2020年9月アーカイブ

  1970年代の日産自動車の進出に始まり、現在、トヨタ自動車が「国内第二の拠点」と捉える九州は、「カーアイランド」として国内有数の自動車産業集積を誇ります。一方、「CASE」「MaaS」をキーワードとして,自動車産業を取り巻く環境は「100年に一度」と呼ばれる分水嶺に差し掛かっており、自動車の電動化・知能化・情報化の進展は自動車産業特有のサプライチェーンを大きく変化させ、従来の取引構造や産業集積、地域経済にも多大な影響を与えると言われています。 
 本講演では、「電動化」を中心に九州の自動車産業集積への影響を考察するとともに、主として中小部品メーカーによる新たな事業や競争戦略の取り組みについて、具体的にご紹介します。

ご案内PDF版はこちらicon_pdf.gif

開催概要

日 時

  2020年10月8日(木)   18:30~19:30
  ※ZOOMによるWEB限定のセミナーとなります。

 

講 師

  田中 武憲 氏   (名城大学 経営学部 教授)             

同志社大学経済学部卒。同大大学院経済学研究科博士後期課程満期退学。1999年に名城大学商学部専任講師。経営学部への改組後、専任講師、助教授、准教授を経て2009年から教授。専門は国際経営論、自動車産業論。地域産業集積研究所に所属し、愛知県のみならず九州や山陰、東北地方、海外などで現地調査活動を続けている。


参加費

  賛助・BIZCOLI 会員:無料

  一般:1,000円(WEBセミナー参加の方のお支払い方法は、クレジット決済のみとなっています)
    (注:クレジット決済後のキャンセルによる返金はできかねますので、 予めご了承願います。※セミナー中止の場合を除く)

 

定 員

   50名(定員になり次第締め切り)

 

締 切

  2020年10月7日(水)13:00 ※事前のお申し込みが必要です

 

ご参加について

  ★ 参加方法はこちらをご覧ください。
  ★ 参加までの流れ
    ①登録完了メール(承認後送信)※登録完了メールが届かない場合はご連絡ください。
            ②開催1時間前のリマインダーメール ※資料のURLをご確認ください。
    ③開催日:参加URL、またはID・パスワードにてアクセス

主 催

    公益財団法人九州経済調査協会 

 

お申し込みに関するお問い合わせ

  公益財団法人 九州経済調査協会 BIZCOLI (担当:牟田・平田)
  福岡市中央区渡辺通2-1-82 電気ビル共創館3F
  TEL:092-721-4909 E-mail:bizcoli@kerc.or.jp

 

備 考

  ZOOMによるWEB限定のセミナーとなります。インターネットを通じて開催します。
  BIZCOLIが会場ではございませんのでご注意ください。
  ご参加にあたっては、登録後に送られてくる参加URLが必要です。  

  

 

 

九州経済調査月報10月号の内容について、九経調研究員が解説します。

                                               

【特集】

 九州の次世代産業(下)

 

【Report】 

 ◆ファインマテリアル産業
 ◆機能性フードビジネス産業
 ◆ビッグデータ産業

【緊急レポート】 

 ◆令和2年7月豪雨による九州の社会・経済への影響
  ③民間資本ストックの被害額、売上減少額の推計
  ④スマートフォン位置情報からみた2ヵ月経過後の避難実態

ご案内PDF版はこちらicon_pdf.gif

開催概要

日 時

  2020年10月13日(火)   18:30~19:30
  ※ZOOMによるWEB限定のセミナーとなります。

解 説

       松嶋 慶祐   (公益財団法人九州経済調査協会  調査研究部 主任研究員)  
    平松 朋子   (公益財団法人九州経済調査協会  調査研究部 研究員) 
    相川 弘樹   (公益財団法人九州経済調査協会  調査研究部 研究員) 
    秋野 隆士   (公益財団法人九州経済調査協会  調査研究部 研究員) 

  

参加費

  賛助・BIZCOLI 会員:無料

  一般:1,000円(WEBセミナー参加の方のお支払い方法は、クレジット決済のみとなっています)
    (注:クレジット決済後のキャンセルによる返金はできかねますので、 予めご了承願います。※セミナー中止の場合を除く)

 

