2011年3月アーカイブ

第13回「九経調イブニングセミナー」のご案内

 九経調の調査研究活動に関しましては、平素よりご支援を賜り厚く御礼申し上げます。
 さて、当会では、平成22 年4 月から、九経調の会員各位や関係者の皆様が自由に参加できる「九経調イブニングセミナー」を開催しております。毎月1 回、17:30 より開始し、最長で19:30 までの時間に、九経調研究員の調査成果に基づく話題提供、あるいは外部講師を招いての講演・話題提供の後、ご来場の皆様とフリーディスカッションを行います。
 第13回目は、下記のとおりです。自由な雰囲気の気軽な会を目指しておりますので、九経調の会員各位の皆様のご参加をお待ちしております。
 

ご案内PDF版はこちらicon_pdf.gif

開催概要

日 時

   平成23年4月20日(水)17:30〜19:30(17:50までにはご来場下さい)

テーマ

『九州におけるグローバル人材の活用と育成』

 

  近年、日本の大企業では、留学生などグローバル人材を採用する動きが加速しています。九州企業が海外ビジネスを展開していくうえでも、人材面から企業の海外展開を支える留学生などグローバル人材の活用と育成は必須であるといえます。そこで今回のセミナーでは、「人材」の視点からみた九州のグローバル化について話題を提供いたします。

 


 

 

 

 

 報告1:「九州におけるグローバル人材活用の現状」
 ※アンケート調査やヒアリング調査の結果をもとに、九州企業における留学生などグローバル人材の採用と活用の現状について報告いたします。

 

話題提供者:  当会 調査研究部 主任研究員 豆本 一茂

 

 

 

 

 

報告2:「グローバル人材の育成課題と今後の取組み」
 ※グローバル人材育成の現状を紹介するとともに、今後のアジア展開を見据え、産学のニーズと課題を踏まえた提言を行います。
 話題提供者:   

     麻生塾 九州アジア人財協議会
          大学連携ディレクター 宮本 嘉典 氏

 

 

 

 

 

場 所

  当会 6F中会議室(福岡市中央区大名1-9-48)

参加費

  無料

お問い合わせ

  財団法人 九州経済調査協会 調査研究部 (担当:横寺、豆本(とうもと))
  TEL:092-721-4905 FAX:092-722-6205

備 考

  駐車場の余裕がございませんので、お車でのご来場はご遠慮下さい。
  受講票等は発行いたしませんので、当日直接会場へお越しください。

――5月以降の開催予定――

第14回:5月 17:30〜19:30 未定

20110215.jpg

 
 財団法人九州経済調査協会では、創立60周年を記念して「ドラマティック!九州経済in宮崎」を開催いたします。当会に蓄積された情報やネットワークなどを、宮崎経済のさらなる発展につなげることを目的にしております。当日は当会研究員による説明会だけでなく、日本経済新聞に連載中のコラム「食あれば楽あり」の執筆者である東京農業大学小泉武夫名誉教授による講演会も開催致します。皆様のご参加をお待ちしております。

20110215_1.jpg

 アクセスマップ

 ドラマティック!九州経済in宮崎 ご案内PDF版icon_pdf.gif

開催概要

日   時

  2011年3月28日(月) 13:15〜18:00 

会   場

   宮崎観光ホテル 東館 2階 (宮崎県宮崎市松山1-1-1)

参加費

  無料

 

プログラム 時間・場所 内       容
20101227.jpg
セミナー
13:15〜14:30
「初雁」
(定員40名)

「九州新幹線全線開業で宮崎はどう変わるか」
説明者:当会 調査研究部 研究主査 大谷友男

 3月12日に全線開業する九州新幹線。九州を南北に貫く大動脈が宮崎、そして九州にどのような影響をもたらすのか、また、開業効果をどう生かしていくべきかについて説明いたします。

20101227_1.jpg
白書説明会
14:45〜16:00
「日向」
(定員100名)

 

2011年版 九州経済白書説明会「訪日外国人観光の新段階」
説明者:当会 情報研究部 部長 八尋和郎

今後増加が期待できるアジアからの訪日外国人に対して、九州での受け入れ準備はできているのか、また外国人の増加に、観光業や観光地はいかに対応しようとしているのか、その実態を明らかにします。

20110215_2.jpg
講演会


 

16:30〜18:00
「日向」
(定員100名)

