2012年7月アーカイブ

第29回「九経調イブニングセミナー」のご案内

 九経調の調査研究活動に対して、平素よりご支援を賜り厚く御礼申し上げます。
 さて、当会では、2010年4月から、九経調の会員各位や関係者の皆様が自由に参加できる「九経調イブニングセミナー」を開催しております。
 第29回目は下記のとおりです。自由な雰囲気の気軽な会を目指しておりますので、九経調の賛助会員ならびにBIZCOLI(ビズコリ)会員の皆様のご参加をお待ちしております。

ご案内PDF版はこちらicon_pdf.gif

過去の開催テーマicon_pdf.gif

開催概要

日 時

  2012年8月27日(月)18:30~19:15(懇親会:19:45~20:30)

テーマ 

『九州の再生可能エネルギーの未来』

    報告1:『九州での太陽光発電システムの展開可能性』 報告者:調査研究部 研究主査 藤井 学(ふじい・がく)
    報告2:『九州の地熱発電の現状と未来』 報告者:調査研究部長 田代 雅彦(たしろ・まさひこ)

 

  7月1日より、再生可能エネルギーの固定価格買取制度がスタートし、九州における再生可能エネルギーの普及促進と関連産業の振興が期待されています。その一方で、研究開発機能や企業の集積状況、また発電事業を実施する際の初期投資額や買取価格・期間に違いがあるため、普及の動向については、各エネルギーや地域ごとにばらつきが見られます。
そこで今回のイブニングセミナーでは、再生可能エネルギーの中でも、九州のポテンシャルが高い「太陽光発電」と「地熱発電」に焦点をあて、固定価格買取制度の中での普及状況、関連産業の動向や課題、九州における今後の可能性等について、弊会研究員2名によりご報告します。

場 所

  BIZCOLI(ビズコリ) 交流ラウンジ(福岡市中央区渡辺通2丁目1番82号 電気ビル共創館3F)
     

セミナー参加費

  賛助会員・ビズコリ会員は無料、そのほかの方は1,000円となります。

交流会参加費

  1,000円(セミナー後に交流ラウンジにて参加者による懇親会を開催致します。)

定 員

  40名

お問い合わせ

  財団法人 九州経済調査協会 調査研究部 (担当:横寺、藤井)
  TEL:092-721-4900 FAX:092-721-4906

備 考

  駐車場はございませんので、お車でのご来場はご遠慮下さい。
  受講票等は発行いたしませんので、当日直接会場へお越しください。
  定員に達した場合は当会賛助会員様を優先させていただきますことを予めご了承ください。  

九州経済調査月報8月号の内容について、弊会研究員が解説します
 

今回のBIZCOLI Talk 主なテーマは 『九州における異業種参入の実態』 です。

皆様のご参加をお待ちしています。

ご案内PDF版はこちらicon_pdf.gif

開催概要

日 時

   2012年8月7日(火)18:30~19:15 BIZCOLI TALK
 

場 所

  電気ビル共創館3階 BIZCOLI ミーティングルーム

 内 容
  【Report】 九州における異業種参入の実態 ほか
参加費

  1,000 円(賛助会員様・ビズコリ会員様は無料)

定 員

  40名

備 考

  駐車場はございませんので、お車でのご来場はご遠慮下さい。
  受講票等は発行いたしませんので、当日直接会場へお越しください。
  定員に達した場合は当会賛助会員様、ビズコリ会員様を優先させていただきますことを予めご了承ください。

お問い合わせ

  財団法人 九州経済調査協会 調査研究部 (担当:古賀、能本)
  TEL:092-721-4905 FAX:092-721-4904

第3回 まちセミナーのご案内

 第3回のまちセミナーは、福岡都市圏をホームタウンとするプロサッカーチーム「アビスパ福岡」の大塚唯史社長を迎え、プロサッカーチームの経営とまちづくりについて考えます。「アビスパ福岡」が95年に福岡に誕生してからの歴史を振り返るとともに、これからアビスパ福岡は何を目指すのか。「過去」・「現在」・「未来」、そして「夢」を熱く語ります。
 

