2023年8月アーカイブ

九州経済調査月報9月号の内容について、レポートをご寄稿いただいた方々と、
九経調研究員が解説いたします。
今回は、半導体特集ということで、時間を30分拡大して開催いたします。

20230912-1.png

 

【特集】

 シン・シリコンアイランド九州への道筋

 

【Report】 

 ◆シン・シリコンアイランド九州への道筋

 ◆新生・シリコンアイランド九州の実現に向けて~九州における半導体産業振興政策~

 ◆TSMCの進出と熊本県の半導体産業振興施策について

 ◆沖縄県における半導体関連産業について

ご案内PDF版はこちらicon_pdf.gif

開催概要

日 時

  2023年9月12日(火) 18:30~20:00
  ※ZoomによるWEB限定の開催となります

 

登 壇

  田中 幸仁 氏(九州経済産業局 地域経済部 情報政策課 課長補佐) 

  三輪 孝之 氏(本県 商工労働部長) 

  岡野 秀之 (九州経済調査協会 常務理事 兼 事業開発部長)

  相川 弘樹 (九州経済調査協会 事業開発部 研究員)

司 会

  清水 隆哉 (九州経済調査協会 事業開発部 研究主査)

 

参加費

      賛助・BIZCOLI 会員:無料
      一般:1,000円(WEBセミナー参加の方のお支払い方法は、クレジット決済のみとなっています)
        (注:クレジット決済後のキャンセルによる返金はできかねますので、 予めご了承願います。※セミナー中止の場合を除く)

 

締 切

       2023年9月11日(月)13時までにお申し込み下さい ※事前のお申し込みが必要です

  

ご参加について

  ★ 参加方法はこちらをご覧ください。
  ★ 参加までの流れ
    ①登録完了メール(承認後送信)※登録完了メールが届かない場合はご連絡ください。
            ②開催1時間前のリマインダーメール ※資料のURLをご確認ください。
    ③開催日:参加URL、またはID・パスワードにてアクセス
        (事前登録時に使用したメールアドレスと同じZoomアカウントでお願いいたします)

主 催

    公益財団法人九州経済調査協会 

 

お申し込みに関するお問い合わせ

   公益財団法人 九州経済調査協会 BIZCOLI (担当:牟田・清水)
   福岡市中央区渡辺通2-1-82 電気ビル共創館3F
   TEL:092-721-4909 E-mail:bizcoli@kerc.or.jp

 

備 考

  ZoomによるWEB限定のセミナーとなります。インターネットを通じて開催します。
  BIZCOLIが会場ではございませんのでご注意ください。

福岡アジア都市研究所(URC) ハイブリッド開催
令和5年度 第1回 都市セミナー

 

 福岡市がめざす将来を定めた「福岡市基本構想」と「第9次福岡市基本計画」策定から10年が経過し、この間、福岡はどのような変化を遂げてきたのでしょうか。 
 今回の都市セミナーでは、福岡のこれまでのまちづくりへの取組事例について、専門家の方に講演いただくとともに、福岡アジア都市研究所が2022年度に実施した総合研究「ウェルビーイング(新たな都市の評価に関する研究)」について報告します。あわせて、これからの福岡のまちづくりにどのように取り組むべきか、ご登壇いただいた皆様にディスカッション形式でお話を伺います。
※都市計画CPD認定プログラムです。

ご案内PDF版はこちらicon_pdf.gif

上記報告書のダウンロードはこちら https://urc.or.jp/2022sougou-wb

開催概要

日 時

  令和5年9月26日(火) 14:00~16:00(開場 13:30)

次 第
 開会挨拶 公益財団法人福岡アジア都市研究所 理事長 安浦 寛人
 基調講演 「イノベーションをもたらす都市と大学のまちづくり
~ 糸島半島・大野城/春日・照葉/箱崎の取組みから~」
九州大学本部キャンパス計画室 教授 坂井 猛 氏
 講演 「天神地区の変化を見据えたエリアマネジメントへの取組み」
We Love 天神協議会 事務局長 荒牧 正道 氏
 研究報告 「ウェルビーイング(新たな都市の評価に関する研究)」
公益財団法人福岡アジア都市研究所 研究主査 山田 美里 氏
 パネルディスカッション
 (質疑応答)
「福岡のこれからのまちづくり」
モデレーター:安浦 寛人 氏
パネリスト:坂井 猛 氏、荒牧 正道 氏、山田 美里 氏
講師・パネリスト(敬称略・登壇順)

