2018年6月アーカイブ

  ※定員に達した為、募集を締め切りました※

 

        

 

  九州産の小麦・雑穀を100%使用したパンケーキミックス「九州パンケーキ」の創始者で、「レタス巻き」発祥のすし店「一平寿し」の二代目でもある、カリスマ的起業家の村岡浩司氏が、初の著書「九州バカ~世界とつながる地元創生起業論」を出版されました。「地元」である九州・宮崎を愛し、その魅力と価値を武器に世界へ挑み、「地元創生」を実践、実証している村岡氏。これから起業しようとしている方々がリアルなビジネスシーンでの思考法・発想法や行動の起こし方などの参考にしていただければと、成功も失敗も含めた、実際の起業体験について語られます。後半は、トークセッションで質問・意見交換をしていただけます。未来をつくるローカル・イノベーターのみなさま、村岡氏の熱いメッセージを、是非ライブで体感してみてください。

 

                                                                                                 

ご案内PDF版はこちらicon_pdf.gif

開催概要

日 時

  2018年8月10(金) 18:30~20:00

講師

 村岡 浩司 氏(有限会社一平 代表取締役、MUKASA-HUB(ムカサハブ)代表)

宮崎県出身。高校卒業後、米国(COLORADO MESA UNIVERSITY/コロラド州)に留学。多数の飲食店舗を経営する一方、様々な地域貢献活動(まちづくり)、食を通じたコミュニティ活動にも取り組んでいる。地産プロダクト「九州パンケーキ」は、アジア全域でのグローバルブランドとしての展開を目指し奮闘中。『第1回地場もん国民大賞』金賞/『第1回九州未来アワード』大賞/ EOY 2017 Japan 九州地区予選ファイナリスト。メディア出演:カンブリア宮殿、夢職人、日経プラス10、日経ビジネス他多数/ローカルイノベーター55選、日本を元気にする88人(フォーブスJAPAN)に選出。著書に「九州バカ 世界とつながる地元創生起業論」。

 

聞き手

  岡野 秀之(公益財団法人九州経済調査協会 事業開発部長 兼 BIZCOLI館長)

場 所

  気ビル共創館BIZCOLI交流ラウンジ (福岡市中央区渡辺通2丁目1番82号 電気ビル共創館3F) 

参加費

  賛助・BIZCOLI会員:無料、 一般:1,000円

定員

    40名(定員になり次第締め切り)

主 催

  公益財団法人九州経済調査協会 

お申し込みに関するお問い合わせ

  公益財団法人 九州経済調査協会 BIZCOLI (担当:牟田・岡野)
  福岡市中央区渡辺通2-1-82 電気ビル共創館3F
  TEL:092-721-4909 FAX:092-721-4908

備 考

  駐車場はございませんので、お車でのご来場はご遠慮下さい。
  受講票等は発行いたしませんので、直接会場にお越し下さい。

   

 

 

九州経済調査月報7月号の内容について、弊会研究員が解説します

 

                                               

【特集】

インバウンド1,000万人時代に向けた九州の戦略

【Report】

◆超広域連携による九州の新たなインバウンド戦略

◆スポーツと地域活性化~スポーツツーリズムの可能性~

◆五つ星ホテルが開く九州のプレミアム経済

【One Point】

◆ビックデータでみる高級宿泊施設の分布

       

 

ご案内PDF版はこちらicon_pdf.gif

開催概要

日 時

  2018年7月17日(火) 18:30~19:30(18:15 受付開始)

解説

 公益財団法人九州経済調査協会   事業開発部 松嶋 慶祐

                                                          調査研究部 島田 龍

場 所

  BIZCOLI (福岡市中央区渡辺通2丁目1番82号 電気ビル共創館3F) 

 

参加費

  賛助会員・BIZCOLI会員:無料, 一般 :1,000円  

 

定員

   24名(定員になり次第締め切り)

 

