2017年3月アーカイブ

 熊本地震で甚大な被害を受けられた熊本県を中心に、今後の九州の観光振興(復興)や、近い将来発生することが予想されている南海トラフ地震等の災害時への対応などをテーマにしています。
 運輸・観光産業に関係されている方はもとより、地域振興、防災対策などに取り組まれている皆様には大変有意義なプログラムとなっております。ぜひ、多くの皆様のご参加を心からお待ちいたしております。

ご案内PDF版はこちらicon_pdf.gif

 

 

日 時

  平成29年4月18日(火)  
  セミナー 13:30~17:00(13:00開場)
  懇談会  17:00~18:30

会 場

  ソラリア西鉄ホテル
  福岡市中央区天神2-2-43 ソラリアプラザビル  TEL 092-752-5555(代)
  セミナー 8階 「彩雲 花」 懇談会 8階 「彩雲 月」 

参加費用

  セミナー、懇談会とも無料

プログラム
第1部 講演 講師 伊地知 英己 氏 国土交通省九州運輸局観光部長
    テーマ 「九州における観光の現状について」
  研究報告 報告者 栗原 剛 氏 東海大学観光学部観光学科講師
    テーマ 「地域における災害時の観光客対応の現状」
  特別講演 講師 山本 慎二 氏 日本通運株式会社業務部長
    テーマ 「熊本地震の災害支援物資対策と今後の課題~災害現場で何が起こっていたのか~」
第2部 パネルディスカッション「九州の観光復興に向けて」
  コーディネーター 山内 弘隆 氏 (一財)運輸総合研究所所長
  パネリスト
廻 洋子 氏 淑徳大学経営学部教授(4月より敬愛大学国際学部教授就任予定)
    髙木 直人 氏 (公財)九州経済調査協会理事長
    後藤 靖子 氏 九州旅客鉄道(株)常務取締役
    永田 祐介 氏 阿蘇内牧温泉蘇山郷館主
    堀田 治 氏 国土交通省九州地方整備局港湾空港部長
    伊地知 英己 氏  国土交通省九州運輸局観光部長
主 催

  (一財)運輸総合研究所、(公財)九州運輸振興センター

協 力

  (公財)九州経済調査協会

お問い合わせ

  公益財団法人九州運輸振興センター 師岡(もろおか)、宮下 TEL:092-451-0469

 

テーマ:自動車用エンジンの燃焼と排気ガス対策

BIZCOLI・TECH勉強会 【少人数研究会+workshop】

 

様々な分野で技術開発が急速に進んでいますが、グローバル化した世界においても、

地域ごとにその開発方法や問題のとらえ方が違います。日本、米国、欧州(中でもロ

シア、東欧圏、EU圏)それぞれで違うのです。それは人のもつ発想が、それぞれの地

域の文化や歴史に根ざしているためです。そこで世界の技術者がどのように考え、どの

ような技術観を持っているか、題材(自動車用エンジンの燃焼と排気ガス対策)をもと

に検証いたします。その検証をもとに、今後どのように発想し、技術を開発していけば

よいのか、議論していきます。

 

  

ご案内PDF版はこちらicon_pdf.gif

 

柳原 弘道 氏 ((株)ODY主宰 工学博士、元Toyota Motor Europe NV/SA(欧州トヨタ))

講師プロフィール

 トヨタ自動車で30年の研究開発を経て、欧州トヨタで10年の研究調査、

具体的研究推進を経験。現在は欧州新技術発掘のコンサルタント会社主宰。

欧州各国の研究者育成に実績をもつ。著書には『自動車エンジンの技術

(2009年)』、『Aufbruch(エネルギー問題の突破)(2010年)』など。

欧米技術者の思考方向も踏まえて、未来が必要とする技術解析を行っている。

 

 

 開催概要

日 時

   2017年4月25日(火)  18:30~20:30 (60分話題提供、60分議論)       

場 所

  BIZCOLIミーティングルーム  (〒810-0004 福岡市中央区渡辺通2-1-82 電気ビル共創館3階)

参加費

  2,000円(賛助会員、BIZCOLI会員)、3,000円(一般)

定員

  12名

主 催  

  九州経済調査協会

備 考

  駐車場はございませんので、お車でのご来場はご遠慮下さい。
  受講票等は発行いたしませんので、当日直接会場へお越しください。

お問い合わせ

  公益財団法人 九州経済調査協会 BIZCOLI (担当:瀬口・蒲池)
  TEL:092-721-4909 FAX:092-721-4908

~アフタヌーン トーク~

 「仕事を通じて自分はどのように成長できるのだろうか」と、考えることはありませんか。
 今回は、安川電機のエンジニアとして、産業用ロボット開発に携わり、16年の海外駐在など多様な経験をお持ちの安川電機みらい館館長岡林千夫様を講師にお招きして、お話しいただきます。講演後、岡林様との意見交換の時間も設けております。仕事を通じた成長を考えるきっかけとして、是非ご参加ください。

ご案内PDF版はこちらicon_pdf.gif

開催概要

日 時

  2017年3月27日(月) 16:00~17:30(講演60分、意見交換30分)

講 師
 

岡 林  千 夫  氏

株式会社安川電機 安川電機みらい館 館長
  

1957年高知県生まれ。山口大学工学部卒業後、1981年㈱安川電機入社、産業用ロボットの制御ソフトウェア開発に従事。1980年代から2000年代にかけての延べ16年間のドイツ、スウェーデン駐在を経験しながら、産業用ロボットの開発、マーケティングに携わる。2015年、安川電機創立100周年を記念してオープンしたロボット村の安川電機みらい館館長に就任。

