2019年4月アーカイブ

 

※定員に達した為、募集を締切ました※

Webサイトで人材採用に大きな差が出るってご存じですか?
求職者にとって、重要な情報源は、企業サイト!
求職者の8割が会社のホームページを見て仕事を選んでいます。

効果的な自社採用サイトで、応募数が7倍になった事例があります。

あなたの会社のホームページ、採用の機会を逃していませんか?
なぜ自社採用サイトが必要なのか?
効果的なWebサイトとは?

このセミナーでは、効果的な自社採用サイトの構築とその活用法を具体的な事例を交えてお話しいただき、さらに、応募数を増やすだけでなく採用後のミスマッチを無くすノウハウも大公開。

 

                         

ご案内PDF版はこちらicon_pdf.gif

開催概要

日 時

  2019年5月29日(水) 18:30~20:00(18:15受付開始)

 

講師

  伊藤 辰彦 氏 株式会社AliveCast チームマネージャー  

 大規模なフルスクラッチクラウドシステム、スマホアプリ(iPhone, Android)も構築可能であるメインSE(システムエンジニア)。幼少のころよりプログラミングを学び、学校を卒業後、富士通の子会社にてインフラ系料金系システムの開発に携わる。AliveCast入社後、銀行のWebシステムやポータルWebサイトシステム、モール型ECシステムなどの多くのWebアプリ・スマホアプリの企画・開発を行う。またその知識を生かしたサイトを活用する求人施策に力を入れている。

 

 

場 所

   BIZCOLI ミーティングルーム(福岡市中央区渡辺通2-1-82 電気ビル共創館3F)

 

参加費

   賛助・BIZCOLI会員・・・無料  一般・・・1,000円

定員

   24名

 


主 催

          公益財団法人九州経済調査協会 

 

お申し込みに関するお問い合わせ

  公益財団法人 九州経済調査協会 BIZCOLI (担当:牟田・平田)
  福岡市中央区渡辺通2-1-82 電気ビル共創館3F
  TEL:092-721-4909 FAX:092-721-4908

備 考

  駐車場はございませんので、お車でのご来場はご遠慮下さい。
  受講票等は発行いたしませんので、直接会場にお越し下さい。

可憐な美しさを見せる線香花火は、
江戸時代に始まり現代でも親しまれています。
では、なぜ花火が飛ぶのでしょう?
そして、なぜ枝分かれするのでしょう?
考えてみると不思議です。
今回は、線香花火に潜む最先端の科学を解き明かします!

ご案内PDF版はこちらicon_pdf.gif

 

開催概要

日 時

  2019年5月17日(金 19:00~21:00(18:45開場)

講 師
 

井上 智博 氏

 九州大学大学院工学研究院航空宇宙工学部門 准教授

 

1980年福岡県生まれ。航空機や宇宙機に搭載するエンジンの研究を行いながら、花火も研究しています。2012年に線香花火の研究に取り組んでから、各地の花火職人との交流を通じて、すっかり花火に魅せられています。最近、線香花火に潜む4世紀の謎を解き明かしました。今年の夏、花火をじっくり楽しむきっかけになれば幸いです。

場 所

  BIZCOLI 交流ラウンジ(福岡市中央区渡辺通2丁目1番82号 電気ビル共創館3F) 

対 象

  みなさま  ※特に知識などは必要ありません。気軽にご参加下さい。

参加費

  500円

定 員

  40名(定員になり次第締め切り)

主 催

  公益財団法人九州経済調査協会 BIZCOLI

企 画

  サイエンスパークふくおか

協 力

  九州大学 素粒子実験研究室

後 援

  福岡県

お申し込みに関するお問い合わせ

  公益財団法人 九州経済調査協会 BIZCOLI (担当:杉本)
  福岡市中央区渡辺通2-1-82 電気ビル共創館3F
  TEL:092-721-4909 FAX:092-721-4908

サイエンスカフェに関するお問い合わせ

  九州大学素粒子実験研究室 吉岡瑞樹
  福岡市西区元岡744
  TEL:092-802-4057

備 考

  駐車場はございませんので、お車でのご来場はご遠慮下さい。
  受講票等は発行いたしませんので、直接会場にお越し下さい。

九州経済調査月報 5月号の内容について、九経調研究員が解説します

 

                                               

 

【特集】

 九州の地域研究

 

【Report】 

◆過疎地域における賃貸住宅が移住促進と地域社会に与える影響に関する研究

 ~八女市上陽町久木原地区の賃貸集合住宅の事例を中心として~

◆新しい時代を迎える高等学校図書館の可能性

◆くるめ野菜の普及を通じた地域農業の振興と卸売市場の変化

 