主 催

      公益財団法人九州経済調査協会 

 

お申し込みに関するお問い合わせ

  公益財団法人 九州経済調査協会 BIZCOLI (担当:牟田・松嶋)
  福岡市中央区渡辺通2-1-82 電気ビル共創館3F
  TEL:092-721-4909 FAX:092-721-4908

備 考

  駐車場はございませんので、お車でのご来場はご遠慮下さい。
  受講票等は発行いたしませんので、直接会場にお越し下さい。

 

※定員に達した為、募集を締め切りました※

人手不足への処方箋

 

 第四次産業革命に始まるSociety5.0時代では、ITS(高度道路交通システム)を地域経済活性化のツールとして活用する動きが出てきています。
 九州経済調査協会では、モビリティ・イノベーションが求められる地域課題の中から、人手不足や働き方改革への対策が急務である物流業界に着目した調査研究を実施しました。安全運行支援や幹線・末端輸送の効率化に向けて、ITSを活用した地域プロジェクトの必要性や方向性について報告いたします。

ご案内PDF版はこちらicon_pdf.gif

開催概要

日 時

  2018年7月18日(水) 16:00~17:20(15:30開場)

主な内容
  • 我が国におけるITSの現状と地域活性化の方向性
  • 物流事業者の安全運行支援
  • 物流シェアリングによる幹線輸送効率化
  • 交通・配送インフラ情報の統合による末端輸送効率化

報告者

  中川 敬基

  公益財団法人九州経済調査協会 主任研究員

場 所

  西鉄グランドホテル 2階 プレジールB(福岡市中央区大名2丁目6−60 TEL.092-771-7171)

参加費

  無料

定 員

  50名 ※定員に達した為、募集を締め切りました

主 催

  公益財団法人九州経済調査協会

お問い合わせ

  公益財団法人 九州経済調査協会 総務部
  福岡市中央区渡辺通2-1-82 電気ビル共創館5F
  TEL:092-721-4900 FAX:092-721-4906

備 考

  受講票等は発行いたしませんので、直接会場にお越し下さい。

成熟経済に入り、高齢化・人口減少やグローバル化が進む中で、日本  の地域が再び活力を取り戻すための解決策の1つが、プレミアム地域創生です。「いいものを安く売る」から「プレミアムなもの(サービス)を価値に見合った価格で売る」への転換により、地域の付加価値や生産性を高め、地域が経済的にも精神的にも活性化する好循環を生み出すことが重要です。

本書では、全国各地のまちづくり、産業振興、観光、教育と多岐にわたる分野の事例を紹介しており、九州・沖縄・山口の事例も多数紹介されています。自治体での実務や経済政策の企画・立案に携わる方々、企業や組織の新ビジネスに関わる方々にとって参考になる一冊です。著者である、山崎 朗氏をお招きし、これまでターゲットとしてこなかった「上質なマーケット」を開拓、創造するためのさまざまな視点や戦略をお話しいただきます。

 

                                                                                                                                                  ご案内PDF版はこちらicon_pdf.gif

 

 

開催概要

日 時

  2018年7月10(火) 18:30~20:00(18:15 受付開始)

 

講 師

     山崎 朗 氏 (中央大学大学院経済学研究科教授)

講師プロフィール

1957年、佐賀県唐津市生まれ。2000年九州大学経済学研究院教授を経て、2005年より中央大学大学院経済学研究科教授。専門は経済地理学、産業配置論。福岡市国際化推進懇談会会長(福岡市)、首都圏グローバル空港研究会座長(JAPIC)、東京都国土利用審議会委員(東京都)、国土審議会政策部会委員(国土交通省)、沖縄科学技術研究都市形成に関する検討会委員長(沖縄県)、2030年に向けた九州の港湾施策策定委員会委員、一般社団法人日本国づくり研究所 顧問などを歴任。

 

場 所

  気ビル共創館BIZCOLI交流ラウンジ (福岡市中央区渡辺通2丁目1番82号 電気ビル共創館3F) 

