2018年5月アーカイブ

 

九州のしあわせを、シェアしよう。

あなただけの、しあわせ体験募集中。
2018年715日まで募集中

 

「Kyushu Local Happy Award 2018」は
九州内でもあまり知られていないすばらしい「しあわせ体験」を、
九州のみんなで探し、九州のみんなで選ぶコンテスト

 

昨年初めて実施したこのコンテストには、九州中からたくさんのご応募をいただき、
団体賞グランプリ、個人賞グランプリ、そしてブラックモンブラン賞が決定しました。
九州を愛するあなただからこそ知っている
「九州のしあわせ体験」を今年も募集します!
体験の場所は、あなたが暮らす街でも、旅先でも構いません。
たとえば、故郷に伝わるお祭りや、季節のイベントへの参加体験。
たとえば、旅先でのモノづくりや、スリル一杯の冒険体験。
体験の種類や大小は問いません。
九州域外や海外の人々からも九州の魅力を感じていただけるような
あなただけのしあわせ体験を教えてください。
 
 
 
主催

Kyushu Local Happy Award実行委員会 【西日本新聞社、九州しあわせ共創ラボ(博報堂 九州支社)】

特別協賛

竹下製菓株式会社

協賛

ANA

後援

九州運輸局、九州観光推進機構、九州経済連合会、九州経済調査協会
大分県、鹿児島県、熊本県、佐賀県、長崎県、福岡県、宮崎県(県名は50音順)

 

 

近年のCG(コンピュータグラフィックス)研究は
成熟したトピックスもあれば、
ちょっと変わったものまで様々です。
今回は、あまり知られていないのではないかな?と思う、
芸術工学に関するCG関連の話題の他、
個人的に興味のあるトピックスについてお話しします。
今回は、あまり知られていないCGの謎に迫ります!

ご案内PDF版はこちらicon_pdf.gif

開催概要

日 時

  2018年6月22日(金) 19:00~21:00(18:45開場)

講 師
 

森本 有紀 氏

 九州大学大学院芸術工学研究院 助教

 

九大芸工大卒、東大や理研の研究生活を経て、大学教員に。

現在、母校で助教を務めています。専門はCG(プログラミングを使う方の。)

芸工に戻って約2年、専門分野周辺で理系だけでなくアートデザインについても、色々と模索中です。

読書と健康が趣味な他、割となんでもやってみたいです。

場 所

  BIZCOLI 交流ラウンジ(福岡市中央区渡辺通2丁目1番82号 電気ビル共創館3F) 

対 象

  みなさま  ※特に知識などは必要ありません。気軽にご参加下さい。

参加費

  500円 

定 員

  40名(定員になり次第締め切り)

お申し込み方法

  下記お申込みフォームまたはFAXにてお申込みください。

   お申込フォーム FAXお申込用紙
主 催

  九州経済調査協会 BIZCOLI

企 画

  サイエンスパークふくおか

協 力

  九州大学 素粒子実験研究室

後 援

  福岡県

お申し込みに関するお問い合わせ

  公益財団法人 九州経済調査協会 BIZCOLI (担当:杉本)
  福岡市中央区渡辺通2-1-82 電気ビル共創館3F
  TEL:092-721-4909 FAX:092-721-4908

サイエンスカフェに関するお問い合わせ

  九州大学素粒子実験研究室 吉岡瑞樹
  福岡市西区元岡744
  TEL:092-802-4057

備 考

  駐車場はございませんので、お車でのご来場はご遠慮下さい。
  受講票等は発行いたしませんので、直接会場にお越し下さい。

※定員に達した為、募集を締め切りました※

 

 

 

 地方創生やオープン・イノベーションという言葉が躍る昨今。

「成果が出たケースと、そうでいないケースでは何が違うのだろうか?」。

この問いに対して、地方創生やオープン・イノベーションに実際に関わり推進した経験と、そして150人を超える実践者との対話から見出した地域経済成長のための方法論が「かせぐまちづくり」です。

ではこの「かせぐまちづくり」はいったいどうやって実践すればよいのでしょうか?

そもそも「かせぐ」とは、「まちづくり」とは何でしょうか?

