2020年7月アーカイブ

九州経済調査月報8月号の内容について、九経調研究員が解説します。
今回は、レポート執筆者の九州経済産業局総務企画部 企画調査課長 
池部 素子 氏と元長崎大学 グローバル連携機構 助教 藤野 忠敬 氏
にご登壇いただきます。

 

                                               

 

【特集】

 九州企業のSDGs経営

 

【Report】 

    ◆「九州SDGs経営推進フォーラム」について
    ~地域企業の持続的な企業価値向上と九州地域の持続的な発展を目指して~

 ◆九州企業のSDGsへの対応〜SDGsを経営に取り込む企業を事例に

 ◆島嶼SDGs

 

ご案内PDF版はこちらicon_pdf.gif

開催概要

日 時

  2020年8月11日(火)   18:30~19:30
  ※ZOOMによるWEB限定のセミナーとなります。

登壇者 

   池部 素子 氏 (九州経済産業局 総務企画部  企画調査課長)

   藤野 忠敬 氏      (元長崎大学 グローバル連携機構 助教) 

解 説

     原口 尚子   (公益財団法人九州経済調査協会  調査研究部 研究主査) 

司 会

     松嶋 慶祐   (公益財団法人九州経済調査協会  事業開発部 主任研究員)  

      

参加費

  賛助・BIZCOLI 会員:無料

  一般:1,000円(WEBセミナー参加の方のお支払い方法は、クレジット決済のみとなっています)
    (注:クレジット決済後のキャンセルによる返金はできかねますので、 予めご了承願います。※セミナー中止の場合を除く)

 

定 員

   50名(定員になり次第締め切り)
 

締 切

  2020年8月7日(金)13:00 ※事前のお申し込みが必要です

 

ご参加について

  ★ 参加方法はこちらをご覧ください。
  ★ 参加までの流れ
    ①登録完了メール(承認後送信)※登録完了メールが届かない場合はご連絡ください。
            ②開催1時間前のリマインダーメール ※資料のURLをご確認ください。
    ③開催日:参加URL、またはID・パスワードにてアクセス

主 催

    公益財団法人九州経済調査協会 

 

お申し込みに関するお問い合わせ

  公益財団法人 九州経済調査協会 BIZCOLI (担当:牟田・松嶋)
  福岡市中央区渡辺通2-1-82 電気ビル共創館3F
  TEL:092-721-4909 E-mail:bizcoli@kerc.or.jp

 

備 考

  ZOOMによるWEB限定のセミナーとなります。インターネットを通じて開催します。
  BIZCOLIが会場ではございませんのでご注意ください。
  ご参加にあたっては、登録後に送られてくる参加URLが必要です。  

  

 

 

 

1967年に創刊し今年で53回目を迎える九州経済白書。今回のテーマは「ベンチャー企業の成長による地域活性化~ビジネス創出と地域課題の解決に向けて~」です。
将来に対する危機感が高まる一方で、近年は新技術の急速な発達により、Society5.0などに代表される新たな社会の実現と、それにともなうビジネスチャンスが拡大しています。こうした新たな技術革新やトレンド・産業界のニーズに柔軟に対応できる、新鋭のベンチャー企業への注目が高まり、地域活性化の担い手となることが期待されています。九州地域のベンチャー企業へのアンケート調査の分析や、企業事例・トレンド紹介、金融機関や行政、産業界といった支援サイドの実態や課題などを明らかにすることで、今後のベンチャー企業の成長や支援のあり方について方策を示します。

 

20110209_2.jpg
20110209_5.jpg

 

 

ご案内PDF版はこちらicon_pdf.gif

開催概要

日 時

   2020年8月3日(月) 15:30~17:00  ※ZOOMによるオンライン開催

 

2020年版九州経済白書内容
          ・ベンチャー企業台頭の背景
          ・アンケート調査にみる九州地域のベンチャー企業
          ・台頭する九州地域のベンチャー企業
          ・九州地域におけるベンチャー企業支援制度・仕組み
          ・卒ベンチャー企業のその後
          ・ベンチャー企業の成長への展望           ほか
 
説明者

   藤井 学/公益財団法人九州経済調査協会 調査研究部 次長

 
参加費

    無料 

 
定 員

   100名(定員になり次第締切)
 

締 切

    2020年7月29日(水)※事前のお申し込みが必要です

 

ご参加について

  ★ 参加方法はこちらをご覧ください。
  ★ 参加までの流れ
    ①登録完了メール(自動送信)※自動送信メールが届かない場合はご連絡ください。
            ②開催1時間前のリマインダーメール ※資料のURLをご確認ください。
    ③開催日:参加URL、またはID・パスワードにてアクセス

 
共 催

   株式会社宮崎銀行
   一般財団法人みやぎん経済研究所
   公益財団法人九州経済調査協会

 
お問い合せ

  公益財団法人 九州経済調査協会 BIZCOLI (担当:牟田・平田)
  福岡市中央区渡辺通2-1-82 電気ビル共創館3F
  TEL:092-721-4909 E-mail:hakusho@kerc.or.jp

 

テキスト「2020年版九州経済白書」販売:
2020年版九州経済白書WEB説明会へお申し込みいただくと、テキストを特別価格2,500(通常価格3,300円)
税込・送料無料にてご購入いただけます。ご希望の方は、説明会申込み登録画面の「申込み希望」にチェックを
入れてください。こちらからご購入に関するご案内を、登録いただいたメールアドレスへお送りします。
是非、この機会にお買い求めください。(※お支払い方法はクレジットカード決済のみ)

                                                                                                                                                   