定 員

   50名(定員になり次第締め切り)
 

締 切

  2020年10月12日(月)13:00 ※事前のお申し込みが必要です

 

ご参加について

  ★ 参加方法はこちらをご覧ください。
  ★ 参加までの流れ
    ①登録完了メール(承認後送信)※登録完了メールが届かない場合はご連絡ください。
            ②開催1時間前のリマインダーメール ※資料のURLをご確認ください。
    ③開催日:参加URL、またはID・パスワードにてアクセス

主 催

    公益財団法人九州経済調査協会 

 

お申し込みに関するお問い合わせ

  公益財団法人 九州経済調査協会 BIZCOLI (担当:牟田・松嶋)
  福岡市中央区渡辺通2-1-82 電気ビル共創館3F
  TEL:092-721-4909 E-mail:bizcoli@kerc.or.jp

 

備 考

  ZOOMによるWEB限定のセミナーとなります。インターネットを通じて開催します。
  BIZCOLIが会場ではございませんのでご注意ください。
  ご参加にあたっては、登録後に送られてくる参加URLが必要です。  

  

 

 

11/11のマッチングセミナーですが、参加者人員が大変少なく、いったん11/11の開催を中止し、開催方法を検討しなおして、再度ご案内させていただきます。
ご来場およびウェブでのご参加をご連絡いただいておりました方には、開催内容が定まりましたら、再度ご案内させていただきます。
どうぞよろしくお願いいたします。

 

福岡経済同友会・福岡県主催
第8回社会貢献セミナー
 福岡経済同友会・社会貢献委員会では、今年度「子どもの貧困対策」をテーマに掲げて活動に取り組んでいます。国内では現在7人に一人の子どもが貧困状態にあり、またここ福岡県は、子どもの貧困率が19%、県別では全国ワースト4位と大変深刻な状況にあるといわれています。貧困は世代を超えて連鎖し、格差を固定化・拡大する傾向があり、将来の日本経済・社会のことを考えると、我々経済界も積極的にかかわる必要があると考えます。
 このたび福岡県との共催で「子どもの貧困」について活動されている団体をお呼びし、活動の現状と企業様とのマッチングの機会を設けました。ぜひ多くの皆様のご参加をお願い申し上げます。
 

ご案内PDF版はこちらicon_pdf.gif

 

開催概要

日 時

  2020年11月11日(水 15:00~17:30

参加団体

  福岡県内で「子どもの貧困」に関する取り組みを行う団体
  ①認定NPO法人エデュケーションエーキューブ(eラーニングを活用した学習拠点の展開)
  ②一般社団法人学術の森(講師常駐の無料学習室運営)
  ③一般社団法人Kids Code Club(プログラミング体験を通じた貧困家庭の教育支援)
  ④特定非営利活動法人SOSこどもの村JAPAN ほか

場 所

  1.来場しての参加:電気ビル共創館カンファレンスA(福岡市中央区渡辺通2-1-82電気ビル共創館3F)
  2.ウェブでの視聴

参加費

  無料

お申し込み方法

  ※開催中止となりました

締 切

  2020年11月2日(月)まで

主 催

  福岡経済同友会、福岡県

後 援

  公益財団法人九州経済調査協会

お申し込みに関するお問い合わせ

  福岡経済同友会 事務局(担当:宮迫)
  福岡市中央区渡辺通2-1-82 電気ビル共創館5F
  TEL:092-721-4901 FAX:092-721-4902

備 考

  会場にご来場いただく方には、ご来場者様全員にマスクの着用と会場入口での検温を実施いたしますので、予めご了承お願い申し上げます。

 「九州SDGs経営推進フォーラム」では、会員の皆様がSDGs経営について学び、理解を深めるための「SDGs経営・オンラインセミナー」(全3回)を開催いたします。ご関心のある回のみの参加も可能です。お申し込みお待ちしております。
 
 九州SDGs経営推進フォーラムは、地域企業がSDGsを本業へ埋め込み、経営戦略に実装するとともに、地域企業のノウハウやソリューションを活用して、社会的課題や地域課題を横断的に束ねて解決するモデル事業等を支援することを目的として2020年2月に設立した産学官金のプラットフォームです。