坂井 猛 (さかい たける) 氏

九州大学本部キャンパス計画室 教授
九州大学大学院人間環境学府・工学部建築学科 教授

1993年より伊都キャンパスと地域の計画に関わる。2007年より現職。
博士(工学)、一級建築士。
日本都市計画学会九州支部顧問、アジア景観デザイン学会会長、福岡県都市計画基本方針等検討委員会委員長、福岡市都市計画審議会
会長、福岡市都市景観賞選考委員会委員長、福岡地域戦略推進協議会都市創造部会長、福岡アジア都市研究所企画委員、アジア都市景観賞審査員、日本都市計画家協会副会長、等を兼任。
日本都市計画学会計画設計賞、土木学会環境賞、等を受賞。
sakai.jpg

荒牧 正道(あらまき まさみち)氏

We Love 天神協議会 事務局長

福岡県生まれ。
2002年西日本鉄道株式会社に入社。
自動車事業本部、総務部、東京事務所、都市開発事業本部などを経て、2020年4月より現職。
Aramaki-195x195.jpg

山田 美里(やまだ みさと)氏

公益財団法人福岡アジア都市研究所 研究主査

5年間のカナダ留学・就労を経て、外資系ITベンチャー企業にてアプリ開発に携わる。2012年より福岡アジア都市研究所 情報戦略室の研究スタッフとして、福岡の都市データおよび国際競争力比較分析調査に従事。2016-2019年、駐日英国大使館 英国政府福岡地域代表。2020-2021年、ヘルシンキ・ビジネスハブ(現・ヘルシンキ・パートナーズ)九州・福岡地域担当窓口。2022年4月より現職。
yamada-189x195.png
モデレーター

安浦 寛⼈(やすうら ひろと)氏

公益財団法人福岡アジア都市研究所 理事長
九州大学 名誉教授
2008年10月から2020年9月まで 九州大学理事・副学長
国立情報学研究所 副所長・学術基盤チーフディレクタ、科学技術振興機構(JST) 世界で活躍できる若手研究者育成プログラム(Researcher+)PD、国立国会図書館 科学技術情報整備審議会委員長、福岡市総合計画審議会委員長、九州先端科学技術研究所 研究顧問、九州半導体人材育成等コンソーシアム 人材育成WG委員長、株式会社NCBベンチャーキャピタル、株式会社福岡キャピタルパートナーズ及び株式会社Fusicの社外取締役、等を兼任。
yasuura.jpg
開催方法(ハイブリッド)
  ・オンライン(Zoomウェビナー)
  ・会場:アクロス福岡7階 大会議室(福岡市中央区天神1-1-1)

お申し込み方法

  以下の申込受付フォームからお申し込みください。

登録締切

  令和5年9月21日(木) ※定員に達した場合など、登録締切を前倒しする場合があります。

主 催

  公益財団法人福岡アジア都市研究所

共 催

  福岡市、九州大学大学院人間環境学研究院、九州大学人社系協働研究・教育コモンズ

後 援

  公益財団法人九州経済調査協会、福岡地域戦略推進協議会、福岡商工会議所、We Love 天神協議会

ハイブリッド開催 会場またはオンライン(Zoomウェビナー)
  • 事前の参加登録が必要です(参加費無料)
  • 会場参加については定員70名とさせていただきます。定員を超えた場合はオンライン(Zoomウェビナー)でのご案内となります。予めご了承ください。
  • オンライン参加いただくには PC 、 タブレットなどの端末と、安定したインターネット接続環境が必要となります。
  • 事前にZoomアプリ(無料)のインストールが必要です。https://zoom.us/download PC(Windows、Mac)の場合は、ブラウザ(Chrome、Safari等)からも参加可能です。
お問い合わせ