ご案内PDF版はこちらicon_pdf.gif

開催概要

トークセッション

『アビスパのある街』
                          

     アビスパ福岡 代表取締役社長     BIZCOLI 館長
 

大塚 唯史氏

×

八尋 和郎

  【プロフィール】
大塚 唯史(おおつかただし)氏
アビスパ福岡(株)代表取締役社長

1961年川崎市生まれ。
上智大学文学部新聞学科卒業後、電通ヤング&ルビカム株式会社入社。
株式会社電通(九州支社、現電通九州)などを経て、2010年現職。
 
日 時

    2012年7月27日(金)19:00~20:00(交流会:20:00~21:00)

場 所

    BIZCOLI(ビズコリ) 交流ラウンジ
     (福岡市中央区渡辺通2丁目1番82号 電気ビル共創館3F)

セミナー参加費
  賛助会員・ビズコリ会員 1,000円
  非会員 2,000円
定 員

  先着40名

主 催

  BIZCOLI

協 力

  アビスパ福岡株式会社

お問い合わせ

  財団法人 九州経済調査協会 事業開発部 BIZCOLI 清水、八尋
  TEL:092-721-4909 FAX:092-721-4908

備 考

  駐車場はございませんので、お車でのご来場はご遠慮下さい。
  定員に達した場合はお断りすることがございますので、予めご了承ください。
 

第28回「九経調イブニングセミナー」のご案内

 九経調の調査研究活動に対して、平素よりご支援を賜り厚く御礼申し上げます。

さて、当会では、2010年4月から、九経調の会員各位や関係者の皆様が自由に参加できる「九経調イブニングセミナー」を開催しております。

第27回目は下記のとおりです。自由な雰囲気の気軽な会を目指しておりますので、九経調の賛助会員ならびにBIZCOLI(ビズコリ)会員の皆様のご参加をお待ちしております。

ご案内PDF版はこちらicon_pdf.gif

過去の開催テーマicon_pdf.gif

開催概要

日 時

   2012年7月25日(水)18:30~19:45(交流会:19:45~20:30)

テーマ

九州と半導体産業と今後の展望について
 

ダウンロードの方法

講演資料

   ○報告1:「九州と東アジアの半導体産業の現状とビジネス展開」 
         話題提供者:当会  調査研究部  中川 敬基

   ○報告2:「スマホ・タブレットから見た世界の半導体産業の今後」
         話題提供者:株式会社産業タイムズ社 半導体産業新聞 編集長 津村 明宏氏

 

九州の半導体産業は、九州の経済成長と世界の半導体需要を支えてきました。世界的に見れば、今も半導体産業は成長を続けています。一方で日本の半導体業界は、長引く円高、陳腐化したビジネスモデルによって、出口の見えない不振にあえいでおり、業界再編の中で、九州の生産拠点も、閉鎖・統合が相次いで発表されています。

スマホやタブレットの登場により、世界の半導体マーケットは、成長を続けています。成長を支えているのは、中国や韓国・台湾を始めとした東アジアの国々であり、ベトナムやインドネシア、マレーシア等も、中台韓に次ぐ生産拠点として注目されています。今後、半導体産業における東アジアの存在感は、ますます高まってくると思われます。

そこで今回のイブニングセミナーでは、弊会研究員の報告に加え、半導体産業新聞編集部より講師をお招きし、東アジアの半導体産業の最新情報と、半導体需要を強力に牽引するスマホ及びタブレットから見た世界の半導体産業の状況についてご報告いたします。

場 所

  BIZCOLI(ビズコリ) 交流ラウンジ
     (福岡市中央区渡辺通2丁目1番82号 電気ビル共創館3F)

セミナー参加費

  1,000円   (賛助会員様・ビズコリ会員様は無料)

交流会参加費

  1,000円   (セミナー後に交流ラウンジにて参加者による交流会を開催致します)

