2021年6月アーカイブ

 

第7回九州産業大学×BIZCOLIコラボセミナーでは、総合大学の強みを活かし、各研究分野からポストコロナ時代を見据えた対応策の提案について、ご紹介します。
世界中が新型コロナウイルスの猛威に直面しており、社会・経済活動に与える影響は多大なものとなっています。しかしながら、社会経済活動を再活性化するためには、そこで生まれた新たな価値・課題へ向けたアプローチが重要となっています。

第1部は、水産業と観光の連携による地域振興について、コロナ禍の事例を中心にご紹介します。

第2部は、コロナは人々のメンタルヘルスにも影響しています。そこで、学生が相互に支援できるピア・サポートにフォーカスし、臨床心理学科とデザイン学科のコラボレーションで支援過程を構造化・視覚化したツールを開発しました。学生主導で進めた開発過程と活用法をお話します。

 

                           

                                                                                                   
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                   ご案内PDF版はこちらicon_pdf.gif

開催概要

日 時

 7月21日(水) 18:30~19:30
  ※ZOOMによるWEB限定のセミナーとなります。

 

内 容

 第1部 「水産業と観光の連携による地域振興~コロナ禍の事例を中心に~」
     講 師: 行平 真也 氏(九州産業大学 地域共創学部地域づくり学科 講師)

 地域には美味しい魚がたくさんあり、それを活かした地域振興の取り組みが各地で行われています。コロナ禍においては、観光業や飲食業が大変厳しい状況に置かれており、それらに関連する産業である水産業も同じく厳しい状況です。
 このような中ですが、2020年度に大分県津久見市で行われた津久見モイカフェスタでは、売り上げが前年度を上回りました。お客様からのアンケート調査結果を基にした広報戦略が功を奏した結果だと考えられます。また、コロナ後を見据えて、今から水産業と観光の連携を改めて考えていこうとする地域もあります。
 本セミナーでは水産業と観光の連携について大分県の県南地域の事例を紹介させて頂きます。「コロナ禍ではなかなか移動が出来ないから、スーパーで大分県産の魚を購入して家で食べよう」、「コロナが収束したら大分県に観光に行って美味しい魚を食べよう」、そう皆様に思っていただけると幸いです。

 第2部 「コロナ禍のピア・サポート~学生のメンタルヘルスへのアプローチ」
     講 師: 真島 猛 氏    (九州産業大学 芸術学部ビジュアルデザイン学科 教授)
                  窪田 由紀 氏(九州産業大学 人間科学部臨床心理学科 教授)

 ピア・サポートとは、文字通りピア(仲間)を支援する活動です。身近なところで支援が受けられるという支援を受ける側の利点、コミュニケーションスキルや自己効力感の向上に繋がるという支援を提供する側の利点が期待されています。しかしながら、十分な研修・訓練なしの取組みで、不適切な支援による双方の傷つきや負担に繋がる危険性も指摘されています。
 本プロジェクトでは、新型コロナ禍において安全かつ有効にピア・サポートによる学生支援を展開するために、臨床心理学科とデザイン学科のコラボレーションによって、支援過程を構造化し,視覚化したツールの開発を試みました。本ツールの活用によって、学生相互の交流が促進されて新型コロナ禍における孤立感の解消に繋がることや、多くの学生が支援を提供する側としてピア・サポートの輪を広げていく可能性を期待しています。
 本セミナーでは、学生主導で進めた開発過程を含めてお話します。

 

 

講師紹介

行平 真也 氏(九州産業大学 地域共創学部地域づくり学科 講師)

大分県出身。長崎大学水産学部卒業、九州大学大学院修士課程を中退し、2008年より大分県に入庁。水産振興課など8年間の勤務後、2016年より大島商船高等専門学校商船学科助教、准教授を経て、2019年より現職。「海を活かしたまちづくり」を掲げて、水産振興や海上交通の研究に取り組んでいる。臼杵市市政アドバイザー、津久見市観光協会アドバイザーなどを拝命し、大分県の県南地域を中心に活動している。博士(工学)。
 

真島 猛 氏(九州産業大学 芸術学部ビジュアルデザイン学科 教授)