  公益財団法人 福岡アジア都市研究所 URC
  seminar@urc.or.jp TEL: 092-710-6431

 熊本県の人口が年々減少する一方、技能実習生を含む外国人労働者の数は増加しており、外国人材の重要性が浸透しつつあります。彼らの実状と課題について、JICA九州センターは熊本県庁と協力して調査を行い、抽出された課題への対策として「熊本県における外国人労働者受入支援のモデルケースの創生」と「国内においてJICAとして取り組むべき多文化共生推進事業への提言」をふまえたパイロット事業を実施いたしました。
 本報告会では、このパイロット事業の成果を共有いたします。

ご案内PDF版はこちらicon_pdf.gif

開催概要

日 時

  2023年9月8日(金 14:30~17:00

会 場

  TKP熊本カンファレンスセンター(熊本県熊本市中央区花畑町4-7 朝日新聞第一生命ビル 9階)
  および Zoom ウェビナー

プログラム(予定)
  • 熊本県による今後の取り組み(熊本県庁)
  • 実態調査の振り返り(本事業委託事業者 公益財団法人九州経済調査協会)
  • パイロット事業の概要と成果(本事業委託事業者 アイ・シー・ネット株式会社)
  • パイロット事業参加者による意見交換(各パイロット事業代表者)
  • JICA九州(熊本)からの提言とJICAの今後の取り組み(独立行政法人 国際協力機構)
参加費

  無料

定 員(定員になり次第締め切り)

  会場:60名
  オンライン:500名

締 切

  2023年9月8日(金)正午迄にお申し込み下さい
  ※事前のお申し込みが必要です

ご参加について

  ★ 参加方法はこちらをご覧ください。
  ★ 参加までの流れ
   ①登録完了メール(承認後送信)※登録完了メールが届かない場合はご連絡ください。
   ②開催1時間前のリマインダーメール ※資料のURLをご確認ください。
   ③開催日:参加URL、またはID・パスコードにてアクセス

備 考

  会場参加の方は、直接会場へお越し下さい。
  オンラインのご参加にあたっては、登録後に送られてくるIDとパスコードが必要です。

主 催

  独立行政法人国際協力機構九州センター (JICA九州)、熊本県観光戦略部

後 援

  九州経済産業局、熊本県商工会議所連合会、熊本経済同友会

お問い合わせ

  (公財)九州経済調査協会 調査研究部 松尾、原口、平松
   TEL 092-721-4905 Mail research1@kerc.or.jp

乾燥地は世界の陸地の46%を占め(IPCC、2021)、
世界人口の約1/3が居住し、世界の家畜の約1/2が飼育されています。
雨に恵まれた「森林の民」である日本人の視点から、
神秘的な乾燥地の自然と人々の暮らしを眺め、
砂漠の謎に迫りましょう!

ご案内PDF版はこちらicon_pdf.gif

開催概要

日 時

  2023年9月8日(金 19:00~21:00(18:45開場)

講 師
 

大槻 恭一 氏

 九州大学学術研究都市推進機構(OPACK) 研究主幹
 (九州大学 名誉教授)

  宮崎大(農学部)・京都大(農学研究科)で農業工学を学んだ後、香川大(農学部)・鳥取大(乾燥地研究センター)・九州大(農学研究院、農学部附属演習林)に勤務し、国内外の水田や畑地、砂漠や森林における水の循環や利用に関する教育研究を行ってきました。
学生時代に1年間休学してオーストラリアの砂漠地帯にある人口約200人の田舎町で過ごしたのを皮切りに、世界各地の乾燥地を巡って研究を楽しんできました。
会 場

  BIZCOLI 交流ラウンジ(福岡市中央区渡辺通2丁目1番82号 電気ビル共創館3F)

対 象

  みなさま  ※特に知識などは必要ありません。気軽にご参加下さい。

参加費

  500円

定 員(定員になり次第締切)

  40名

主 催

  公益財団法人九州経済調査協会 BIZCOLI

共 催

  公益財団法人九州大学学術研究都市推進機構(OPACK)