ご案内PDF版はこちらicon_pdf.gif

開催概要

日 時

  第1回 9月30日(水)15時00分~16時30分※受付終了
  第2回 10月7日(水)15時00分~16時30分

場 所

  ※MicrosoftTeamsによるWEB限定のセミナーとなります。インターネットを通じて開催しますのでご注意ください。

プログラム
第1回
9/30(水)
15:00~16:30
■対象者:SDGs初心者向け
SDGsの概要・背景、取り組む意義等について初めての方にも分かりやすくご説明します。
「SDGs×企業・入門編~世界の潮流を経営に活かすには~」
講師 岩永 真一 氏(福岡テンジン大学 学長)
第2回
10/7(水)
15:00~16:30
■対象者:SDGs社内担当者向け
社内でどのようにSDGsの理解や浸透を図りながら、社外にも発信をしていくか。SDGsの担当者向けに、取組の進め方や事例についてご紹介します。
「企業経営・事業展開の応援旗としてのSDGs 」
講師 原口  唯 氏(株式会社YOUI代表取締役)
第3回
1月
(予定)
■対象者:主に経営者向け(SDGsを経営に活かしていくために)
講師・テーマ:調整中 
※詳細は12月中に九州経済産業局HP・フォーラム会員メルマガ等にてご案内いたします。

講師紹介
第1回「SDGs×企業・入門編~世界の潮流を経営に活かすには~」
岩永 真一 氏(福岡テンジン大学 学長)

福岡テンジン大学学長。複数の企業で経営戦略や人材育成を行い、西南学院大学・北九州市立大学で社会活動・キャリアデザインの講師も務め、福岡・天神地区のまちづくりにも参画するなど、複数の仕事を行う復業家。
(主な役職等)
・福岡テンジン大学(学長)
・グリーンバード北九州(代表)
・WeLove天神協議会コミュニティWG(リーダー)
・北九州市立大学(特別講師)
・西南学院大学(非常勤講師)
・夜明けの里カメミツ(社外社員)
・スペースRデザイン(コミュニケーション・デザイン室)
第2回「企業経営・事業展開の応援旗としてのSDGs」
原口 唯 氏(株式会社YOUI代表取締役)

2011年に九州大学芸術工学府デザインストラテジー専攻修了後、都市開発コンサルティング会社・自治体シンクタンクを経て、2017年に株式会社YOUIを設立。多様な主体の働きかけによるプロジェクトのデザインとマネジメントを通じて、人間と都市の魅力が最大化されることを目標に活動。
(主な役職)
・株式会社YOUI代表取締役
・九州SDGs経営推進フォーラムコーディネーター
・一般社団法人大牟田未来共創センター理事
・認定NPO法人エデュケーションエーキューブ 社会的インパクト評価担当理事

参加費

   無料

定 員

   各回100名

締 切※定員に達し次第締め切ります

  第1回:9月28日(月)17時
  第2回:10月5日(月)17時

 主 催

  九州SDGs経営推進フォーラム、九州経済産業局

お申し込み・お問い合わせ

  公益財団法人九州経済調査協会
  担当:原口、平松、池松、大谷
  TEL:092-721-4905 FAX:092-721-4904

 注意事項・個人情報利用

  ネット配信サービスMicrosoft Teamsにてライブ配信いたします。詳細はお申し込みいただいた方にメールにてご案内いたします。
  視聴にかかる通信費等は視聴する方の負担となります。
  当日のアクセスは参加者の責任において行ってください。視聴環境により、ご覧いただけない場合や映像・音声が乱れる場合があります。
  参加にかかるURL・パスワードは申込参加者限りです。第三者への転送・譲渡はできません。
  本セミナーの録画・録音、第三者への提供は固く禁じます。
  いただいた個人情報は、本事業運営以外の目的には使用いたしません。
  状況により、中止となる可能性があることをご承知置きください。 

福岡アジア都市研究所(URC) 都市セミナー
ONLINE

 福岡アジア都市研究所(URC)は、2019年度総合研究で、近年の自然災害の頻発と外国⼈の来訪者・在住者の増加傾向を踏まえ、外国人の防災という切り口から、福岡市における「誰もが助かるまちづくり」に向けて検討を行いました。
 今回の都市セミナーでは、外国人の防災の第一人者である田村氏をお招きして、オンラインで講演と対談を行い、コロナ禍の現状も踏まえた、多文化共生時代の災害対応を考えます。皆様のご参加を心よりお待ちしております。