「宮崎元気の処方箋:食と農の高付加価値化」
講師:東京農業大学 名誉教授 小泉 武夫 氏

 TPPやEPAの加盟に迫られている日本農業は今、正念場を迎え、宮崎県の農畜水産業も例外ではなく難しい対応を迫られています。講演では、この危機をいかに切り抜けて、地域に根ざした活性化策を構築するには、どのような取り組みが必要なのかを解説します。

 【講師プロフィール】
農学博士 専攻は醸造学・発酵学・食文化論 昭和18年福島県の酒造家に生まれる。現在、東京農業大学名誉教授、鹿児島大学客員教授、琉球大学客員教授、別府大学客員教授、広島大学大学院医学学科客員教授。
主な著書に『食あれば楽あり』、『食の堕落と日本人』、『食で日本を建て直せ』など、単著で118冊を数える。

20110215_3.jpg

小泉氏

 

 

※定員を超過した場合のみ、お断りのご連絡をさせて頂きます。
※講演会のタイトル・内容は一部変更になる可能性がございます。
※セミナー・白書説明会・講演会は、"1コマ"からお申し込み頂けます。

 

後援

 
宮崎県/宮崎市/宮崎経済同友会/宮崎県経営者協会/宮崎県商工会議所連合会/宮崎県商工会連合会/宮崎商工会議所/宮崎大学/(株)宮崎日日新聞社/MRT宮崎放送/UMKテレビ宮崎
主催 (株)宮崎銀行/(財)みやぎん経済研究所/(財)九州経済調査協会

 

お問い合わせ

    財団法人 九州経済調査協会 総務企画部 古賀・岡本

    福岡市中央区大名1-9-48
   TEL:092-721-4900 FAX:092-721-4908

第12回「九経調イブニングセミナー」のご案内

 九経調の調査研究活動に関しましては、平素よりご支援を賜り厚く御礼申し上げます。
 さて、当会では、平成22 年4 月から、九経調の会員各位や関係者の皆様が自由に参加できる「九経調イブニングセミナー」を開催しております。毎月1 回、17:30 より開始し、最長で19:30 までの時間に、九経調研究員の調査成果に基づく話題提供、あるいは外部講師を招いての講演・話題提供の後、ご来場の皆様とフリーディスカッションを行います。
 今年度最後を締めくくる第12回目は、専門家をお呼びしてのトークセッションを開催します。自由な雰囲気の気軽な会を目指しておりますので、九経調の会員各位の皆様のご参加をお待ちしております。

ご案内PDF版はこちらicon_pdf.gif

開催概要

日 時

   平成23年3月25日(金)17:30〜19:30(17:50までにはご来場下さい)

テーマ

「TPPから考える九州のグローバル化」

 

  民主党・菅直人首相は、2011年6月をメドに環太平洋戦略的経済連携協定(TPP:Trans-Pacific Partnership)への交渉参加の是非の方向性を出す意向を示しており、現在様々な議論が巻き起こっています。
 九州は長年、農業生産地域として経済基盤を維持・発展してきた一方で、自動車や半導体などの輸出型製造業の拡大によって、"輸出によって外貨を稼ぐ"地域へと劇的に変化してきました。TPP参加が及ぼす九州地域への影響は、他地域よりも大きくなるものと想像されます。 
 そこで今回のセミナーは、専門家のご見識を交えながらTPPというフィルターを通じて、九州経済の国際化を考えるための「視点」を皆様にご提供いたします。
 


 

 

 

 

 

第1部:TPPと貿易・関税についての講演
  講演者1 西南学院大学 経済学部 国際経済学科
  教授  東 茂樹 氏
  講演者2 門司税関
  税関長 酒井義和 氏

第2部:トークセッション
      「TPPから考える九州のグローバル化」

  コーディネーター
         当会 情報研究部 次長 片山礼二郎

 

 

 

 

 

 

場 所

  当会 6F中会議室(福岡市中央区大名1-9-48)

参加費

  無料

お問い合せ
  財団法人 九州経済調査協会 調査研究部 (担当:横寺、南)

  TEL:092-721-4905 FAX:092-722-6205

備 考

  駐車場の余裕がございませんので、お車でのご来場はご遠慮下さい。
  受講票等は発行いたしませんので、当日直接会場へお越しください。

――4月以降の開催予定――

第13回:4月 17:30〜19:30 未定

2011年版九州経済白書説明会

テーマ:訪日外国人観光の新段階

 