福岡県出身。九州産業大学芸術学部デザイン学科インダストリアルデザイン専攻。電機メーカーにてプロダクトデザイナー、ゲームメーカーにてアートディレクター、大学にてデザインコーディネーターとして従事。現在は専任教員として、デザイン教育と実践に必要とする技術習得のための指導を行う。主な研究テーマは「食品ロスの削減のためのデザイン及び研究」。現在から未来の様々な問題解決のためのデザインと研究に従事。 
 

窪田 由紀 氏(九州産業大学 人間科学部臨床心理学科 教授)

福岡県出身。九州大学大学院教育学研究科教育心理学専攻博士後期課程単位取得後満期退学。博士(学術)。専門は臨床コミュニティ心理学。臨床心理士、公認心理師。文部科学省児童生徒の自殺予防に関する調査研究協力者会議主査、日本臨床心理士会教育領域委員会委員、日本公認心理師協会教育分野委員会副委員長。本務の傍ら、20年近くスクールカウンセラーとして小中高の学校現場で活動。学校危機の予防と支援の実践と研究に従事。

 

参加費

 賛助会員・BIZCOLI会員 無料

 一般 1,000円 (クレジット決済のみ)
    注:クレジット決済後のキャンセルおよび返金はできかねますので、 予めご了承願います。(※セミナー中止の場合を除く)

 

定 員

 50名(定員になり次第締め切り)
 
 

ご参加について

  ★ 参加方法はこちらをご覧ください。
  ★ 参加までの流れ
    ①登録完了メール(自動送信)※自動送信メールが届かない場合はご連絡ください。
            ②開催1時間前のリマインダーメール ※資料のURLをご確認ください。
    ③開催日:参加URL、またはID・パスワードにてアクセス

 

締 切 

   7月20日(火) 13:00 までにお申し込みください ※事前のお申込が必要です

 

主 催  

  九州産業大学産業経営研究所  九州産業大学学術研究推進機構 (公財)九州経済調査協会

 

お問い合わせ

  公益財団法人 九州経済調査協会 BIZCOLI (担当:牟田・平田)
  TEL:092-721-4909 E-mail:bizcoli@kerc.or.jp

 

備 考
  ZOOMによるWEB限定のセミナーとなります。インターネットを通じて開催します。
  BIZCOLIが会場ではございませんのでご注意ください。
     ご参加にあたっては、登録後に送られてくる「お申込確認メール】に記載された
  参加URLが必要です。開催前日の17:00までに届かない場合は、ご連絡ください。

 

 九州経済調査協会では、九州の地域経済の振興に関する事業の実施と助成を目的に、2014年度より「地域研究助成顕彰事業」に取り組んでいます。
 2020年度は、九州の地域浮揚に関する研究テーマの論文が14本集まり、九経調地域研究助成委員会において、助成先を3本決定致しました。
 今回のBIZCOLI TALKでは、九州経済調査月報7月号にてご紹介している、助成対象者3名にご登壇いただき、研究レポートの概要をお話いただきます。     

 

【特別企画】

 2020年度 九経調地域研究助成事業 研究レポート発表

 

ご案内PDF版はこちらicon_pdf.gif

開催概要

日 時

  2021年7月20日(火)18:30~19:30 
  ※ZoomによるWEB限定のセミナーとなります。

 

登壇者 

     九州保健福祉大学 臨床福祉学科 講師 日田 剛 氏
 「地方の貧困に挑むフードバンクの取り組みとその効果
                 -SDGsを用いた評価基準生成型の実践-」

  ♦  長崎県立大学 地域創造学部公共政策学科 准教授 川崎 修良 氏
    「オンキャンパス型インターンシップによる課題解決
                                                         プログラムにおける離島地域のシーズン検証
                 ポストCOVID-19社会を踏まえた新たな形の域学連携に向けて」

     ♦  立正大学 地域環境科学部 特任准教授 深瀬 浩三 氏
     「九州山間地域におけるジビエの商品化によるローカルフードシステムの構築」

 

司 会

     公益財団法人九州経済調査協会   事業開発部 次長 松嶋 慶祐
     

 

参加費

      賛助・BIZCOLI 会員:無料
      一般:1,000円(WEBセミナー参加の方のお支払い方法は、クレジット決済のみとなっています)
        (注:クレジット決済後のキャンセルによる返金はできかねますので、 予めご了承願います。※セミナー中止の場合を除く)