2020年版九州経済白書                                                                                                               

   「ベンチャー企業の成長による地域活性化~ビジネス創出と地域課題の解決に向けて~

第1章 ベンチャー企業台頭の背景
第2章 アンケート調査にみる九州地域のベンチャー企業
第3章 台頭する九州地域のベンチャー企業
第4章 九州地域におけるベンチャー企業支援制度・仕組み
第5章 卒ベンチャー企業のその後  
第6章 ベンチャー企業の成長への展望

 

備 考

 ZOOMによるWEB限定のセミナーとなります。インターネットを通じて開催します。
 ご参加にあたっては、登録後に送られてくる参加URLが必要です。

 

                                                               

 これから私たちが迎えようとしている「ポスト・コロナ」時代は、かつての「日常」を取り戻すのではなく、個々が共感できる新たな価値観に基づいた、今までにはなかった「ライフスタイル」の追求から始まるのではと考えています。災害やコロナを含む緊急事態により、社会のあらゆる分野でICTを活用した変革の必要性が再認識されています。日本でも既に、AIやビッグデータなどのハイテク技術を活用し、個々に合わせた新しい「コミュニケーション」が、各所で実用化に向け動き出しています。このような大きな変革の中で、今まで「アナログ」が当たり前だった災害対応の在り方も見直しが求められるでしょう。本ウェビナーでは、AIチャットボットを活用した国内外の公共機関による「災害・緊急時のリアルタイムコミュニケーション」の活用事例をご紹介するとともに、それらから蓄積されるデータの意味についてお話をさせていただきます。

                                       
                                                                                                   
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                   ご案内PDF版はこちらicon_pdf.gif

開催概要

日 時

   7月28日(火) 18:30~19:30

  ※ZOOMによるWEB限定のセミナーとなります。

 

講 師

綱川 明美 氏 (株式会社ビースポーク 代表取締役

UCLAの国際開発部を2009年に卒業。豪系投資銀行、米系大手資産運用会社での金融商品開発を経て、2015年に株式会社ビースポークを日本で設立。世界15カ国からトップレベルの開発者を採用し、国内外でAIを活用した多言語AIチャットボット「Bebot」を展開中。2019年にはシリコンバレーに米国子会社を設立し、「災害を含む緊急時のコミュニケーション」というテーマで国際会議にも多数登壇。

 

 

参加費

 賛助会員・BIZCOLI会員 無料

 一般 1,000円 (クレジット決済のみ)
    注:クレジット決済後のキャンセルおよび返金はできかねますので、 予めご了承願います。(※セミナー中止の場合を除く)

 

定 員

 50名(定員になり次第締め切り)
 
 
締 切
 7月27日(月)※事前のお申込が必要です

 

ご参加について

  ★ 参加方法はこちらをご覧ください。
  ★ 参加までの流れ
    ①登録完了メール(自動送信)※自動送信メールが届かない場合はご連絡ください。
            ②開催1時間前のリマインダーメール ※資料のURLをご確認ください。
    ③開催日:参加URL、またはID・パスワードにてアクセス

 

主 催  

  (公財)九州経済調査協会

 

お問い合わせ

  公益財団法人 九州経済調査協会 BIZCOLI (担当:牟田・平田)
  TEL:092-721-4909 E-mail:bizcoli@kerc.or.jp

 

備 考
  ZOOMによるWEB限定のセミナーとなります。インターネットを通じて開催します。
  BIZCOLIが会場ではございませんのでご注意ください。
     ご参加にあたっては、登録後に送られてくる参加URLが必要です。

 

 福岡経済同友会・社会貢献委員会では、今年度「子どもの貧困対策」をテーマに掲げて活動に取り組んでいます。
 国内では現在7人に一人の子どもが貧困状態にあり、またここ福岡県は、子どもの貧困率が19%、県別では全国ワースト4位と大変深刻な状況にあるといわれています。貧困は世代を超えて連鎖し、格差を固定化・拡大する傾向があり、将来の日本経済・社会のことを考えると、我々経済界も積極的にかかわる必要があると考えます。
 このたび、福岡経済同友会では「子どもの貧困」に関する講演会を開催することになりました。(後援:九州経済調査協会)
この講演会では、「子どもの貧困」について現在、第一人者であられる東京大学特任教授の湯浅誠氏をお招きし、「子どもの貧困」の現状と今後の見通しについてお話いただく予定です。ぜひ多数の皆様のご参加をお願い申し上げます。
 

ご案内PDF版はこちらicon_pdf.gif

 

開催概要

日 時

  2020年8月20日(木 14:00~15:00

演 題

  (仮)「子どもの貧困」の現状と今後の見通しについて

講 師

  湯浅 誠 氏(東京大学先端科学技術研究センター特任教授、全国こども食堂支援センター・むすびえ理事長)

場 所

  1.来場しての参加:電気ビル共創館カンファレンスA(福岡市中央区渡辺通2-1-82電気ビル共創館3F)
  2.ウェブでの視聴

参加費

  無料

締 切

  2020年8月7日(金)まで

主 催

  福岡経済同友会

後 援

  公益財団法人九州経済調査協会

お申し込みに関するお問い合わせ

  福岡経済同友会 事務局(担当:宮迫)
  福岡市中央区渡辺通2-1-82 電気ビル共創館5F
  TEL:092-721-4901 FAX:092-721-4902

備 考

  会場にご来場いただく方には、ご来場者様全員にマスクの着用と会場入口での検温を実施いたしますので、予めご了承お願い申し上げます。

月別 アーカイブ

ウェブページ

  • 九州経済の概観
  • 九州経済主要統計
Powered by Movable Type 7.9.7

このアーカイブについて

このページには、2020年7月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2020年6月です。

次のアーカイブは2020年8月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。