定 員

  先着40名(会員優先)

お問い合わせ

  財団法人 九州経済調査協会 調査研究部 (担当:横寺、中川)
  TEL:092-721-4905 FAX:092-721-4904

備 考

  駐車場はございませんので、お車でのご来場はご遠慮下さい。
  受講票等は発行いたしませんので、当日直接会場へお越しください。  

 当会では、今春福岡市にオープンした会員制ライブラリー「BIZCOLI(ビズコリ)」において当会研究員による研究成果の報告や各界の著名人を 招いてのトークセッションなどを行っておりますが、遠方のために参加が難しい会員の方向けに、「旬」なテーマを題材にしたセミナーを九州各地で行うことと しました。

 今回は、7月1日よりスタートした再生可能エネルギーの固定価格買取制度に伴う「太陽光発電」と「地熱発電」の普及状況、関連産業の現状や課題、今後の可能性等をテーマに、九州における太陽光発電関連産業の産学官ネットワーク組織である「九州ソーラーネットワーク(SONEQ)」の事務局スタッフでもある当会研究員より報告します。

 自由な雰囲気の気軽な会を目指しております。
 九経調の賛助会員、BIZCOLI会員の皆様、関係者の皆様のご参加をお待ちしております。
 

ご案内PDF版はこちらicon_pdf.gif

開催概要

日 時

   平成24年7月20日(金)16:00~17:30

テーマ

『再生可能性エネルギーの普及促進と関連産業の振興』
 

ダウンロードの方法

講演資料

   ○報告1:「全量買取制度導入による九州での産業用PVシステムの展開可能性 
         調査研究部 研究主査 藤井 学

   ○報告2:「九州の地熱発電の現状と未来 調査研究部長 田代雅彦

会 場

   全労済ソレイユ 6階「つばき」(大分市中央町4-2-5)

参加費

   無料

定 員

   40名

主 催

    九州経済調査協会

後 援

    大分銀行
    大銀経済研究所

備 考

    受講票等は発行いたしませんので、当日直接会場へお越しください。 

お問い合わせ

    財団法人 九州経済調査協会 調査研究部  庄村、藤井
    TEL:092-721-4907 FAX:092-721-4904

~元寇船の発見の意義、松浦党の誕生と発展、そして今~

 2011年10月、松浦市鷹島沖の水深20メートルの海底で元寇の沈没船が見つかりました。鎌倉時代の元寇(弘安の役、1281年)の際に沈んだとみられる元の軍船と考えられています。

 弘安の役では、総勢4,400隻とされる元軍の大半が鷹島沖で暴風雨に遭い沈没したとされています。文永の役、弘安の役で松浦党はいかにして戦ったのか。沈没船の発見によって何が解明されようとしているのか。

 松浦市教育委員会の中田敦之氏に2回シリーズで松浦党について語っていただきます。第1回目は、「元寇船発見の意義」についてです。松浦党と元寇の歴史。知れば知るほど面白い!ふるってご参加ください。

ご案内PDF版はこちらicon_pdf.gif

開催概要

日 時

    1回目 平成24年7月18日(水) 19:00~20:00(交流会20:00~21:00)
    2回目 未定

会 場

    BIZCOLI  交流ラウンジ  福岡市中央区渡辺通2丁目1番82号 電気ビル共創館3階

テーマ 

    1回目(7月18日)「松浦党 かく戦えり」 元寇船の発見の意義
    2回目(未定)「松浦党 かく戦えり」 松浦党の誕生と発展、そして今

講 師

    松浦市教育委員会 文化財課 課長 中田 敦之 氏

参加費

    1,000 円(賛助会員様・ビズコリ会員様は無料)

交流会費

    1,000 円(セミナー修了後に交流ラウンジにて参加者による交流会を開催します)

定 員

    40名(先着順、定員を超過した場合のみご連絡いたします)