ご案内PDF版はこちらicon_pdf.gif

オンライン開催 (ZoomによるWeb配信)

当セミナーは、Zoomを利用したオンラインセミナーです。

・事前の参加登録が必要です。
・ご参加いただくにはPC、タブレットなどの端末と、安定したインターネット接続環境が必要となります。
・事前にZoomアプリ(無料)のインストールが必要です。 https://zoom.us/download
PC(Windows,Mac)の場合はZoomアプリなしでも、ブラウザ(Chrome,Safari等)から参加可能です。

開催概要

日 時

  2020年9月25日(金 15:30~16:45

講 師
 

田村 太郎(たむら たろう)氏

 ⼀般財団法人 ダイバーシティ研究所 代表理事

 
阪神大震災で被災した外国人への支援活動を機に「多文化共生センター」を設立。自治体国際化協会参事などを経て、2007年から「ダイバーシティ研究所」代表として、CSRや自治体施策を通したダイバーシティ推進に携わる。
東日本大震災を受けて内閣官房に発足した「震災ボランティア連携室」で企画官に就任、2012年の復興庁発足後は上席政策調査官、2014年からは復興推進参与としても東北復興に携わる。
大阪大学客員准教授、明治⼤学兼任講師。
共著に「阪神大震災と外国人」「多文化共生キーワード事典」「企業と震災」など。
 

中村 由美(なかむら ゆみ)氏

 公益財団法人福岡アジア都市研究所 研究主査

 
 
中国人民大学留学、九州大学大学院経済学府博士後期課程(単位取得退学)。大学にて中国の対外経済政策、東アジア地域協力に関する研究を行う。
外務省経済局経済連携課にて東アジア地域協力に関する業務に従事。
2014年より現職。福岡市の都市づくりに関する研究に従事し、主に福岡市とアジアの連携、女性人材の活用などをテーマに調査研究を行う。中国人民大学留学、九州大学大学院経済学府博士後期課程(単位取得退学)。大学にて中国の対外経済政策、東アジア地域協力に関する研究を行う。
外務省経済局経済連携課にて東アジア地域協力に関する業務に従事。
2014年より現職。福岡市の都市づくりに関する研究に従事し、主に福岡市とアジアの連携、女性人材の活用などをテーマに調査研究を行う。
 

菊澤 育代(きくさわ いくよ)氏

 公益財団法人福岡アジア都市研究所 研究主査

 
カナダ・トレント大学にて環境学(学士)、同ダルハウジー大学にて資源管理学(博士)、九州大学芸術⼯学府にて芸術工学博士を修了。
(公財)地球環境戦略研究機関(IGES)にてアジア太平洋地域におけるコミュニティレベルの環境施策支援ならびにアジア地域における環境都市間連携研究に従事。また、(公社)日本国際民間協力会(NICCO)にて生物多様性保全事業等の運営を行う。
2018年4月より現職。
場 所

  オンライン開催(ZoomによるWeb配信)

登録締切

  9月23日(水)*定員に達した場合など、登録締切を前倒しする場合があります。

事前連絡

  前日までに登録していただいたメールアドレス宛に参加用URLをお送りします。

開催当日

  時間になりましたら、参加用URLをクリックしご参加ください。

主 催

  公益財団法人福岡アジア都市研究所

共 催

  福岡市

後 援

  公益財団法人九州経済調査協会、福岡地域戦略推進協議会(FDC)

お問い合わせ

  公益財団法人福岡アジア都市研究所 URC
  seminar@urc.or.jp、TEL: 092-733-5686

備 考

  総合研究「外国人の防災」の報告書PDFをURCのWEBサイトで公開しています。
  http://urc.or.jp/2019sougou-bousai-series

 

月別 アーカイブ

ウェブページ

  • 九州経済の概観
  • 九州経済主要統計
Powered by Movable Type 7.9.7

このアーカイブについて

このページには、2020年9月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2020年8月です。

次のアーカイブは2020年10月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。