協 力

  鳥取大学 乾燥地研究センター・九州大学 素粒子実験研究室

後 援

  福岡県

企 画

  九州大学 社会連携推進室・サイエンスパークふくおか

お申し込みに関するお問い合わせ

  公益財団法人 九州経済調査協会 BIZCOLI (担当:杉本)
  福岡市中央区渡辺通2-1-82 電気ビル共創館3F
  TEL:092-721-4909 FAX:092-721-4908

サイエンスカフェに関するお問い合わせ

  九州大学素粒子実験研究室 吉岡瑞樹
  福岡市西区元岡744
  TEL:092-802-4057

備 考

  駐車場はございませんので、お車でのご来場はご遠慮下さい。
  受講票等は発行いたしませんので、直接会場にお越し下さい。
  オンラインの配信はなく、会場のみの開催です。

                                              会場&オンライン同時開催

一般社団法人九州ニュービジネス協議会では、「ベンチャープラザ二月会」を2ヶ月に1回(原則)第二月曜日に開催し、ベンチャー・中小企業の 製品・事業内容に関するビジネスプランの発表と意見・情報の交換、有識者による基調講演等を行なっております。
7月10日に実施予定でした第154回二月会は、天候不順により延期しておりました。このたび日程が8月29日に決まりましたので、今回、再度のご案内をさせていただきます。
前回に引続き、4社によるビジネスプラン発表で、会場・オンライン同時開催といたします。Zoomによるオンライン配信についてはパソコンやスマホ、タブレットによる参加が可能です。
なお、会員・非会員を問わずオンライン参加は無料(非会員の会場参加のみ参加費2,000円)と致しております。
多数のご参加をお待ちしています。

ご案内PDF版はこちらicon_pdf.gif

開催概要

日 時:

  2023年8月29日(火) 15:00~

会 場:   

        福岡SRPセンタービル1F SOILイベントスペース( 福岡市早良区百道浜2丁目1番22号 ) 
  ※会場参加については、先着15名とさせていただきます       

  (同会場よりZoomにてオンライン配信)  

 

プログラム:

 ●ビジネスプラン発表を通じたビジネスチャンスの拡大!

〔キーワード〕・ネオシニア特化型情報発信サイト・改良型ラミネートフィルム
                         ・ くず米を原料とした米ストロー   ・新規事業開発支援SaaSサービス

          ビジネスプラン発表 15:00~17:45

     ① HHK-Labo合同会社 代表  堀川 真宏 氏
             「ネオシニアに特化した情報発信サイト『おとなナビプラットホーム』」
                         【発表目的】資金調達、販路拡大・事業提携・経営パートナー獲得

     ② 丸東産業株式会社 企画推進G課長 武田 有馬 氏 
             「改良型ラミネートフィルム『掴めるくん」の製造販売」
                        【発表目的】販路拡大・事業提携獲得

          ③ 株式会社UPay 代表取締役 上官 ゆい 氏
       「くず米を原料とした米ストローで日本の農業と地球環境を守る」
                         【発表目的】資金調達、販路拡大・事業提携獲得

                  ④ 株式会社Relic(レリック) ビジネスクリエーション事業部 藪口 隆洋 氏
             「SaaS型サービス提供による企業の新規事業開発支援」
                         【発表目的】販路拡大・事業提携獲得

          ※交流会は開催いたしません。

参加費:

    九州ニュービジネス協議会及び全国JNBの 
    会 員:無料(オンライン・会場とも)
    非会員:オンライン参加・・・無 料
        会 場 参 加・・・2,000円(会場にて参加費を頂きます)
        ※会場参加については、先着15名とさせていただきます

 

締 切:   2023年8月24日(木)

 

主 催:(一社)九州ニュービジネス協議会

 

後 援:(一社)九州経済連合会、(公財)九州経済調査協会

 

お申し込みに関するお問い合わせ:
  一般社団法人九州ニュービジネス協議会  担当:成田
       電話:(092)833-3097    FAX:(092)833-3088
       HP: https://qshu-nbc.or.jp/2023/07/20/154nigetsukai/

 

 

月別 アーカイブ

ウェブページ

  • 九州経済の概観
  • 九州経済主要統計
Powered by Movable Type 7.9.7

このアーカイブについて

このページには、2023年8月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2023年7月です。

次のアーカイブは2023年9月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。