 

定 員

      50名(定員になり次第締め切り)

 

締 切

      2021年7月19日(月)13:00 迄にお申し込み下さい ※事前のお申し込みが必要です

 


ご参加について

  ★ 参加方法はこちらをご覧ください。
  ★ 参加までの流れ
    ①登録完了メール(承認後送信)※登録完了メールが届かない場合はご連絡ください。
            ②開催1時間前のリマインダーメール ※資料のURLをご確認ください。
    ③開催日:参加URL、またはID・パスワードにてアクセス

 

主 催

      公益財団法人九州経済調査協会 

 

お申し込みに関するお問い合わせ

   公益財団法人 九州経済調査協会 BIZCOLI (担当:牟田・松嶋)
   福岡市中央区渡辺通2-1-82 電気ビル共創館3F
   TEL:092-721-4909 E-mail:bizcoli@kerc.or.jp

 

備 考

  ZoomによるWEB限定のセミナーとなります。インターネットを通じて開催します。
  BIZCOLIが会場ではございませんのでご注意ください。
  ご参加にあたっては、登録後に送られてくる参加URLが必要です。  

  

 

 

九州国立博物館応援セミナー

特別展:皇室の名宝-皇室と九州をむすぶ美』 
2021年7月20日[火]-2021年8月29日[日] 

  

 

  このたび、皇室の名宝をご紹介する展覧会を開催いたします。近代における皇室のコレクションは、折々の御慶事や行幸啓に際して各地から「献上された品々」、帝室あるいは宮内省が制作を依頼した「御下命品」、博覧会や展覧会での「御買上げ品」などからなります。本展ではこれらのうち、九州ゆかりの作品をご覧いただきます。また、歴代天皇や貴顕が愛蔵した平安・鎌倉時代の名筆や、鎌倉時代の合戦絵巻や仏画、王朝貴族を描いたやまと絵の傑作、応挙や若冲の花鳥画、近代を代表する帝室技芸員の優れた技の成果など、日本美術の名品の数々は必見です。
 セミナーでは、展覧会のみどころについてご紹介するとともに、展覧会の理解を助ける事柄に触れ、九州における皇室とのつながりを軸にお話しいたします。

 

開催概要

日 時

  2021年7月27日(火)   18:30~19:30
  ※ZOOMによるWEB限定のセミナーとなります。

 

講 師   

 原田 あゆみ 氏 (九州国立博物館 文化財課 課長)

沖縄県立芸術大学大学院芸術文化学研究科博士課程退学。タイ王国・シラパコーン大学大学院考古学部美術史科留学。2004年より九州国立博物館(仮称)設立準備室勤務。2018年より現職。専門は東南アジア古代彫刻史。九州国立博物館では『うるま ちゅら島 琉球』『タイ~仏の国の輝き~』『更紗―生命の花咲く布―』等の展覧会を担当。


参加費

 無料

 

定 員

 50名(定員になり次第締め切り)
 
 

締 切

    2021年7月26日(月)17:00 ※事前のお申し込みが必要です

 

お申し込み方法

  下記お申込みフォームにてお申込みください。

 お申込フォーム  


   ご参加について

    ★ 参加方法はこちらをご覧ください。
    ★ 参加までの流れ
      ①登録完了メール(承認後送信)※登録完了メールが届かない場合はご連絡ください。
              ②開催1時間前のリマインダーメール ※資料のURLをご確認ください。
      ③開催日:参加URL、またはID・パスワードにてアクセス

 

主 催

    (公財)九州経済調査協会 
 

後 援

  (公財)九州国立博物館振興財団

 

お申し込みに関するお問い合わせ

   公益財団法人 九州経済調査協会 BIZCOLI (担当:牟田・平田)    
        TEL:092-721-4909 E-mail:bizcoli@kerc.or.jp

 

備 考

  ZOOMによるWEB限定のセミナーとなります。インターネットを通じて開催します。   
       BIZCOLIが会場ではございませんのでご注意ください。   
       ご参加にあたっては、登録後に送られてくる参加URLが必要です。  

  

 

 