参加費

  九経調賛助・BIZCOLI会員 無料,  一般 1,000円

定員

    40名(定員になり次第締め切り)

主 催

  公益財団法人九州経済調査協会 

お申し込みに関するお問い合わせ

  公益財団法人 九州経済調査協会 BIZCOLI (担当:牟田・岡野)
  福岡市中央区渡辺通2-1-82 電気ビル共創館3F
  TEL:092-721-4909 FAX:092-721-4908

備 考

  駐車場はございませんので、お車でのご来場はご遠慮下さい。
  受講票等は発行いたしませんので、直接会場にお越し下さい。

 ※定員に達した為、募集を締め切りました※

ART FAIR ASIA FUKUOKA 2018 プレイベント

 

 

 

東京湾岸にある天王洲アイル、そこにだれもが知っている有名企業から急成長中のスタートアップまでのあらゆる企業が新しいアイディアを求めて集まる「秘密企業」がある。それが1950年創業の寺田倉庫だ。従来のような賃料で成り立つ倉庫業ではなく、新たな時代の先端を走る「発明集団」へと脱却した。その寺田倉庫の中で高所得者層をターゲットに美術品保管を軸としたアート事業を展開するグループ会社「TERRADA ART ASSIST 株式会社」を率いるのが是川泰之社長。国内の資産家だけではなく、アジアにネットワークをもつ華僑たちを惹き付けるサービスを展開している。セミナーではこうした寺田倉庫におけるアート事業の今後の事業展開と、その背後に隠された「ビジネス×アート」が広げるプレミアムな事業戦略について語る。

 

 

ご案内PDF版はこちらicon_pdf.gif

開催概要

日 時

  2018年6月29日(金) 18:30~20:00(18:15 受付開始)

講師

 是川 泰之 氏 (TERRADA ART ASSIST株式会社 代表取締役、寺田倉庫 執行役員、横浜美術大学 プロジェクト准教授)

 1979年兵庫県生まれ。大学卒業後、1年間のアメリカ留学を経て、携帯電話向け動画配信企業にて配信するコンテンツの調達、新規サービスの立ち上げなどに従事。その後、リテール企業のインターネット事業を展開する子会社立ち上げ等を経て、2012年7月寺田倉庫に入社。寺田倉庫ではシンガポール最大の美術品倉庫・運送会社であるHelu-Trans (S)Pte Ltdと共にアジア全域への美術品運送等を行うグループ会社「Helutrans-Terrada株式会社(現TERRADA ART ASSIST 株式会社)」、現代アートのギャラリーが多数入居する「TERRADA ART COMPLEX」、横浜美術大学「寺田倉庫寄付講座」の立ち上げ等、アート事業全般に従事。

 

聞き手

 阿部 和宣 氏 (みぞえ画廊 専務取締役、ART FAIR ASIA実行委員会 副委員長)

 
場 所

  気ビル共創館BIZCOLI交流ラウンジ (福岡市中央区渡辺通2丁目1番82号 電気ビル共創館3F) 

参加費

  無料

定員

    40名(定員になり次第締め切り)

主 催

 ART FAIR ASIA実行委員会 公益財団法人九州経済調査協会 

お申し込みに関するお問い合わせ

  公益財団法人 九州経済調査協会 BIZCOLI (担当:牟田・田中)
  福岡市中央区渡辺通2-1-82 電気ビル共創館3F
  TEL:092-721-4909 FAX:092-721-4908

備 考

  駐車場はございませんので、お車でのご来場はご遠慮下さい。
  受講票等は発行いたしませんので、直接会場にお越し下さい。

月別 アーカイブ

ウェブページ

  • 九州経済の概観
  • 九州経済主要統計
Powered by Movable Type 7.9.7

このアーカイブについて

このページには、2018年6月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2018年5月です。

次のアーカイブは2018年7月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。