2013年4月アーカイブ

 

「テレビ視聴を革新する」と言われている元祖“全録”レコーダー「SPIDER」をご存知でしょうか? 1週間分のテレビ番組とCMを、最大8チャンネル分、すべて自動録画するだけでなく、その中から番組や好きなキーワードで検索することができます。

例えば、好きなタレントを検索すると、出演CMはもちろん、そのタレントが出演していない番組でも、番組中のそのタレントが話題になっているシーンが全てヒットします。検索結果から映像を見るときは、そのシーンから頭出しできるのが便利。これは、番組とCMについて出演者名、商品名、会話の内容などを実際に人の目で確認し、データベース化することで実現しています。現在、法人向けサービスとして、マーケティングや広報、宣伝の分野で広く活用されており、一般家庭用モデルの発売が間近ということで、いま大変話題になっています。

 今回は、その「SPIDER」を開発している株式会社PTPの代表取締役社長・有吉昌康氏をお招きします。実機のデモを交えつつ、「SPIDER」によって実現するテレビの未来や、PTPを起業して「SPIDER」を開発したきっかけ、これからの家電メーカーのあり方などについてうかがいます。

開催概要
日 時

   2013年05月22日(水) 18:30~21:00 (セミナー:18:30~20:00、交流会:20:00~21:00)

場 所

  電気ビル共創館3階 BIZCOLI 交流ラウンジ (福岡市中央区渡辺通2-1-82 電気ビル共創館 3F) 

講 師

  有吉 昌康 氏 (株式会社PTP 代表取締役社長)

 
講師プロフィール

1966年、福岡生まれ。野村総合研究所で、企業戦略やマーケティングについてのコンサルティングを行う。2000年に同社を退職し、株式会社パワー・トゥ・ザ・ピープル(現株式会社PTP)を創業する。以来、代表取締役を勤める。一橋大学商学部卒業、ノースウェスタン大学ケロッグビジネススクール卒業。2012年5月「日経チェンジメーカー2011」経営者部門にノミネートされる。

株式会社PTP   http://www.ptp.co.jp/
「SPIDER」   http://www.spidertv.jp/

セミナー参加費

  3,000円 / 九経調賛助会員・BIZCOLI会員 : 1,000円

交流会参加費

  1,000円

定員

  35名

備考

  駐車場はございませんので、お車でのご来場はご遠慮下さい。
  受講票等は発行いたしませんので、当日直接会場へお越しください。
  定員に達した場合は当会賛助会員様、ビズコリ会員様を優先させていただきますことを予めご了承ください。

お問い合わせ

  公益財団法人 九州経済調査協会 BIZCOLI (担当:瀬口・祭城・清水)
  TEL:092-721-4909 FAX:092-721-4908

第38回「九経調イブニングセミナー」のご案内

当会では、会員や関係者の皆様方が自由に参加できる、「九経調イブニングセミナー」を開催しています。

皆様方のご参加をお待ちしています。

ご案内PDF版はこちらicon_pdf.gif

過去の開催テーマicon_pdf.gif

開催概要

日 時

  2013年5月20日(月)18:30~20:00  (セミナー終了後、交流会)

テーマ

  中国における日系自動車関連企業の経営課題 
   -四川一汽トヨタ長春豊越と一汽轎車の事例から-

内容紹介
       中国は、自動車産業にとって魅力的な市場、そして生産拠点として位置づけられています。日系自動車メーカーにとっては、昨年の尖閣諸島問題以来、中国国内販売台数の低下などが報道され、今後の動向に関心が集まっています。今年の3月まで中国・吉林大学で在外研究を行っていた阪南大学藤川先生を講師にお迎えし、四川一汽トヨタ長春豊越と一汽轎車の事例を交えて、日系自動車メーカーと部品サプライヤーの経営課題についてお話しいただきます。
講 師

  藤川 昇悟氏 (阪南大学経済学部 准教授)

  【学歴】 1996年 九州大学経済学部 卒業
1998年 九州大学大学院経済学研究科修士課程 修了
2002年 九州大学大学院経済学研究科博士後期課程 単位取得満期退学
   【職歴】 2000年~2002年 日本学術振興会 特別研究員
2002年~2005年 在韓国日本大使館経済部 専門調査員
2005年~現在   阪南大学経済学部 専任教員
(2012年4月~2013年3月 吉林大学東北亜研究院 客員研究員)
場 所

  BIZCOLI 交流ラウンジ(福岡市中央区渡辺通2丁目1番82号 電気ビル共創館3F) 

セミナー参加費

  5,000円  (九経調賛助会員・BIZCOLI会員 : 無料)