2019年の九経調交流会で「公益資本主義」の理念をご提示いただいた原丈人氏をお招きしたリモート公開フォーラムを開催します。2020年の第1回フォーラムでは、ウイズコロナ時代の経営のキーワードとして挙げられている「持続可能性」や「復元力」をテーマとしました。今回の第2回フォーラムでは、価値を増すキーワードとしての「対抗不能性」がテーマとなります。

人口減少、テクノロジーの発達。今までの常識が通用しない時代に突入しています。
これからどのように会社の舵を切っていくべきか?また、学生はどのような会社を選ぶべきか?
幸せな社会を実現するために「公益資本主義」の考えを紐解きます。

原丈人氏の基調講演に続いて、企業経営での実践や学生の取り組みなどもご紹介するなかで、公益資本主義を身近に捉える良い機会になると思います。
リモートでの開催ですので、ぜひお気軽にご参加くださいませ。

開催概要

日 時

  2021年7月17日(土) 13:00~18:00

プログラム
第1部 【基調講演】「熱意は磁石」~公益資本主義の理論とその根底にある原体験~
13:00~ アライアンスフォーラム財団 代表理事 原 丈人 氏

次世代を担う若者に「公益資本主義」提唱者である原丈人氏が講演します。予測不能な時代で、就職や結婚をしていく若者たちが人生の経営者として良い選択ができるように公益資本主義の理論を原丈人氏の原体験に基づき、ご講演していただきます。
昨年のフォーラムでは、大学生時代のエルサルバドルでの体験を話されました。年間多くの講演をされる原氏ですが、年に一度だけ若者に話す内容は少し変わったものになっています。
第2部 「公益資本主義」実践事例発表  
14:00~ ①「投資家」ではなく「資本家」という想いを込めて
  さわかみ投信株式会社 代表取締役社⻑ 澤上 龍 氏

投資でお金持ちになったとしても、そのお金を安心して使う社会がなければ、それは豊かと言えるでしょうか?
投資とは社会づくり、未来づくりに参加することです。皆が必要とする社会をつくることに、事業家が事業リスクをとるなら、投資家は金銭リスクをとって共に未来に歩むことです。結果、豊かな社会という広義のリターン、そしてそんな社会をつくったご褒美に金銭的なリターンが未来から返ってくるものです。相場の波を泳ぐマネーゲームではなく、社会をつくる資本家精神が今、投資家には求められています。
  ②人と地球に優しい冷暖房システム
  FUTAEDA株式会社 代表取締役社長 二枝 たかはる 氏

人と地球に優しい本物の生活スタイルを提案し、雑貨や寝具、住宅、将来的には街づくりまで展開していきたい、と若い頃から夢見てきました。今少しずつその夢に近づいているように感じています。極端な話ですが、お客様に強引にお勧めしても後で喜ばれるような、こつこつと商品の良さを広げていくことが私たちFUTAEDAグループのテーマです。“F-CON本部ビル”を新たな出発点に、世界的に冷暖房の常識を覆すような事業展開をしていきたいと思います。
  ③フリーハグ!!!「ひとりでも世界は変えられる」
  桑原 功一 氏

韓国で反日デモに参加し目隠しで見知らぬ人と抱擁する、今話題になっているフリーハグ。桑原功⼀さんはフリーハガーとして主に東南アジアを中心に国から国へと渡り歩いている。ハグを受け入れた韓国人が、桑原さんと実際にハグを交わした瞬間、ホッとする優しい笑顔が印象に残る。その光景に「人間同士は争う必要がない」と心を打たれ涙した人も。彼はなぜ、目隠しをしてフリーハグをしているのか。そしてどんな世界を望んでいるのか。
  ④もつ鍋界のふくやを目指す
  有限会社楽天地 代表取締役 水谷 崇 氏

昨年3月、病気で重症だった父が入院。重症だったが医療従事者の方々による懸命な治療のおかげで、2ヶ月で無事退院。医療従事者の皆さまに少しでも恩返しができればと思い、無料招待することを決意しました。口コミで広まったこともあり、5,489人の方々にきていただきました。その結果…。
第3部
15:00~
中小企業の課題を授業の課題に~福岡から広げる新教育プロジェクト~
①「どうせ無理をなくす」新たな教育事業