【One Point】

◆主要商業施設の都市間比較

 

 

ご案内PDF版はこちらicon_pdf.gif

開催概要

日 時

  2019年5月14日(火) 18:30~19:30(18:15 受付開始)

解説

 公益財団法人九州経済調査協会   事業開発部 主任研究員  松嶋 慶祐 

 

場 所

  BIZCOLI (福岡市中央区渡辺通2丁目1番82号 電気ビル共創館3F) 

 

参加費

  賛助会員・BIZCOLI会員:無料, 一般 :1,000円  

 

定員

   24名(定員になり次第締め切り)

 

主 催

      公益財団法人九州経済調査協会 

 

お申し込みに関するお問い合わせ

  公益財団法人 九州経済調査協会 BIZCOLI (担当:松嶋・牟田・犀川)
  福岡市中央区渡辺通2-1-82 電気ビル共創館3F
  TEL:092-721-4909 FAX:092-721-4908

備 考

  駐車場はございませんので、お車でのご来場はご遠慮下さい。
  受講票等は発行いたしませんので、直接会場にお越し下さい。

 

 2月に開催した「わかりやすい!中国越境ECセミナー ~タオバオ&アリババに出店してみよう~」では、中国最大のECサイト「淘宝網(タオバオ)」「阿里巴巴(アリババ)」に関して、両サイトの比較から出店に関するまでの概要をお話しいただきました。前回は、幅広い業種の方にご参加いただきましたので、一般的な内容が中心でしたが、海外越境ビジネスにおいては、出品する品目により注意すべき点がそれぞれ異なってきます。
  そこで、第2弾では、特に前回参加者からの出店ニーズが高かった「食品」をテーマに深く掘り下げてお話しいただきます。講師である橋谷氏は、「中国に食品を出品する上で、実は、日本において九州は、非常に恵まれた点がある」と考えており、本セミナーでは、「九州は食品を出品すべき」という真意から中国ECで食品を販売する上での注意点まで、食品関係の出品を検討している方々を対象に、わかりやすくご説明いたします。

 

ご案内PDF版はこちらicon_pdf.gif

開催概要

日 時

  2019年5月24(金) 14:00~15:30 (受付開始13:45)

講 師

 

橋谷 亮治 氏

 ・株式会社ナセバナル 代表取締役
 ・広州市為亮成貿易有限公司(タオバオ認定パートナー企業)董事長兼総経理
 ・独立行政法人中小企業基盤整備機構 国際化支援アドバイザー
 ・中国電子商務協会会員
 ・著書「タオバオで稼ぐ!初心者から始める中国輸出の教科書」

 

楽天、Amazon、Yahoo!ショッピングなどの国内モールにてネット通販ショップ運営を経験。その後、中国広東省に現地法人を設立し、北海道から沖縄まで日本全国70社以上の中小企業から大企業までの中国向け越境ECの運営代行事業を展開。チャイナ・ドリーム・サポートとして、中国語ができなくても、気軽に誰でも中国越境ECで販路拡大ができる新しいビジネスモデルを展開中。著書「タオバオで稼ぐ!初心者から始める中国輸出の教科書」は、Amazon本 海外進出ランキング1位を獲得。

場 所

  BIZCOLI ミーティングルーム(福岡市中央区渡辺通2丁目1番82号 電気ビル共創館3F) 

参加費

  賛助・BIZCOLI会員:無料、 一般:1,000円

定 員

  24名(定員になり次第締め切り)


主 催

  公益財団法人九州経済調査協会

お申し込みに関するお問い合わせ

  公益財団法人 九州経済調査協会 BIZCOLI (担当:牟田、平田)
  福岡市中央区渡辺通2-1-82 電気ビル共創館3F
  TEL:092-721-4909 FAX:092-721-4908

備 考

  駐車場はございませんので、お車でのご来場はご遠慮下さい。
  受講票等は発行いたしませんので、直接会場にお越し下さい。

九州国立博物館応援セミナー

特別展:『京都 大報恩寺 快慶・定慶のみほとけ』 2019年4/23日[火]-6/16日[日] 

                                                                  

 

 

