2025年6月アーカイブ

vecteezy_abstract-bangladesh-fly-flag-with-vector-background-design_10683674.jpg

バングラデシュは世界第8位の人口を有し、縫製産業を中心に経済成長を遂げてきました。近年はIT産業も発展し、ITスキルの高い人材の輩出国として注目されていますが、若年層の雇用や所得向上は依然として課題です。
 日本の地方都市では人手不足が深刻化しており、特にIT分野では高度外国人材への期待が高まっています。九州でもその傾向が見られ、たとえば宮崎市では、市・JICA・民間企業・大学が連携し、バングラデシュのIT人材を留学生として受け入れ、インターンや就労支援を通じて地元企業が雇用する仕組みが整えられており、これまでに約80名が県内企業に就職しています。
 こうした背景を踏まえ、本講演会ではアジア経済研究所の村山真弓理事がバングラデシュの社会・経済の現状や海外就労の課題について講演します。また、宮崎市での人材受け入れにおいて中心的な役割を果たしてこられた、株式会社教育情報サービスの荻野紗由理代表取締役にもご登壇いただき、九州の企業が優秀な外国人材を活用するためのヒントを探ります。

        

ご案内PDF版はこちらicon_pdf.gif

開催概要

日 時

  2025年9月2日(火) 14:00~16:00 (開場 13:30)

 

会 場

  電気ビル共創館 カンファレンスA(福岡市中央区渡辺通2-1-82 電気ビル共創館3F)

 

プログラム

第1部
「新興国バングラデシュ事情:人材送り出し国の今」
 村山 真弓 氏  ジェトロ・アジア経済研究所 理事

講師写真  村山 真弓 様 2.png

1984年アジア経済研究所入所。1989-92年、 98-99年に在バングラデシュ、2008-10年に在インド海外研究員。1999年-2001年バングラデシュ日本大使館専門調査員(政務担当)。2019年10月より現職(アジア経済研究所担当)。
主な著作は『知られざる工業国バングラデシュ』(山形辰史と共編、アジア経済研究所 2014年)、『これからのインド:変貌する現代世界とモディ政権』(堀本武功、三輪博樹と共編、東京大学出版会 2021年)、Northeast India and Japan: Engagement through Connectivity, (Co-edited with Sanjoy Hazarika and Preeti Gill, Routledge, 2022)。

第2部
 「外国人高度IT人材受け入れの現場から~宮崎-バングラデシュモデルと九州の展望 」
  荻野 紗由理 氏  株式会社教育情報サービス 代表取締役

荻野様 2-3.png

2006年、創価大学経営学部卒業後、東京のIT企業にてシステムエンジニア(SE)として約9年間従事。2014年、地元の宮崎へUターン後、株式会社教育情報サービス入社。2016年より関連会社で人材紹介事業を立ち上げ、宮崎県内の産学官連携のもと、これまでに80名以上のバングラデシュ人ITエンジニアと日本企業とのマッチングや受け入れ支援を実施。2021年、国家資格キャリアコンサルタント取得し、2024年より代表取締役に就任。


参加費

  無料

 

定 員

  150 名(定員になり次第締め切り)

  

お申し込み方法

下記お申込みフォームからお申込みください。  

お申込フォーム

   

締 切

  2025年8月29日(金)までにお申込み下さい 

   

主 催

  ジェトロ・アジア経済研究所  ジェトロ・福岡貿易情報センター  公益財団法人九州経済調査協会

   

後 援

   経済産業省九州経済産業局  国際協力機構(JICA)九州センター 

   

お問い合わせ

   公益財団法人 九州経済調査協会  (担当:平松・牟田)
   福岡市中央区渡辺通2-1-82 電気ビル共創館3F
   TEL:092-721-4909 E-mail:bizcoli@kerc.or.jp

 

備 考

   駐車場はございませんので、お車でのご来場はご遠慮下さい。
   参加票等は発行いたしませんので、お名刺をお持ちの上、当日
   直接会場へお越しください。

 

九州経済調査月報7月号の内容について、九経調研究員が解説いたします。
今回は、6月に引き続き2024年度九経調地域研究助成事業 研究論文執筆者
の方々にもご登壇いただきます。

20250708-1.png

【特集】

 米国関税政策発動による九州への経済的影響

【Report】 

 ◆米国関税政策発動による九州への経済的影響

 ◆九州地方における外国人介護福祉士の受け入れに関する実態調査

 ◆ショートドラマと異文化交流の関係性 ―異文化LABの実践を通してー

 

 

ご案内PDF版はこちらicon_pdf.gif

開催概要

日 時

  2025年7月8日(火) 18:30~19:30
  ※ZoomによるWEB限定の開催となります

 

登 壇  

  水戸 貴久 氏  (立命館アジア太平洋大学 言語教育センター 講師)
  竹内 欣(董 欣)氏 (九州大学比較社会文化研究院 特別研究者、株式会社XIN GLOBAL LAB代表取締役社長)
  

司会&解説

  松嶋 慶祐 (九州経済調査月報 編集長 / 情報研究部 次長)

 