  株式会社植松電機 代表取締役 植松 努 氏

大人たちはよく「子どもに夢を与える」と言います。でも夢なんて与えなくていいんですよ。せめて奪わないでほしい。「どうせ無理」と言って子どもから夢を奪う、その悪循環を断ち切りたいと僕は強く思いました。では、「どうせ無理」をなくすにはどうすればいいか。「宇宙だ」と僕は思いました。僕は子どもの頃から飛行機や宇宙が大好きでした。宇宙が好きなのは僕だけではありません。「無理」と思えることにチャレンジして成功すれば、「どうせ無理」と考える人が少なくなるかもしれない。その思いが僕にとってのロケット開発の原点なんです。
  ②目高の学校 株式会社AaaS 岡村 聖太郎 氏
  ③後継者未定問題 CON株式会社 林田 茉優 氏
  ④くらしのドクターで地方創生 九州電設株式会社 髙場 大貴 氏
  ⑤福岡大学ベンチャー起業論 執行部
参加費

  無料

参加方法

  ZOOM・YouTube配信

主 催

  福岡大学ベンチャー起業論/アライアンス・フォーラム財団/株式会社植松電機/
  一般社団法人公益資本主義推進協議会/特定非営利活動法人ASIA

共 催

  一般社団法人公益資本主義実践協会/一般社団法人太志塾/ 一般社団法人ふるさと創成の会/
  一般社団法人倫理研究所福岡県倫理法人会/一般社団法人林英臣政経塾/
  はるか(公益資本主義を実践する超党派議員団体)/日本の未来を考える会/さわかみ投信株式会社

後 援

  一般社団法人日本的経営研究会/人を大切にする経営学会/一般社団法人福岡県中⼩企業経営者協会連合会/
  一般財団法人日本的M&A推進財団/一般社団法人博多21の会/一般社団法人福岡県中⼩企業家同友会/
  公益財団法人九州経済調査協会/株式会社朝日新聞社/株式会社TNCテレビ西日本/株式会社福岡放送/
  株式会社西日本新聞社/株式会社毎日新聞社/株式会社読売新聞西部本社/九州朝日放送株式会社

お問い合わせ先

  公益資本主義公開フォーラム実行委員会 高場大貴 hiroki4181616@gmail.com 090-7446-1616
                     阿比留正弘 090-9493-6433

  公益財団法人九州経済調査協会 事業開発部 岡野秀之 092-721-4909

オンライン開催

 

 一般社団法人九州ニュービジネス協議会では、「ベンチャープラザ二月会」を2ヶ月に1回(原則)第二月曜日に開催し、ベンチャー・中小企業の 製品・事業内容に関するビジネスプランの発表と意見・情報の交換、有識者による基調講演等を行なっております。
 今回の二月会につきましては、新型コロナの感染防止対策のため、オンライン開催といたします。今回のプログラムは、4社によるビジネスプラン発表です。ZOOMによるオンライン配信ですので、パソコンやスマホ、タブレットによる参加が可能です。また、今回も会員の参加費を無料(非会員は2,000円)と致しております。多数のご参加をお待ちしています。
 また、今回からの新企画として、新たに当協議会が導入した商談予約システムにより、上記発表企業4社とのオンライン商談を仲介致します。 
  詳細はホームページリンク先の案内用チラシまたは、こちら(裏面に記載)をご覧下さい。

 

ご案内PDF版はこちらicon_pdf.gif

開催概要

日 時:

  2021年7月12日(月) 15:00~ (オンライン開催)

 

プログラム:

 ●ビジネスプラン発表を通じたビジネスチャンスの拡大!

〔キーワード〕・健康&運動 ・農業×ロボット ・伝統工芸×建築 ・食品b×SDGs

 

ビジネスプラン発表 15:00~17:45

     (1)株式会社アイクリエーション 福岡支社長 三重野 真斗 氏
      『小地域密着・郊外型24 時間フィットネスクラブ「ASSiST24 」の事業展開』
      【発表目的】販路拡大・事業提携獲得

     (2)株式会社エルム 取締役第二開発部長 和田 健吾 氏
      『海上輸送用冷凍コンテナを利用した、自動搬送機能付き植物栽培システム EcoNursery®』
      【発表目的】販路拡大・事業提携獲得