交流会参加費

  1,000円  (セミナー終了後、講師を交えて交流会を開催)

定 員

  40名

お問い合わせ

  公益財団法人 九州経済調査協会 調査研究部 (担当:横寺、平田)
  TEL:092-721-4905 FAX:092-721-4904

備 考

  駐車場はございませんので、お車でのご来場はご遠慮下さい。
  受講票等は発行いたしませんので、当日直接会場へお越しください。 
  定員に達した場合は当会賛助会員様、ビズコリ会員様を優先させていただきますことを予めご了承ください。
 

九州経済調査月報5月号の内容について、弊会研究員が解説します

ご案内PDF版はこちらicon_pdf.gif

開催概要

日 時

   2013年05月16日(木)18:30~19:30

場 所

  電気ビル共創館3階 BIZCOLI

 内容
 【今月の景気】 CI 2ヵ月ぶり上昇、景気判断「下げ止まり」を維持
 【Report】 コミュニティのちから
Maruya Gardens ~コミュニティと共生して新たな価値を生む商業空間
事業者がコミュニティ形成に関わる意義
 【One Point 解説】 首都圏女性が抱く九州の観光イメージは?
~九経調「首都圏女性の九州観光に関するイメージアンケート」より
参加費

  無料(賛助会員・ビズコリ会員以外の方 1,000円) 

定 員

  24名

備 考

  駐車場はございませんので、お車でのご来場はご遠慮下さい。
  受講票等は発行いたしませんので、当日直接会場へお越しください。
  定員に達した場合は当会賛助会員様、ビズコリ会員様を優先させていただきますことを予めご了承ください。

お問い合わせ

  公益財団法人 九州経済調査協会 調査研究部 (担当:中島、岡野)
  TEL:092-721-4907 FAX:092-721-4904

 地域ブランドの確立、地域の個性の発揮というけども、その手法がわからない。こんな地域は多いはず。名前の使い方だけで、こんなに地域は元気になる。地域への誇りと愛着を生み、知名度アップにつながる新たなまちづくり。

 自動車やオートバイの「ご当地ナンバー」の発案者である傍士銑太(ほうじせんた)氏がその手法を教えます。まちづくりに携わる人、ネーミングに悩む人、必見です。

傍士氏は、日本経済研究所の専務理事 兼 地域未来研究センター長でありながらJリーグの理事として、現在、地域活性化に奮闘中です。

ご案内PDF版はこちらicon_pdf.gif

開催概要

日 時

  2013年5月13日(月)18:30~19:45  (セミナー終了後 交流会を開催)

テーマ

  「ご当地ナンバー」の仕掛け人が語る
 ネーミング・イノベーションが地域を元気にする ~発想と実践~

講 師

   

    

(一財) 日本経済研究所専務理事 兼 地域未来研究センター長

2
 

1955年高知市生まれ。

1980年慶應義塾大学卒業後、日本開発銀行(現日本政策投資銀行)に入社。フランクフルト首席駐在員、岡山事務所長、地域振興部審議役などを歴任。2009年より現職。

Jリーグ理事、日本サッカー協会国際委員、慶應義塾大学院スポーツマネジメント専修非常勤講師、内閣府地域活性化伝道師。2006年登場した"ご当地ナンバー"の提唱者。

 

場 所

  BIZCOLI 交流ラウンジ(福岡市中央区渡辺通2丁目1番82号 電気ビル共創館3F) 

セミナー参加費

  3,000円  (九経調賛助会員・BIZCOLI会員 :1,000円)

交流会参加費

  1,000円  (セミナー終了後、講師を交えて交流会を開催)

定 員

  40名

お問い合わせ

  公益財団法人 九州経済調査協会 調査研究部 (担当:横寺、大谷)
  TEL:092-721-4905 FAX:092-721-4904

備 考

  駐車場はございませんので、お車でのご来場はご遠慮下さい。
  受講票等は発行いたしませんので、当日直接会場へお越しください。 
  定員に達した場合は当会賛助会員様、ビズコリ会員様を優先させていただきますことを予めご了承ください。
 

 香りを「かぐ」ことを香道の世界では「聞く」といいます。戦乱の世、明日をもしれぬ命であった武将たちは、出陣の前に香りを聞くことで心を鎮めていました。五感を研ぎ澄ませて香りを感じる修練は、貴人たちの雅やかな趣味というイメージですが、本来は武士の精神修養のために発達したものです。 
 香りの道を通じて、心を落ち着かせ、精神を鍛えることは、現代の武士であるビジネスパーソンにとっても、良い効果が期待できます。五百年にわたり武士たちに継承されてきた武家の香道に触れてみませんか。

