2023年9月アーカイブ

アジ研背景.jpg

★ハイブリッド開催(会場 & オンライン)

 アフターコロナのインバウンド復活において、韓国の存在感はますます大きくなっている。新型コロナウイルス感染症に関する水際対策が緩和された2022年10月以降、九州を訪れる外国人は急速に増加している。九州運輸局によると、7月の九州への外国人入国者数(通常入国)は26万6019人となっており、コロナ禍前と同水準まで回復している。そして、そのうち4分の1以上を韓国からの訪日客が占めているとみられる。
 このような状況において、さらに韓国からのインバウンドを伸ばしていくべきか。韓国経済と九州へのインバウンドについて、学術的観点と実業的観点から九州へのインバウンドを分析し、ビジネスチャンスや課題についても触れつつ、現状と将来の展望を2人の専門家から伺う。

        

ご案内PDF版はこちらicon_pdf.gif

開催概要

日 時

  2023年11月21日(火) 14:30~16:30

 

開催方法 

  ハイブリッド開催(会場&オンライン)

   ■ 会 場  :九州経済調査協会 大会議室(福岡市中央区渡辺通2-1-82 電気ビル共創館5F)

   ■ オンライン:Zoomウェビナーを使用

プログラム

   第1部
   「米中対立下の韓国経済
     講 師:安倍 誠 氏   ジェトロ・アジア経済研究所 新領域研究センター 上席主任調査研究員

      第2部
   「九州へのインバウンド拡大を目指して
    講 師:松清 一平 氏  アジアフューチャー株式会社 代表取締役

        

参加費

  無料

 

定 員

  会 場  :30名(定員になり次第締め切り)

  オンライン:200名

 

お申し込み方法

参加方法をお選びの上、下記お申込みフォームにてお申込みください。  

■ 会場参加     締切
■ オンライン参加    お申込フォーム

※ 会場参加申込について
      ホームページからお申込み後、お申込完了の自動返信メールが届きます。定員に達した場合のみご連絡差し上げます。

※ オンライン参加申込について
      ホームページからお申し込み後、「お申込内容確認メール」が届きます。届かない場合は、メールアドレスが間違って
      いる可能性がございます。 お手数ですが、再度お申込みいただきますようお願いいたします
      資料がある場合は、開始 1時間前のリマインダーメールにてURLをお送りいたします。

   

締 切

  2023年11月20日(月)16時までにお申込み下さい 

   

主 催

  独立行政法人日本貿易振興機構(JETRO)アジア経済研究所・福岡貿易情報センター
  公益財団法人九州経済調査協会

お問い合わせ

   公益財団法人 九州経済調査協会  (担当:牟田・相川)
   福岡市中央区渡辺通2-1-82 電気ビル共創館3F
   TEL:092-721-4909 E-mail:bizcoli@kerc.or.jp

 

備 考

  会場参加のみなさま: 駐車場はございませんので、お車でのご来場はご遠慮下さい。
             参加票等は発行いたしませんので、当日直接会場へお越しください。

  オンライン参加のみなさま: 事前にお送りした参加用URLよりアクセス下さい。
                参加者の映像・音声・お名前は表示されませんので、安心してご参加下さい。

九州国立博物館 特別展応援セミナー

特別展:「古代メキシコ マヤ、アステカ、テオティワカン」
2023年10月3日[火]-2023年12月10日[日] 

 20231027-2.png

 前15世紀から後16世紀のスペイン侵攻まで、3千年以上にわたり繫栄したメキシコの古代文明。本展では、そのうち「マヤ」「アステカ」「テオティワカン」という代表的な3つの文明に焦点をあて、多彩な出土品約140件を紹介します。火山の噴火や地震、干ばつなど厳しい自然環境のなか、人々は神を信仰し時に畏怖しながら、王と王妃の墓、大神殿、三大ピラミッドなど各文明を代表する壮大なモニュメントを築きました。普遍的な神と自然への祈り、そして多様な環境から生み出された独自の世界観と造形美を通して、古代メキシコ文明の奥深さと魅力に迫ります。
 本セミナーでは、展覧会の見所をご紹介いただくとともに、謎に満ちた古代文明の魅力をご紹介します。

開催概要

日 時

  2023年10月27日(金)   18:30~19:30
  ※ZoomによるWEB限定のセミナーとなります。

 

講 師   

   小澤 佳憲 氏 (九州国立博物館 展示課 主任研究員)

20231027-1.png

長野県飯田市生まれ。金沢大学で受けた講義で弥生時代・半島との交流に興味をもち、九州大学大学院に進学。以来九州在住。専門は考古学。福岡県教育委員会文化財保護課、九州歴史資料館で主に遺跡の発掘調査に従事。最近では大宰府を中心とした古代、特に古代山城の研究に従事。

参加費

     無料

締 切

    2023年10月26日(木)17:00 ※事前のお申し込みが必要です

 

主 催

    (公財)九州経済調査協会 

 

後 援

  (公財)九州国立博物館振興財団

 