場 所

  BIZCOLI 会議室(福岡市中央区渡辺通2丁目1番82号 電気ビル共創館3F) 

対 象

  女性限定

参加費

  九州経済調査協会賛助会員・BIZCOLI会員:1,000円 / 非会員:2,000円 (飲み物、茶菓子付き)

定 員

  24名(定員になり次第締め切り)


お問い合わせ

  公益財団法人 九州経済調査協会 企画部 (担当:平田)
  福岡市中央区渡辺通2-1-82 電気ビル共創館5F
  TEL:092-721-4900 FAX:092-721-4908

備 考

  駐車場はございませんので、お車でのご来場はご遠慮下さい。
  受講票等は発行いたしませんので、直接会場にお越し下さい。

 

日タイ修好130周年記念 特別展『タイ 〜仏の国の輝き〜』

 九州国立博物館  応援セミナー

 

2017 4/11日[火]-6/4日[日] 

  

 

 

  

 

九州国立博物館特別展応援セミナーを下記の通り開催致します。

 

 仏教徒が国民の9割以上を占めているタイでは、ひとびとの日々の暮らしの中に仏教が息づいています。バンコクのような大都市でも、地方の農村でも、朝、托鉢をする黄衣の僧侶に供物を捧げる人たち、寺院に詣で人たちの姿は、日常風景としてそこにあります。インドからスリランカを経て伝えられた上座仏教を受容したタイでは、長い歴史の中で多様な仏教文化が花開きました。
 今回のセミナーでは、本展をより深く楽しんでいただけるよう、見逃せない作品や、見どころをご紹介するとともに、歴代の国王の造寺造仏から王権思想について読み解いていきます。

 

 

 ご案内PDF版はこちらicon_pdf.gif

 

開催概要

日 時

   4月20日(木)18時30分~20時(セミナー終了後 交流会)        

 

場 所

  BIZCOLI交流ラウンジ  (〒810-0004 福岡市中央区渡辺通2-1-82 電気ビル共創館3階)

講 師

     原田 あゆみ  氏 (九州国立博物館 企画課 特別展室長)

講師プロフィール

女子美術大学芸術学部卒業、沖縄県立芸術大学大学院後期博士課程満期退学。

タイ王国シンラパコーン大学大学院考古学部美術史学科に留学後、九州国立

博物館開館準備室を経て2005年10月より同博物館に勤務。これまでに特別展

「うるま ちゅら島 琉球」、「日本とタイ ふたつの国の巧と美」、「大

ベトナム展」などの企画・展示を手がけた。

 

 

参加費

 500円(賛助会員・BIZCOLI会員・一般)

定 員

 40名(定員になり次第締め切り)
 
 
主 催  

  (公財)九州経済調査協会

後 援

  (公財)九州国立博物館振興財団

備 考

  駐車場はございませんので、お車でのご来場はご遠慮下さい。
  受講票等は発行いたしませんので、当日直接会場へお越しください。

お問い合わせ

  公益財団法人 九州経済調査協会 BIZCOLI (担当:瀬口・佐藤・田中)
  TEL:092-721-4909 FAX:092-721-4908

  当会では、地域の実践型研究者を育成することを目的に、平成26年度から地域研究助成・顕彰事業を実施しています。
今年度、九州の地域浮揚をテーマにした論文が自由応募を含めて6本集まりました。そのテーマは、「クルーズの受け入れ体制整備」、「潜在的就業女性のキャリア開発の経済価値」、「南海トラフを見据えた津波対応」、「ユニバーサルデザインの経済性」、「着地型観光における次世代モビリティの役割」、「ドローンを中心とした新しいテクノロジー活用」と、時宜にかなったものとなっております。この中から、優秀な作品を顕彰し、プレゼンテーションを行います。交流会では、受賞者・論文応募者と九州地域の振興について直接意見を交わしていただけます。
  九州の地元の企業人や、若手研究者が考える地域活性化のアイデアを是非お聞きください。

ご案内PDF版はこちらicon_pdf.gif

開催概要

日 時

  2017年3月23日(木) 15:30~19:00 (顕彰・研究発表会 15:30~17:30、交流会 17:30~19:00)

場 所

  西鉄グランドホテル(福岡市中央区大名2-6-60)
2F鳳凰の間(顕彰・研究発表会)、プレジール(交流会)

顕彰・発表候補作品
参加費

  無料

定 員

  180名

主 催

  九州経済調査協会

後 援

  (予定)九州大学、西南学院大学、九州産業大学、福岡大学、中村学園大学、北九州市立大学、
  福岡女子大学、九州経済同友会、西日本新聞社

特別協賛

  溝江建設株式会社

お問い合わせ

  公益財団法人 九州経済調査協会 企画部 平田、縄田
  TEL:092-721-4900 FAX:092-721-4906

備 考

  駐車場はございませんので、お車でのご来場はご遠慮下さい。
  受講票等は発行いたしませんので、直接会場にお越し下さい。

月別 アーカイブ

ウェブページ

  • 九州経済の概観
  • 九州経済主要統計
Powered by Movable Type 7.9.7

このアーカイブについて

このページには、2017年3月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2017年2月です。

次のアーカイブは2017年4月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。