 ご案内PDF版はこちらicon_pdf.gif

開催概要

日 時

  2013年5月11 日(土)13:00~14:30  

テーマ

  「仕事に効く!香の秘密と香道」

講 師

   志野流香道第二十世家元 蜂谷幽光斎宗玄(はちやゆうこうさいそうげん) 氏

場 所

  BIZCOLI 交流ラウンジ(福岡市中央区渡辺通2丁目1番82号 電気ビル共創館3F) 

セミナー参加費

  5,000円(九経調・BIZCOLI会員)、6,000円(一般) 

お問い合わせ

  公益財団法人 九州経済調査協会 事業開発部 (担当:瀬口、栗山、岡本)
  TEL:092-721-4909 FAX:092-721-4908

備 考

  駐車場はございませんので、お車でのご来場はご遠慮下さい。
  受講票等は発行いたしませんので、当日直接会場へお越しください。 
  定員に達した場合は当会賛助会員様、ビズコリ会員様を優先させていただきますことを予めご了承ください。

九州志士の会コラボセミナー 第4回「わが社の技術がアジアで売れる!」

 

 専門家集団「九州志士の会」と会員制ライブラリー「BIZCOLI」とのコラボレーションによるセミナー。この春より、新しいシリーズとして「アジア進出」をテーマに4名の専門家が登壇します。

 我が国の製造業は、「より高い品質の製品」を追求し続けています。アジア進出が当たり前になっているいま、世界に通用するのは、高い品質を生み出すための「高い技術」であるということを忘れてはいけません。講師の半世紀にわたるエネルギー分野の技術支援経験から、いまアジアで求められる技術についてお話します。
 1. この半世紀、エネルギー業界で変わったこと・変わらないこと
 2. なぜ日本の「技術力」がアジアに評価されているのか
 3. (事例1)ヨルダンでの地中送電計画
 4. (事例2)インドネシアでの地熱・火力発電計画
 5.アジア進出のビジネスチャンスとリスク

ご案内PDF版はこちらicon_pdf.gif

開催概要

日 時

   2013年05月08日(水) 18:30~21:00(セミナー:18:30~20:00 交流会(20:00~21:00)

場 所

  電気ビル共創館3階 BIZCOLI ミーティングルーム

講 師

  松尾 稔 氏  九州志士の会 理事、技術士(電気電子部門)

 

■講師プロフィール 松尾 稔 氏

松尾技術士事務所・所長。昭和37年、大手重工業メーカーに入社し発電プラントの設計・技術支援に携わる。平成10年に事務所を開業。中小企業の技術支援のほか、ヨルダン電力庁、インドネシア電力庁などの技術指導を行う。複数の国内大手エンジニアリング企業のアドバイザーにも従事。50年以上にわたるエンジニアリング支援の経験をもつ。

 

■九州志士の会   http://shishi-no-kai.jp/

正式名称は、(一社)九州地域中小企業等支援専門家連絡協議会。平成23年4月設立。中小企業診断士、弁護士、公認会計士、民間プロフェッショナルなど、真摯な志を持った約100名の専門家集団。多様な専門家が連携し、定期的な経営相談会やセミナーの開催を通じて、九州経済の活性化や九州地域の企業支援に取り組んでいる。 

セミナー参加費

  5,000円 / 九経調賛助会員・BIZCOLI会員 ・九州志士の会会員 : 3,000円

定員

  20名

次回予告

  第5回  8月中旬開催 「国内外の制度を踏まえた経営に活かす知的財産戦略」
  講師/羽立 幸司 氏 (弁理士、知的財産綜合事務所NEXPAT代表)

備 考

  駐車場はございませんので、お車でのご来場はご遠慮下さい。
  受講票等は発行いたしませんので、当日直接会場へお越しください。

お問い合わせ

  公益財団法人 九州経済調査協会 BIZCOLI (担当:瀬口・祭城・清水)
  TEL:092-721-4909 FAX:092-721-4908

「会議を見える化」する技術、ファシリテーション・グラフィックの創始者のひとりであるデビット・シベット氏の「Visual Meetings」(2010年)は7カ国語に翻訳され世界中で読まれていますが、4月19日待望の日本語版が「ビジュアル・ミーティング」として発売されます。

翻訳を手掛けたのは、企業の組織開発、人材開発のコンサルティングを行っている地元の株式会社トライローグ。今回、ファシリテーションの最前線で活躍する3名が講師となり、日本語版出版の経緯から、翻訳作業の苦労話、本の見どころを語ります。参加者は本の中で紹介されているワークを使って、ファシリテーション・グラフィックの醍醐味を実際に体験することができます。