そこに共通している根源的課題は何であり、どんなアプローチが必要であり、どんな組織・人財が求められるのでしょうか?

本当に地域を想い、イノベーションを求め、事業を生み出し・変革にむけ実践していく方たちに”実践のための知恵”をお届けします。

 

 

ご案内PDF版はこちらicon_pdf.gif

開催概要

日 時

  2018年6月26日(火) 18:30~20:00(18:15 受付開始)

講師

 渋谷 健 氏 (フィールド・フロー株式会社 代表取締役)

    外資系コンサルティングファーム、国内ベンチャー、国内大手企業経営戦略室を経て2014年にフィールド・フロー株式会社設立。「事業に脚本を」をコンセプトに、関東と九州の2拠点を軸に全国各地で活動を展開し、主に産学官民金言連携やオープン・イノベーションをテーマとした行政政策や企業戦略の立案・実行にプロの事業プロデューサー/ファシリテーターとして関わる。

場 所

  気ビル共創館BIZCOLI交流ラウンジ (福岡市中央区渡辺通2丁目1番82号 電気ビル共創館3F) 

参加費

  九経調賛助・BIZCOLI会員 無料,  一般 1,000円

定員

    40名(定員になり次第締め切り)

主 催


  公益財団法人九州経済調査協会 

お申し込みに関するお問い合わせ

  公益財団法人 九州経済調査協会 BIZCOLI (担当:牟田・岡野)
  福岡市中央区渡辺通2-1-82 電気ビル共創館3F
  TEL:092-721-4909 FAX:092-721-4908

備 考

  駐車場はございませんので、お車でのご来場はご遠慮下さい。
  受講票等は発行いたしませんので、直接会場にお越し下さい。

九州ニュービジネス協議会では、「ベンチャープラザ二月会」を開催し、ベンチャー・中小企業の製品・事業内容に関するビジネスプランの発表と意見・情報の交換、有識者による基調講演を行っています。6/4は、第139回ベンチャープラザ二月会を開催いたします。今回のテーマは「第4次産業革命・Society 5.0」。講演、ビジネスプラン発表、交流会と様々な出会いが生まれる会となっております。皆様のご参加をお待ちしています。

 

ご案内PDF版はこちらicon_pdf.gif

 

開催概要

日 時

  2018年6月4日(月) 15時~(14時30分受付開始

 

プログラム

 

テーマ:第4次産業革命、Society 5.0

   (IoT,LPWA,AI〔人工知能〕、ロボット、防雷対策、防災、地域コミュニティ)

 

15:00~15:45  講演 
         株式会社QTnet 執行役員 サービス開発部長 松崎 真典 氏

         『共創によるサービス開発』

 

15:50~17:45  ビジネスプラン発表 

 

         ① 株式会社アイマリック 技術開発部統括 江頭 保彦 氏

          『サージブロッカー(防雷対策ユニット)』

 

         ② ベルズシステム株式会社 代表取締役 小野寺 隆 氏

          『質問回答人工知能「ロアンナ」事業』

        

         ③ 株式会社シー・エフ・ピー 代表取締役 花田 博道 氏

          『「自動消火システム」ケスロボ®の開発・製造・販売』

 

17:50~18:50   交流会(情報交換・名刺交換等) 

 

 

場 所

   TKPガーデンシティ天神 (福岡市中央区天神2-14-8 福岡天神センター8F) 

 

参加費

  九州NBC会員 3,000円  非会員 4,000円

 

お申し込み方法

  下記、九州ニュービジネス協議会ホームページまたはFAXにてお申込みください。

  九州ニュービジネス協議会ホームページ http://qshu-nbc.or.jp/event/

  FAXお申込用紙
 

主 催

  一般社団法人九州ニュービジネス協議会

 

後援

  一般社団法人九州経済連合会  公益財団法人九州経済調査協会

 

 

お申し込みに関するお問い合わせ

  一般社団法人九州ビジネス協議会  担当:尾造

  TEL:092-771-3097

 

月別 アーカイブ

ウェブページ

  • 九州経済の概観
  • 九州経済主要統計
Powered by Movable Type 7.9.7

このアーカイブについて

このページには、2018年5月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2018年4月です。

次のアーカイブは2018年6月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。