お申し込みに関するお問い合わせ

   公益財団法人 九州経済調査協会 BIZCOLI (担当:牟田・岡本)    
        TEL:092-721-4909 E-mail:bizcoli@kerc.or.jp

 

備 考

  ZoomによるWEB限定のセミナーとなります。インターネットを通じて開催します。   
       BIZCOLIが会場ではございませんのでご注意ください。   
       ご参加にあたっては、登録後に送られてくる参加URLが必要です。  

  

我々の生活は様々な光に溢れています。
身近過ぎてなかなか気づけませんが、
実は身の回りではあらゆるところで
光エネルギーのやり取りが行われています。
この光エネルギー、化学の力を借りると一層多様な活用が拓けます。
今回のサイエンスカフェでは、身の回りにある光を使って
"光化学"の考え方を紹介し、身近な光の謎に迫ります。

ご案内PDF版はこちらicon_pdf.gif

開催概要

日 時

  2023年10月20日(金 19:00~21:00(18:45開場)

講 師
 

宮田 潔志 氏

 九州大学 大学院理学研究院 化学部門 准教授

   山口県山口市で山に囲まれた環境で育つ。大学から京都に出て、京都大学理学研究科化学専攻にて博士取得後、3年弱ほど米国ニューヨーク市のコロンビア大学に留学。都会の洗礼を受ける。2018年から九州大学理学研究院の助教に着任。家賃が3分の1になりホッとする。昨年12月より准教授に昇任。
 光るものが好きで、なぜ身の回りのものが光ったり光らなかったりするのかを不思議に思い、夢中になって調べているうちに研究者になった。尊敬する偉人は藤子・F・不二雄。
会 場

  BIZCOLI 交流ラウンジ(福岡市中央区渡辺通2丁目1番82号 電気ビル共創館3F)

対 象

  みなさま  ※特に知識などは必要ありません。気軽にご参加下さい。

参加費

  500円

定 員(定員になり次第締切)

  40名

主 催

  公益財団法人九州経済調査協会 BIZCOLI

企 画

  九州大学 社会連携推進室・サイエンスパークふくおか

協 力

  九州大学 素粒子実験研究室

後 援

  福岡県

お申し込みに関するお問い合わせ

  公益財団法人 九州経済調査協会 BIZCOLI (担当:牟田)
  福岡市中央区渡辺通2-1-82 電気ビル共創館3F
  TEL:092-721-4909 FAX:092-721-4908

サイエンスカフェに関するお問い合わせ

  九州大学素粒子実験研究室 吉岡瑞樹
  福岡市西区元岡744
  TEL:092-802-4057

備 考

  駐車場はございませんので、お車でのご来場はご遠慮下さい。
  受講票等は発行いたしませんので、直接会場にお越し下さい。
  オンラインの配信はなく、会場のみの開催です。

九州経済調査月報10月号の内容について、九経調研究員が解説いたします。
今回は、レポートを寄稿いただいた方々にもご登壇いただきます。

20231010-1.png

【特集】

 西九州新幹線開業一周年の効果と影響

 

【Report】 

 ◆西九州新幹線開業による交通体系と旅客流動の変化

 ◆お出かけウォッチャーでみる西九州新幹線開業による周辺地域の観光流動の変化

 ◆西九州新幹線開業による企業活動への影響

 ◆西九州新幹線開業によるまちづくりへの影響

ご案内PDF版はこちらicon_pdf.gif

開催概要

日 時

  2023年10月10日(火) 18:30~19:30
  ※ZoomによるWEB限定の開催となります

 

登 壇

  大谷 友男(富山国際大学 現代社会学部 准教授) 

  南 源来   (九州経済調査協会 事業開発部 研究員) 

  河村 奏瑛  (九州経済調査協会 事業開発部 研究員)

司 会

  清水 隆哉 (九州経済調査協会 事業開発部 研究主査)

 

参加費

      賛助・BIZCOLI 会員:無料
      一般:1,000円(WEBセミナー参加の方のお支払い方法は、クレジット決済のみとなっています)
        (注:クレジット決済後のキャンセルによる返金はできかねますので、 予めご了承願います。※セミナー中止の場合を除く)

 

締 切

       2023年10月9日(月)までにお申し込み下さい ※事前のお申し込みが必要です

  

ご参加について

  ★ 参加方法はこちらをご覧ください。
  ★ 参加までの流れ
    ①登録完了メール(承認後送信)※登録完了メールが届かない場合はご連絡ください。
            ②開催1時間前のリマインダーメール ※資料のURLをご確認ください。
    ③開催日:参加URL、またはID・パスワードにてアクセス
        (事前登録時に使用したメールアドレスと同じZoomアカウントでお願いいたします)

主 催

    公益財団法人九州経済調査協会 

 

お申し込みに関するお問い合わせ

   公益財団法人 九州経済調査協会 BIZCOLI (担当:牟田・清水)
   福岡市中央区渡辺通2-1-82 電気ビル共創館3F
   TEL:092-721-4909 E-mail:bizcoli@kerc.or.jp

 