     (3)有限会社 鬼丸雪山窯元 代表取締役 鬼丸 祐輔 氏
      『高取焼の技法を活用した高級建築材料の製造販売』
      【発表目的】資金調達、販路拡大・事業提携獲得、経営パートナー獲得

     (4)熊本ネクストソサエティ株式会社 代表取締役 山戸 健 氏
      『九州の〈美味しい〉と〈新しい〉が集まった店舗展開』
      【発表目的】資金調達、販路拡大・事業提携獲得

     ※交流会は開催いたしません。

 

参加費:

    九州NBC会員:無料、非会員:2,000円
    ※非会員の方のみ有料(参加費2,000円)となります。
     (後日請求書をお送りしますのでお振込みください。)

 

主 催:(一社)九州ニュービジネス協議会

 

後 援:(一社)九州経済連合会、(公財)九州経済調査協会

 

締 切:      2021年7月8日(木)

 

お申し込みに関するお問い合わせ:

  一般社団法人九州ニュービジネス協議会  担当:金房

       電話:(092)833-3097    FAX(092)833-3088

        HP :https://qshu-nbc.or.jp/ 

 

福岡アジア都市研究所(URC) 都市セミナー
令和3年度 第1回 ONLINE

 新型コロナウィルス感染症の世界的な流⾏により、“新しい常態(New Normal)”への対応や、“より良い復興(Build Back Better)”への貢献、持続可能な都市のあり⽅など、都市の課題が顕在化しています。
 今回のURC都市セミナーでは、国連ハビタット福岡本部の是澤本部⻑に、都市の役割や可能性について、講演していただきます。また、福岡市よりアジア太平洋都市サミットについて報告していただきます。
 皆様のご参加を⼼よりお待ちしております。

ご案内PDF版はこちらicon_pdf.gif

オンライン開催 (Zoomウェビナー)
・事前の参加登録が必要です。
・ご参加いただくにはPC、タブレットなどの端末と、安定したインターネット接続環境が
 必要となります。
・事前にZoomアプリ(無料)のインストールが必要です。https://zoom.us/download
 PC(Windows、Mac)の場合は、ブラウザ(Chrome、Safari等)からも参加可能です。

開催概要

日 時

  2021年6月28日(月 16:00~17:15

次 第
 開会挨拶 (公財)福岡アジア都市研究所 理事長 安浦 寛人 氏
 講演 国連ハビタットアジア太平洋地域代表/福岡本部本部長 是澤 優 氏
 報告 福岡市総務企画局国際部課長 吉村 茂 氏
講 師
 

是澤 優(これさわあつし) 氏

国際連合⼈間居住計画(ハビタット)アジア太平洋地域代表
福岡本部本部長
  1988年に総理府国土庁(現国土交通省)入庁以来、国連ハビタット(ケニア)人間居住専門官、経済協力開発機構(フランス)専門官、国土交通省国土計画局大都市圏制度企画室長、アジア防災センター所長(神戸市)、総務省消防庁国民保護・防災部参事官、国土交通省中部地方整備局総務部長、不動産適正取引推進機構研究理事等を歴任。2017年より現職。
 

吉村 茂(よしむらしげる) 氏

福岡市総務企画局国際部課長(アジア太平洋都市サミット担当)
  1999年4月福岡市役所入庁。南区保護課、議会事務局調査法制課、教育委員会企画課、総務企画局人事課、株式会社産学連携機構九州派遣、財政局大規模施設調整課の業務を経験し、2019年4月より現職。
場 所

  オンライン開催(ZoomによるWeb配信)

登録締切

  6月23日(水) ※定員に達した場合など、登録締切を前倒しする場合があります。

事前連絡

  開催前日までに登録していただいたメールアドレス宛に参加用URLをお送りします。

開催当日

  時間になりましたら、参加用URLをクリックしご参加ください。

主 催

  公益財団法人福岡アジア都市研究所

共 催

  福岡市

後 援

  公益財団法人九州経済調査協会、福岡地域戦略推進協議会

お問い合わせ

  公益財団法人福岡アジア都市研究所 URC
  seminar@urc.or.jp、TEL: 092-733-5686

国際連合人間居住計画(ハビタット)福岡本部(アジア太平洋担当)