  1967年に創刊し今年で44回を迎える九州経済白書、今年のテーマは「訪日外国人観光」(インバウンド)です。「外国人観光客」(インバウンド)は九州・沖縄・山口の新たな産業の柱として今もっとも注目を集めています。  


20110209_2.jpg20110209_6.jpg

 九州における外国人観光客は、1970年代後半より右肩上がりで増加し、年間100万人の大台を突破しました。
 今後もアジア経済の成長に伴い、増加の流れが加速することは間違いありません。
 2011年版九州経済白書では、拡大し深化する外国人観光の実態を分析するとともに、地域経済の発展につなげるための戦略と課題を明らかにします。

 

 

開催地一覧

 

 

地区 開催日 会場 共催・後援機関 説 明 者
福岡 2/25(金)
13:30
〜15:00
福岡銀行本店
地下大ホール
(株)ふくおかフィナンシャルグループ
福岡商工会議所
(株)FFGビジネスコンサルティング

情報研究部長
八尋 和郎

北九州 3/8(火)
13:30
〜15:00
毎日西部会館
9階大ホール
(株)ふくおかフィナンシャルグループ
(社)西日本工業倶楽部
北九州商工会議所
(株)FFGビジネスコンサルティング
情報研究部長
八尋 和郎
久留米 3/15(火)
15:30
〜17:00
筑邦銀行本店 (株)筑邦銀行
久留米商工会議所
情報研究部
次長
片山 礼二郎

佐賀

3/9(水)
13:30
〜15:00
佐賀銀行本店 (株)佐賀銀行 情報研究部
次長
片山 礼二郎
長崎 3/2(水)
13:30
〜15:00
十八銀行本店
本館10階会議室
(株)十八銀行
(株)長崎経済研究所
情報研究部長
八尋 和郎
佐世保 3/18(金)
13:30
〜15:00
FFG佐世保ビル
4階セミナールーム
(株)ふくおかフィナンシャルグループ
(株)親和銀行
佐世保商工会議所
(株)FFGビジネスコンサルティング
情報研究部
次長
片山 礼二郎
熊本 3/10(木)
13:30
〜15:00
熊本全日空ホテルニュースカイ
2階「ストリングス」
(株)肥後銀行
(財)地域流通経済研究所
熊本経済同友会
情報研究部長
八尋 和郎
大分 4/5(火)
13:30
〜15:00
大分銀行本店
7階大ホール
(株)大分銀行
(株)大銀経済経営研究所
情報研究部長
八尋 和郎
宮崎 3/28(月)
14:45
〜16:00
宮崎観光ホテル
東館(新館)2階「日向」
(株)宮崎銀行
(財)みやぎん経済研究所
情報研究部長
八尋 和郎
鹿児島 3/29(火)
13:30
〜15:00
鹿児島銀行
本店別館ホール
(株)鹿児島銀行
(株)鹿児島地域経済研究所
情報研究部長
八尋 和郎
沖縄 4/8(金)
13:30
〜15:00

沖縄ハーバービューホテル
2階「白鳳」

(株)沖縄銀行
(株)おきぎん経済研究所
情報研究部長
八尋 和郎
山口 4/6(水)
13:30
〜15:00
シーモールパレス
3階「ダイヤモンドの間」
(株)山口銀行
(財)山口経済研究所
情報研究部長
八尋 和郎

 


※白書は各会場とも特別価格税込み2,500円(通常価格3,150円)にて販売いたしております。

2011年版九州経済白書構成

 

 

 

 

   総論  訪日外国人観光の新段階

   1章  韓国・台湾・中国人の訪日観光行動と九州誘致の問題点
   2章  国際対応を進める九州の宿泊施設
   3章  訪日外国人拡大に向けた九州の情報発信
   4章  沖縄における外国人観光客の動向と対応
 

備 考

   駐車場の余裕がございませんので、お車でのご来場はご遠慮下さい。
   諸般の事情により、講師が変更になる場合がございます。ご了承下さい。
   

お問い合わせ

   財団法人 九州経済調査協会 情報研究部 蒲池(かまち)
   福岡市中央区大名1-9-48
   TEL:092-721-4903 FAX:092-721-4906

月別 アーカイブ

ウェブページ

  • 九州経済の概観
  • 九州経済主要統計
Powered by Movable Type 7.9.7

このアーカイブについて

このページには、2011年3月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2011年2月です。

次のアーカイブは2011年4月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。