZCOLI会員、日本通信販売協会会員:2,000円) 

定 員

  30名

お申し込み方法

  申し訳ございません。定員に達したためお申込みを締め切らせていただきました。

お問い合わせ

  公益財団法人 九州経済調査協会 事業開発部 (担当:瀬口、栗山、岡本)
  TEL:092-721-4909 FAX:092-721-4908

備 考

  駐車場はございませんので、お車でのご来場はご遠慮下さい。
  受講票等は発行いたしませんので、当日直接会場へお越しください。 
  定員に達した場合は当会賛助会員様、ビズコリ会員様を優先させていただきますことを予めご了承ください。

西日本新聞経済電子版「qBiz」×BIZCOLIコラボセミナー

経済成長を続けるアジアについて、当会の研究員が九州企業のアジア戦略を解説するとともに、「新興アジアでお金持ち」(講談社、2013年5月)の著者・岡村聡氏が、アジア各国の進化する教育、医療、起業環境などについて、解説します。皆様のご参加をお待ちしております。

開催概要

日 時

  2013年5月25日(土)13:00~15:00  (セミナー終了後、懇親会を予定)

テーマ

  「アジアからの熱い風~日本人はなぜアジアを目指すのか」

内 容・講 師
第一部 13:00~13:45  「アジア最前線 九州のグローバル戦略~2013年版九州経済白書」
     
 

当会調査研究部長
田代 雅彦

講師プロフィール

東北大学大学院理学研究科を卒業。(財)計量計画研究所 地域開発研究室に勤務後、中国・北京への留学を経て当会 調査研究部。平成21年現職。

主な業績などはスタッフプロフィールをご参照ください。

第二部 13:45~15:00   「日本人はなぜ東南アジアを目指すのか」
 

株式会社S&S investments
代表取締役 岡村 聡 氏

講師プロフィール

東京大学工学部、東京大学大学院学際情報学府を卒業。 その後、経営コンサルティングファーム「マッキンゼー&カンパニー」を経て、国内大手プライベート・エクイティファンド「アドバンテッジ・パートナーズ」に勤務。
 より多くの人に、自分のライフスタイルや人生の目標にあった投資スタイルを身につけてほしい、という思いから会社を退職し、 2010年11月に妻と2人で資産運用のアドバイスを行う株式会社S&S investmentsを立ち上げる。
 金融のプロとして培った最先端のスキルを駆使し、セミナーやコラム執筆、個別相談等、幅広く活動しており、講師を務めたセミナーへの参加人数は延べ2,000人を超える。
 現在、資産運用に加えて、海外移住や海外不動産投資などに関するコンサルティングも積極的に行っている。また、テレビやラジオへの出演や新聞・雑誌への寄稿も多数。2013年7月にはシンガポールにも法人を立ち上げ海外移住のアドバイス事業を展開予定。

場 所

 電気ビル「共創館」3階・Cカンファレンスルーム (福岡市中央区渡辺通2丁目1番82号) 

セミナー参加費

 1,000円 / 九経調賛助会員・BIZCOLI会員・西日本新聞経済電子版qBiz会員:無料

 *セミナー終了後懇親会(各自ご負担)を予定しています

定 員

 100名(先着順)

セミナーの詳細、お申し込み方法

  西日本新聞経済電子版「qBiz」のサイトからお申込みください。

  http://qbiz.jp/asia_01/

  *九経調・BIZCOLI会員の方は、お手数ですが、同サイトにある「一般」からお申し込み頂き、会員である旨ご記入下さい

  *先行お申し込みの方は、岡村氏著書「新興アジアでお金持ち」を無料でプレゼントさせて頂きます *当日会場でお渡しします

お問い合わせ

  公益財団法人 九州経済調査協会 事業開発部 
  TEL:092-721-4909 FAX:092-721-4908

主催・協賛

 主催:西日本新聞経済電子版「qBiz」 公益財団法人九州経済調査協会・BIZCOLI

 協賛:フォーランドリアルティネットワークジャパン株式会社

備 考

  駐車場はございませんので、お車でのご来場はご遠慮下さい。
  受講票等は発行いたしませんので、当日直接会場へお越しください。 
  定員に達した場合は当会賛助会員様、ビズコリ会員様を優先させていただきますことを予めご了承ください。

月別 アーカイブ

ウェブページ

  • 九州経済の概観
  • 九州経済主要統計
Powered by Movable Type 7.9.7

このアーカイブについて

このページには、2013年5月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2013年4月です。

次のアーカイブは2013年6月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。