  国連ハビタットは「都市のより良き未来」に向けて取り組む国連機関であり、社会的・環境的に持続可能な
  人間居住、全ての人々が適切な住居を確保できるようになることを目指す。
  福岡本部はアジア太平洋地域42か国を管轄する地域本部として1997年に設立。紛争災害後の復興から気候
  変動や持続可能な都市化に関する政策提言を行う他、福岡の環境技術の海外移転や人材育成等、幅広い活動
  を行う。

  https://www.fukuoka.unhabitat.org/

アジア太平洋都市サミット

  アジア太平洋地域の諸都市の代表者が一堂に会し、各都市の課題やその解決に向けた取組みの共有、率直な
  意見交換等を行うことにより、都市問題の解決に向けた相互協力、さらには、相互の都市の一層の発展に向
  けたネットワークの構築を図ることを目的に、1994年から開催。 2021年10月にオンライン形式で特別版を
  開催予定。

  https://apcs.city.fukuoka.lg.jp/

 

 企業によるリモートワークやワーケーションの取組、兼業・副業を認める動きも見
られるほか、働く場所として地方への関心が高まっている。一方、自治体も、様々な
場面で企業の力を必要としているものの、両者の関係構築は容易ではない。企業と自
治体が双方にとってプラスに変化できる繋がりを築くための鍵は、ブリッジ人材の存
在である。
 福岡県上毛町を拠点に、ご自身もブリッジ人材として活躍される西塔大海氏に、具
体的な事例を織り交ぜていただきながら、企業と自治体の新しい関係づくりについ
て話を伺う。


ご案内PDF版はこちらicon_pdf.gif

開催概要

日 時

  2021年7月9日(金)18:30~19:30 
  ※ZOOMによるWEB限定のセミナーとなります。

 

講 師   

  西塔 大海  氏(さいとう もと み)   地域おこし協力隊 制度設計 専門家、
                     合作株式会社 取締役、さとのば大学 講師、
                     慶應義塾大学 SFC研究所 上席所員

企業の新規事業開発や官民連携事業のコーディネートのほか、全国の地方自治体の移住促進、関係人口、空き家活用、人材育成などのプロジェクト設計・支援など、地域にまつわり“企画づくり”を仕事とする。九州を中心とし、北海道、宮城、茨城、岐阜、徳島などの20事業/プロジェクトに関わる。特に、地域おこし協力隊の募集支援、活動・起業支援が専門。

 

聞き手 

  平田 エマ  九州経済調査協会 事業開発部 次長 兼 BIZCOLI 館長

 

参加費

        賛助・BIZCOLI 会員:無料
       一般:1,000円(WEBセミナー参加の方のお支払い方法は、クレジット決済のみとなっています)
         (注:クレジット決済後のキャンセルによる返金はできかねますので、 予めご了承願います。※セミナー中止の場合を除く)

 

定 員

      50名(定員になり次第締め切り)


締 切

       2021年7月8日(木)13:00迄にお申し込み下さい ※事前のお申し込みが必要です

 

ご参加について

  ★ 参加方法はこちらをご覧ください。
  ★ 参加までの流れ
    ①登録完了メール(承認後送信)※登録完了メールが届かない場合はご連絡ください。
            ②開催1時間前のリマインダーメール ※資料のURLをご確認ください。
    ③開催日:参加URL、またはID・パスワードにてアクセス

主 催

    公益財団法人九州経済調査協会 

 

お申し込みに関するお問い合わせ

   公益財団法人 九州経済調査協会 BIZCOLI (担当:牟田・平田)
   福岡市中央区渡辺通2-1-82 電気ビル共創館3F
   TEL:092-721-4909 E-mail:bizcoli@kerc.or.jp

 

備 考

  ZOOMによるWEB限定のセミナーとなります。インターネットを通じて開催します。
  BIZCOLIが会場ではございませんのでご注意ください。
  ご参加にあたっては、登録後に送られてくる参加URLが必要です。  

  

 

月別 アーカイブ

ウェブページ

  • 九州経済の概観
  • 九州経済主要統計
Powered by Movable Type 7.9.7

このアーカイブについて

このページには、2021年6月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2021年5月です。

次のアーカイブは2021年7月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。