  京都では「千本(せんぼん)釈迦堂(しゃかどう)」の名で親しまれている大報恩(だいほうおん)()は、いまから800年前の鎌倉時代に創建された古刹です。本堂は、応仁の乱などいくつもの戦火を免れ、洛中最古の木造建造物として国宝に指定されています。
  大報恩寺は、近年の仏像ブームのなか、鎌倉時代の仏像の宝庫として人気急上昇中です。鎌倉時代の巨匠・快慶が最晩年に手がけた名作「(じゅう)大弟子(だいでし)立像(りゅうぞう)」、快慶の一番弟子・行快が担当した本尊「釈迦(しゃか)如来(にょらい)坐像(ざぞう)」、運慶の弟子・定慶の代表作「(ろく)観音(かんのん)菩薩像(ぼさつぞう)」など、鎌倉時代のスター作家たちが手がけた傑作が伝わっています。
  令和最初の九博特別展では、これら大報恩寺が誇る鎌倉彫刻が一堂に勢ぞろいします。このセミナーでは、本展の見どころはもちろんですが、マニアックな鎌倉彫刻の楽しみ方をご紹介します。

 

開催概要

日 時

   5月16日(木) 18:30~20:00(受付開始18:15)     

場 所

  BIZCOLI交流ラウンジ  (〒810-0004 福岡市中央区渡辺通2-1-82 電気ビル共創館3階)

講師

  楠井 隆志 氏 (九州国立博物館 展示課長)

愛媛県出身。福岡県立美術館、福岡県教育庁文化課を経て、2000年九州国立博物館(仮称)設立準備調査室。以後、九州国立博物館の展示業務に携わる。2014年より展示課長。主担当した特別展は「京都五山」(2008年)、「国宝阿修羅展」(2009年)、「京都妙心寺」(2010年)、「黄檗」(2011年)、「国宝大神社展」(2014年)、「美の国日本」(2015年)。専門は日本彫刻史。

参加費

 500円(賛助会員・BIZCOLI会員・一般)

定 員

 40名(定員になり次第締め切り)
 

主 催  

  (公財)九州経済調査協会

後 援

  (公財)九州国立博物館振興財団

お問い合せ

  公益財団法人 九州経済調査協会 BIZCOLI (担当:牟田・田中)
  TEL:092-721-4909 FAX:092-721-4908

備 考

  駐車場はございませんので、お車でのご来場はご遠慮下さい。
  受講票等は発行いたしませんので、当日直接会場へお越しください。

 

経営層・人事部門向けセミナー

「なぜ、あの会社ばかりよい人材が集まるのか?」、この疑問にズバリ答えます。

福岡・熊本・長崎の社長100名による「働きたい会社、働きたくない会社」、社長の本音をレポート!

「いかに良い人材を獲得するのか?」導入企業が急増中、究極の採用手法「リファラル・リクルー

ティング」の実践ノウハウを詳しく解説します。

 さらに、参加企業の人材獲得・定着に係わる課題事例をその場でコンサルしたします。

                         

 

ご案内PDF版はこちらicon_pdf.gif

開催概要

日 時

  2019年5月15日(水) 14:00~17:00(13:45受付開始)

 

講師

   加藤 シゲキ 氏 シンワラボ株式会社 代表取締役  

 生保2社にて30年サラリーマン勤務。うち25年のマネジメント経験
(支社長職務、人材開発 ・トレーニング職務)
「健康経営」の制度発足時より全国商工会議所にて研修セミナー開催
 六本木ヒルズ・ライブラリー『ストレスフリーな働き方』研究会主催
 FFGビジネスコンサルティング『健康経営』『リファラル・リクルーティング
 セミナ  ー』を開催 等

 

 

場 所

   BIZCOLI ミーティングルーム(福岡市中央区渡辺通2-1-82 電気ビル共創館3F)

 

セミナープログラム

  ①福岡・北九州・長崎・熊本の社長100人に聞きました。「働きたい会社、働きたくない会社」とは?

  ②究極の採用手法「リファラル・リクルーティング」の実践ノウハウ公開

  ③参加者企業様の人材に係る課題、お悩みをライブコンサルティング

   *当日、事例を提供して頂ける企業様を募集いたします。
              メールにてご連絡下さい。 shigeki.kato@shinwalab.jp 前日まで、ご連絡お待ちしております。

 

参加費

   賛助・BIZCOLI会員・・・無料  一般・・・1,000円

定員

   24名

 

主 催

          公益財団法人九州経済調査協会 

 

お申し込みに関するお問い合わせ

  公益財団法人 九州経済調査協会 BIZCOLI (担当:牟田・平田)
  福岡市中央区渡辺通2-1-82 電気ビル共創館3F
  TEL:092-721-4909 FAX:092-721-4908

備 考

  駐車場はございませんので、お車でのご来場はご遠慮下さい。
  受講票等は発行いたしませんので、直接会場にお越し下さい。

月別 アーカイブ

ウェブページ

  • 九州経済の概観
  • 九州経済主要統計
Powered by Movable Type 7.9.7

このアーカイブについて

このページには、2019年4月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2019年3月です。

次のアーカイブは2019年5月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。