参加費

      賛助・BIZCOLI 会員:無料
      一般:2,000円(WEBセミナー参加の方のお支払い方法は、クレジット決済のみとなっています)
        (注:クレジット決済後のキャンセルによる返金はできかねますので、 予めご了承願います。※セミナー中止の場合を除く)

お申し込み方法

下記のお申込フォームよりお申込み下さい

お申込フォーム

締 切 

  2025年7月7日(月) 13:00迄
  ※ZoomによるWEB限定の開催となります    

ご参加について

  ★ 参加方法はこちらをご覧ください。
  ★ 参加までの流れ
    ①登録完了メール(承認後送信)※登録完了メールが届かない場合はご連絡ください。
            ②開催1時間前のリマインダーメール ※資料のURLをご確認ください。
    ③開催日:参加URL、またはID・パスワードにてアクセス
        (事前登録時に使用したメールアドレスと同じZoomアカウントでお願いいたします)

主 催

    公益財団法人九州経済調査協会 

 

お申し込みに関するお問い合わせ

   公益財団法人 九州経済調査協会 BIZCOLI (担当:牟田・松嶋)
   福岡市中央区渡辺通2-1-82 電気ビル共創館3F
   TEL:092-721-4909 E-mail:bizcoli@kerc.or.jp

 

備 考

  ZoomによるWEB限定のセミナーとなります。インターネットを通じて開催します。
  BIZCOLIが会場ではございませんのでご注意ください。

日本一元気な九州経済。都心の再開発や半導体関連産業の進出、インバウンドの増加など、九州には、国内外から熱い視線が集まっています。一方で、全国に先駆けて進行する人口減少や過疎化など、課題も山積しています。九州に赴任された駐在員の方向けに、都市構造や地域構造、産業構造など、九州経済の勘所をお伝えします。 MAP.png

ご案内PDF版はこちらicon_pdf.gif

開催概要

日 時

  2025年7月29日(火) 18:30~19:30
  ※ZoomによるWEB限定の開催となります

 

説明者

      加峯 隆義 (公益財団法人九州経済調査協会 総務企画部長)

 

お申し込み方法

  下記お申込みフォームにてお申込みください。

  お申込フォーム

 

参加費  

   無料     
                                   

締 切

   2025年7月28日(月) ※事前のお申し込みが必要です

 

ご参加について

  ★ 参加方法はこちらをご覧ください。
  ★ 参加までの流れ
    ①登録完了メール(自動返信)※登録完了メールが届かない場合はご連絡ください。
    ②開催1時間前のリマインダーメール 
    ③開催日:参加URL、またはID・パスワードにてアクセス

主 催

    公益財団法人九州経済調査協会 

お申し込みに関するお問い合わせ

   公益財団法人 九州経済調査協会 BIZCOLI (担当:牟田・加峯)
   福岡市中央区渡辺通2-1-82 電気ビル共創館3F
   TEL:092-721-4909 E-mail:bizcoli@kerc.or.jp

 

備 考

  ZoomによるWEB限定のセミナーとなります。インターネットを通じて開催します。
  BIZCOLIが会場ではございませんのでご注意ください。
  ご参加にあたっては、登録後に送られてくる参加URLが必要です。  

  

 

会場&オンライン同時開催

「ベンチャープラザ二月会」は、一般社団法人九州ニュービジネス協議会(九州NBC)のニュービジネス支援委員会が主催するマッチング事業で、年3回程度第二月曜日に開催しています。ここでは、ベンチャー企業の経営者、金融機関、九州NBC会員及び行政機関の担当者等多数にご参加いただいており、毎回3社程度、様々な企業がプレゼンテーションを行っています。 
今回の二月会は、4社によるビジネスプラン取組みの発表で、百道地区の会場にて開催します。また、同会場よりZoomによるオンライン配信を行います。
Zoomによるオンライン配信についてはパソコンやスマホ、タブレットによる参加が可能です。
なお、会員・非会員を問わずオンライン参加は無料(非会員の会場参加のみ参加費2,000円)と致しております。
今回も4つの多彩な企業さまにご登壇頂けます。多数の皆さまのご参加を心よりお待ち申し上げております。

ご案内PDF版はこちらicon_pdf.gif

開催概要

日 時:

  2025年7月14日(月) 15:00~

会 場:   

        福岡SRPセンタービル1F SOILイベントスペース(福岡市早良区百道浜2丁目1番22号 )  
   ※会場参加については、先着10名とさせていただきます       
   (同会場よりZoomにてオンライン配信)  

 

プログラム:

~キャッチフレーズ~

★自転車・電車・バス・在宅など、日々の状況に応じて通勤手段を選べる制度を、社員にも企業にも使いやすい形でご提供。
★分かったつもりをなくす、動画よりも圧倒的に制作コストが低く、マニュアル配布よりも圧倒的学習効果が高い学習サービス
★シンプル認証、正確表示、公平課金、EV充電の新常識
★aiESGは、最先端AI技術と確かな研究実績で、製品・サービスの包括的なESG分析・評価を支援します

 