備 考

  ZoomによるWEB限定のセミナーとなります。インターネットを通じて開催します。
  BIZCOLIが会場ではございませんのでご注意ください。

 今日、北部九州自動車産業は、脱炭素化の流れやCASE と呼ばれる技術革新など100 年に一度と言われる大変革期において、環境への対応と経済成長の両立を目指すグリーン成長へ舵を切ることが求められています。そのため福岡県では生産規模を訴求してきた従前の構想とは一線を画し、世界有数の自動車生産拠点として成長したこれまでの成果を踏まえつつ、2035 年の将来像を見据えた新たな施策を展開することで今後とも世界に選ばれ、未来に向け成長を続ける自動車産業拠点としての発展を目指しています。
 こうした北部九州自動車産業の大変革期を踏まえて、この度、北部九州自動車産業グリーン先進拠点推進会議、九州経済調査協会及び機械振興協会の共催によるオンラインシンポジウム「EV シフトに向けた九州自動車部品産業の成長戦略」を下記の日程で開催致します。九州自動車産業に携わっておられる方々をはじめ多くの方々のご参加を期待しております。

ご案内PDF版はこちらicon_pdf.gif

開催概要

日 時

  2023年10月16日(月 13:00~16:00

プログラム
開会の辞 一般財団法人機械振興協会経済研究所 所長 森川 正之 氏
13:05~13:45
講演1
地域自動車産業集積の共通課題と競争力:北部九州と東北中部の比較から
関西大学商学部 教授 兼 機械振興協会経済研究所 特任研究員 佐伯 靖雄 氏
13:45~14:25
講演2
九州における自動車部品企業集積の構造
摂南大学経営学部 准教授 畠山 俊宏 氏
14:30~15:10
講演3
EVシフトを見据え、九州自動車部品産業が進む道
北九州市立大学大学院 マネジメント研究科 教授 平田 エマ 氏
15:10~15:40
パネルディスカッション
九州自動車部品産業の成長戦略
パネリスト:佐伯 靖雄 氏、畠山 俊宏 氏、平田 エマ 氏
モデレーター:機械振興協会経済研究所 所長代理 北嶋 守 氏
15:40~15:55 北部九州自動車産業グリーン先進拠点推進会議の取り組みのご紹介
福岡県商工部 自動車・水素産業振興課 課長 中野 信哉 氏
閉会の辞 公益財団法人九州経済調査協会 理事長 縄田 真澄 氏
開催形式

  オンライン(ウェビナー)/Zoom

参加費

  無料

定 員

  150名

共 催

  機械振興協会・北部九州自動車産業グリーン先進拠点推進会議・九州経済調査協会

お問い合わせ

  機械振興協会経済研究所企画管理室
  TEL:03-3434-8251

備 考

  なお、ご提供頂く個人情報は、機械振興協会セミナー、講演会及び展示会関連等以外に使用致しません。
  シンポジウム中の画面録画や録画した映像の転載は禁止させて頂きます。

 福岡経済同友会・社会貢献委員会では、地球温暖化防止への関心の高まりを受けて、今年度から新たなテーマとして「カーボンニュートラル」を定め、企業・自治体の先進的な取り組み事例を研究し、会員企業へ水平展開するなどの情報提供に努めています。
 その取り組みの一環として、福岡県(人づくり・県民生活部社会活動推進課 コラボステーション福岡)との共催による「第11回 社会貢献セミナー」を開催いたします。
 第1部は「基調講演」です。元通産省企画官・前東京大学特任教授の 進藤 勇治様 による「カーボンニュートラルと企業の取り組み」との演題でご講演いただきます。今後の皆様の取り組みに大きなヒントとなる講話と存じます。
 第2部は会員企業やNPOの発表会です。福岡経済同友会会員企業による水平展開できそうな活動や、県下で環境保全に取り組むNPO団体の活動を紹介いただきます。
 

ご案内PDF版はこちらicon_pdf.gif

 

開催概要

日 時

  2023年11月1日(水 14:00~16:30

内 容
  第一部 基調講演
  講 師 進藤 勇治 様 (元通産省企画官・前東京大学特任教授)
演 題 カーボンニュートラルと企業の取り組み
  第二部 取り組み発表会
  ・特定非営利活動法人 グリーンシティ福岡(福岡市)をはじめ、
 福岡経済同友会会員企業・他NPOの登壇を予定
  ・福岡経済同友会で8 月に実施した「会員各社のカーボンニュートラルへの
 取り組み」アンケート結果発表

場 所

  電気ビル共創館カンファレンスB(福岡市中央区渡辺通2-1-82 3F)

参加費

  無料

締 切

  2023年10月25日(水)

主 催

  福岡経済同友会、福岡県

後 援

  一般社団法人九州経済連合会、公益財団法人九州経済調査協会

お申し込みに関するお問い合わせ

  福岡経済同友会事務局(社会貢献委員会) 江口
  福岡市中央区渡辺通2-1-82 電気ビル共創館5F
  TEL:092-721-4901

月別 アーカイブ

ウェブページ

  • 九州経済の概観
  • 九州経済主要統計
Powered by Movable Type 7.9.7

このアーカイブについて

このページには、2023年9月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2023年8月です。

次のアーカイブは2023年10月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。