備 考

    駐車場はございませんので、お車でのご来場はご遠慮下さい。
    定員に達した場合はお断りすることがございますので、予めご了承ください。

お問い合わせ

   財団法人 九州経済調査協会 事業開発部 BIZCOLI 八尋、永山
   TEL:092-721-4909 FAX:092-721-4908

ビジネス書ベストセラー作家によるトークイベント 
『プロフェッショナルな生き方』

リストラ予備軍から一転、最年少で上場企業の上級顧問に就任した「プロのサラリーマン」と、4億円の負債から立ち直った二人が、「プロフェッショナルな生き方」について熱く語ります。今の仕事を通じて成果を上げ、プロフェッショナルになりたい方、ぜひご参加ください。

      

 
『プロフェッショナルサラリーマン』著者 俣野成敏 氏

×

 
『人生を「貧しくしない」ために!今スグやっておく25のリスト』著者 中村将人 氏

       
 

【俣野 成敏氏】

1971年、福岡県生まれ。1993年、シチズン時計㈱入社。30歳の時にリストラ候補となり一念発起。社内起業で年商14億企業を創る。33歳でグループ現役最年少役員、41歳でメーカー本体の史上最年少上級顧問に就任。2012年6月同社を退職。複数の事業を経営しつつ、サラリーマンの自己実現を応援すべく講演や執筆活動に取り組んでいる。

 

 

【中村 将人氏】

1971年、静岡県生まれ。大学卒業後、上場ベンチャー企業に営業職として入社し、20代で年収1000万突破。本社営業部長に抜擢されるも30歳で起業。その後4億円の負債を抱えるが3年で復活。現在は、ヤリタイコトを仕事にするための貴重なきっかけを提供する「ヤリタイコト教育家」として、大学などでの講演活動に取り組んでいる。

 

ご案内PDF版はこちらicon_pdf.gif

開催概要

日 時

   平成24年7月13日(金) 19:00~20:30

会 場

   BIZCOLI 交流ラウンジ(福岡市中央区渡辺通り2-1-82 電気ビル 共創館3F) 

参加費

   無料(ご参加は会員に限ります)

定 員

   30名(先着順、定員を超過した場合のみご連絡いたします)

主 催

    BIZCOLI

備 考

    駐車場はございませんので、お車でのご来場はご遠慮下さい。
    定員に達した場合はお断りすることがございますので、予めご了承ください。

お問い合わせ

   財団法人 九州経済調査協会 事業開発部 BIZCOLI 岡本、清水
   TEL:092-721-4909 FAX:092-721-4908

 当会では、今春福岡市にオープンした会員制ライブラリー「BIZCOLI(ビズコリ)」において当会研究員による研究成果の報告や各界の著名人を招いてのトークセッションなどを行っておりますが、遠方のために参加が難しい会員の方向けに、「旬」なテーマを題材にしたセミナーを九州各地で行うこととしました。

 今回は、九州新幹線から1年経過したところでの経済効果の検証と2年目以降の展望をテーマに、九州新幹線の開業効果を追跡調査してきた当会研究員より報告します。

 自由な雰囲気の気軽な会を目指しております。
 九経調の賛助会員、BIZCOLI会員の皆様、関係者の皆様のご参加をお待ちしております。
 

ご案内PDF版はこちらicon_pdf.gif

開催概要

日 時

   平成24年7月13日(金)16:00~17:15

会 場

   KKRホテル熊本 1F 不知火 (熊本市中央区千葉城町3-31)

報告者

   調査研究部  大谷 友男

参加費

   無料

定 員

   60名

主 催

    九州経済調査協会

後 援

    肥後銀行
    地方経済総合研究所

備 考

    受講票等は発行いたしませんので、当日直接会場へお越しください。 

お問い合わせ

    財団法人 九州経済調査協会 調査研究部  庄村、大谷
    TEL:092-721-4907 FAX:092-721-4904

月別 アーカイブ

ウェブページ

  • 九州経済の概観
  • 九州経済主要統計
Powered by Movable Type 7.9.7

このアーカイブについて

このページには、2012年7月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2012年6月です。

次のアーカイブは2012年8月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。