    ビジネスプラン発表 15:00~17:05

     ① 株式会社Raise  代表取締役 日隈 優輔 氏
              「通勤制度アウトソーシングサービス『Fle-X』事業」 
                        【発表目的】資金調達、販路拡大・事業提携獲得、経営パートナー獲得
         http://raiseinc.jp 

     ② Eletus株式会社 代表取締役CEO 園田 雅敏 氏 
             「個別最適化ドキュメント学習サービス『AsagamiAI』」
                        【発表目的】販路拡大、事業提携拡
                               https://www.eletus.co.jp/

     ③ SWANOIR合同会社 IoT事業部 Salse Engineer 川津 弘樹
        「電気自動車充電課金システム『EV-Hook』」
                        【発表目的】資金調達、販路拡大・事業提携獲得
                               https://swanoir.biz/ 

                 ④ 株式会社aiESG Business Solution部 マネージャ― 向井 達郎 氏
        「プロダクト/サービスレベルのESG分析事業」
                        【発表目的】販路拡大・事業提携獲得、経営パートナー獲得
         https://aiesg.co.jp/      

※全ての発表等が終了した後、同ビル内の別会場に移動し、立食形式による名刺交換会・交流会も
実施します。時間は17301900、会費は3,000円の予定です。詳細は参加希望者に別途お伝え

  します。

【オンライン参加の皆さまへ】
 ・オンライン参加のお客様には、前々日までにZoomアドレスを
  メールにてお送りします。前日時点で届いていない場合は、開
  催当日の12時までに、メールにて(ap-qshue@qshu-nbc.or.jp)
  までお知らせ下さい。
 ・当日は、未接続の方がいらっしゃっても定刻通り開始致します。     

参加費:

   九州ニュービジネス協議会及び全国JNBの 
   会 員:無料(オンライン・会場とも)
   非会員:オンライン参加・・・無 料
       会 場 参 加・・・2,000円(会場にて参加費を頂きます)

 

お申し込み方法:

  下記の「イベント参加申し込みフォーム」よりお申し込みください。

お申込フォーム

   

締 切:   2025年7月9日(水)

 

主 催:(一社)九州ニュービジネス協議会

 

後 援:(一社)九州経済連合会、(公財)九州経済調査協会

 

お申し込みに関するお問い合わせ:
  一般社団法人九州ニュービジネス協議会  担当:成田
     電話:(092)833-3097    FAX:(092)833-3088
     電子メール:ap-qshue@qshu-nbc.or.jp (共通)

 

九州経済調査月報6月号の内容について、九経調研究員が解説いたします。
今回は、レポートを寄稿いただいた方々にもご登壇いただきます。

20250623-1.png

【特集】

 九州の地域研究

【Report】 

 ◆大分県のファミリービジネスの国際化にかかる考察

 ◆アートプロジェクト終了後の地域の動きと作品の受け取られ方
  ー今後の地域づくりへの活用を見据えてー

 

ご案内PDF版はこちらicon_pdf.gif

開催概要

日 時

  2025年6月23日(月) 18:30~19:30
  ※ZoomによるWEB限定の開催となります

 

登 壇  

  福山 公博 氏  (立命館アジア太平洋大学 大学院経営管理研究科/国際経営学部 准教授)
  石田 絵里香 氏 (関西大学大学院 文学研究所 博士前期課程)
  

司 会

  清水 隆哉 (九州経済調査月報 編集長/調査研究部 主任研究員)

 

参加費

      賛助・BIZCOLI 会員:無料
      一般:2,000円(WEBセミナー参加の方のお支払い方法は、クレジット決済のみとなっています)
        (注:クレジット決済後のキャンセルによる返金はできかねますので、 予めご了承願います。※セミナー中止の場合を除く)

お申し込み方法

下記のお申込フォームよりお申込み下さい

お申込フォーム

締 切 

  2025年6月20日(金) 13:00迄
  ※ZoomによるWEB限定の開催となります    

ご参加について

  ★ 参加方法はこちらをご覧ください。
  ★ 参加までの流れ
    ①登録完了メール(承認後送信)※登録完了メールが届かない場合はご連絡ください。
            ②開催1時間前のリマインダーメール ※資料のURLをご確認ください。
    ③開催日:参加URL、またはID・パスワードにてアクセス
        (事前登録時に使用したメールアドレスと同じZoomアカウントでお願いいたします)

主 催

    公益財団法人九州経済調査協会 

 

お申し込みに関するお問い合わせ

   公益財団法人 九州経済調査協会 BIZCOLI (担当:牟田・清水)
   福岡市中央区渡辺通2-1-82 電気ビル共創館3F
   TEL:092-721-4909 E-mail:bizcoli@kerc.or.jp

 

備 考

  ZoomによるWEB限定のセミナーとなります。インターネットを通じて開催します。
  BIZCOLIが会場ではございませんのでご注意ください。

月別 アーカイブ

ウェブページ

  • 九州経済の概観
  • 九州経済主要統計
Powered by Movable Type 7.9.7

このアーカイブについて

このページには、2025年6月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2025年5月です。

次のアーカイブは2025年7月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。