ご案内PDF版はこちらicon_pdf.gif

開催概要

日時

 4月25日(木)18:30~21:00 (交流会20:00~21:00)

会場

 BIZCOLI・交流ラウンジ(福岡市中央区渡辺通2-1-82 電気ビル共創館3階) 

講師

 株式会社トライローグ 平山 猛 氏・加留部貴行 氏・高見 真智子 氏

参加費(交流会費含む)

 2,500円 / 九経調賛助会員・BIZCOLI会員:2,000円

定員

 30名

備 考

  駐車場はございませんので、お車でのご来場はご遠慮下さい。
  受講票等は発行いたしませんので、当日直接会場へお越しください。
  定員に達した場合は当会賛助会員様、ビズコリ会員様を優先させていただきますことを予めご了承ください。

お問い合わせ

  公益財団法人 九州経済調査協会 BIZCOLI (担当:瀬口・鍋島・祭城)
  TEL:092-721-4909 FAX:092-721-4908

海外では、アニメ・マンガ、ファッション、地域産品、日本食、旅館など、日本の伝統や文化、風土に立脚した商品やサービスが人気を博しています。この流れを受けて、日本の良さを海外に伝え、人気を付加価値に転換し、戦略的に収益源としていくことが求められます。

 政府においては、関係省庁の連携の下、クール・ジャパンの推進を図るため、様々な施策に取り組んでいます。政府のクール・ジャパン施策を十分に理解し、活用していくために、クール・ジャパンを推進する国の担当者をお招きして、下記のとおりクール・ジャパン九州セミナー及び国の担当者との交流会を開催することに致しました。

つきましては、業務ご多忙中とは存じますが、本セミナーの趣旨をご理解いただき、万障繰り合わせの上、ご出席を賜りますようご案内申し上げます。

ご案内PDF版はこちらicon_pdf.gif

開催概要

日 時

  2013年4月23日(火)15:00~18:30  (14:00開場)

場 所

  電気ビル共創館3階カンファレンスA会議室(交流会:カンファレンスB会議室)
  福岡市中央区渡辺通2-1-82 電気ビル共創館3階

プログラム

  15:00~ 16:50  5省庁から「クール・ジャパン」関連事業の説明 (経済産業省、総務省、農林水産省、財務省、観光庁)
  17:00~ 18:30  国の担当者との交流会  

   

経済産業省「クール・ジャパンの取組み」商務情報政策局参事官 吉田 耕一郎
経済産業省のクール・ジャパン推進の考え方、民間の取組みの早期段階や事業化に向けた支援、クール・ジャパン推進機構(仮称)などの諸施策についてご説明します。
総務省「総務省のクール・ジャパン戦略への取組」情報流通行政局情報通信作品振興課長 竹村 晃一
クール・ジャパン戦略の先兵となるコンテンツの海外展開に向けた字幕の付与や吹き替え、海外の放送事業者との国際共同製作に対する支援、権利処理の円滑化等の取組についてご説明します。
農林水産省「クール・ジャパンをテコにした食文化発信と農林水産物・食品の輸出」食料産業局輸出促進グループ総括補佐 久保 牧衣子
「食」をキーワードに農林水産省が取り組むクール・ジャパンの推進と、農林水産物・食品の輸出促進に向けての考え方や施策の方向性について説明します。
財務省(国税庁)「日本産酒類の輸出促進」酒税課長 源新 英明(予定)
日本産酒類の輸出促進に関する政府全体の動きを紹介するとともに、酒類業所管官庁である国税庁による取組について、全国各地での事例も含めて説明します。
観光庁「クール・ジャパンを活用した訪日プロモーション」国際交流推進課課長補佐 坂井 志保
観光庁のビジット・ジャパン事業の取組、訪日観光の3つの価値などについて説明します。

主 催

  一般社団法人九州経済連合会、福岡商工会議所、福岡経済同友会、公益財団法人九州経済調査協会

後 援

  九州商工会議所連合会、九州経済同友会、公益社団法人福岡貿易会、福岡地域戦略推進協議会

定 員

  180名

参加費

  セミナー(無料)、交流会(参加希望者お一人様2,000円)

お問い合わせ

   一般社団法人 九州経済連合会 国際ビジネス推進室(IBC) 城野、松尾
  TEL:092 -761 -4262 、FAX:092 -724 -2102

月別 アーカイブ

ウェブページ

  • 九州経済の概観
  • 九州経済主要統計
Powered by Movable Type 7.9.7

このアーカイブについて

このページには、2013年4月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2013年3月です。

次のアーカイブは2013年5月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。