2014年10月アーカイブ

福岡市立少年科学文化会館が、平成29年に場所を九州大学六本松キャンパス跡地に移転してリニューアルします。この新しい科学館について、地域の 人々や企業、大学など皆さまと語り合うべく、福岡市こども未来局が主催、BIZCOLIが後援で「福岡市の新科学館を考えるサイエンスカフェ」を開催して います。

第2回目となる今回のテーマは、「福岡ならでは」。日本はもちろん世界各地に科学館がある中で、「福岡ならでは」の科学館とはどういうものでしょうか。

福岡を拠点にグローバルに活動する映像制作会社、空気株式会社の白川東一副社長をお招きし、「親子で楽しむ科学館」というタイトルでお話しいただくほか、第1回目「今あ る科学館から新科学館を考える」の報告や、会場を含めてのディスカッションも実施する予定です。今回からの参加も、大歓迎です。科学はもちろん、まちづく りや教育に興味がある方もぜひご参加ください。なお、第3回目は、「学校、地域との繋がり」をテーマに11月中旬~下旬に開催予定です。

 ※本イベントは、福岡市の新科学館整備事業の一環です。発言内容や写真の一部は報告書に使用します。ご了承ください。

 ※BIZCOLIで毎月実施している「サイエンスカフェ@ふくおか」とは、別のイベントです。


 

話題

●親子で楽しむ科学館:白川東一氏 (空気株式会社 ディレクター、代表取締役副社長)

●企画・ファシリテーター:坂倉真衣(九州大学大学院)

 

ご案内PDF版はこちらicon_pdf.gif

開催概要

日 時

   2014年10月29日(水) 18:30~20:30

場 所

  電気ビル共創館3階 BIZCOLI 交流ラウンジ

定 員

  40名(定員になり次第締め切り)

参加費

  500円

お申し込み方法

  大変申し訳ありません。定員につき、申込みを締め切りました。

 

主 催

   福岡市こども未来局

後 援

   公益財団法人九州経済調査協会 BIZCOLI

協 力

   福岡サイエンスコミュニケーション研究会

備 考

   駐車場はございませんので、お車でのご来場はご遠慮下さい。
   受講票等は発行いたしませんので、当日直接会場へお越しください。

お問い合わせ

   福岡市こども未来局 青少年施設検討担当 (担当: 大木・井上)  TEL:092-711-4482 FAX:092-733-5534

   公益財団法人九州経済調査協会 BIZCOLI (担当:祭城・瀬口・清水)  TEL:092-721-4909 FAX:092-721-4908

 

コップに注いだ水は動いているのか、止まっているのか?

当然、「止まっている!」

という声が聞こえてきそうですが、答えはいいえ。

水はコップの中で絶えず動き回っているのです。

私たちの生活に欠かせない水。

今回は、ミクロな世界の水の動きに迫ります!

ご案内PDF版はこちらicon_pdf.gif

開催概要

日 時

  2014年10月24日(金) 19:00~21:00(18:45開場)

講 師

  久保田 陽二  博士 

九州大学理学部情報基盤室

大学生の頃からずっと液体論の専門家がご近所に居る環境に育ちながらも、液体論は華麗にスルーして、非線形波動や量子ドットの研究をしてきた。九大、分子研を経て、現在は九大で水のダイナミクスの研究をしている。学生の頃はカレー部に所属し、他大学のインド部と交流を行うなど、カレーをこよなく愛している。しかし、辛いものと料理は嫌いなのが弱点。カレーは刺激を求めるものではなく味わうものだと自分を納得させることで自我を保つ。美味しくてあまり辛くないカレー屋情報を募集中!

場 所

  BIZCOLI 交流ラウンジ(福岡市中央区渡辺通2丁目1番82号 電気ビル共創館3F) 

対 象

  みなさま  ※特に知識などは必要ありません。気軽にご参加下さい。

参加費

  500円 

定 員

  40名(定員になり次第締め切り)

主 催

  九州経済調査協会 BIZCOLI

企 画

  サイエンスパークふくおか

協 力

  九州大学 素粒子実験研究室、産学官連携本部

後 援

  福岡県

  公益財団法人 九州経済調査協会 BIZCOLI (担当:祭城・瀬口・古賀)
  TEL:092-721-4909 FAX:092-721-4908

備 考

  駐車場はございませんので、お車でのご来場はご遠慮下さい。
  受講票等は発行いたしませんので、直接会場にお越し下さい。

 九経調では2012年春にオープンした会員制ライブラリーBIZCOLIにおいて、当会研究員による研究成果の報告や各界の著名人を招いてのトークセッションを行っており
ますが、遠方のために参加が難しい会員の方向けに「旬」なテーマを題材としたセミナーを九州各地で行っています。

 自由な雰囲気の気軽な会を目指しておりますので、九経調の会員各位や関係者の皆様のご参加をお待ちしております。

ご案内PDF版はこちらicon_pdf.gif

開催概要

日 時

   平成26年10月23日(木)14:00~15:30

テーマ

   長崎におけるイスラムビジネスの可能性

      調査研究部 研究主査 松嶋 慶祐

会 場

   十八銀行本店 本館10階会議室(長崎市銅座町1-11)

      ※長崎市電築町電停下車すぐ 

      ★敷地内に駐車場のご用意はございませんので、予めご了承ください。

申込締切

   2014年10月21日(火)(ただし定員になり次第締切)

主 催

   九州経済調査協会

後 援(予定)

   長崎県、株式会社十八銀行、株式会社長崎経済研究所

参加費

   無料

定 員

   先着60名

お問い合わせ

   公益財団法人 九州経済調査協会 調査研究部 (担当:居石(すえいし)、大谷)

   TEL:092-721-4905 FAX:092-721-4904

備 考

   受講票等は発行いたしませんので、当日直接会場へお越しください。 

第58回「九経調イブニングセミナー」のご案内

  超高齢化や少子化という日本社会の変化を前に、従来のような成長・拡大を前提としたビジネスや経営からの転換が求められています。そのひとつの方法として「戦略的CSR」があります。

今回は、CSRを「社会的課題を自社の強みにより解決していくこと」と位置づけ、病気や治療によるデリケートな髪の悩みを抱える患者さまへのサポートなど、「事業と一体化した戦略的CSR」を積極展開する(株)アデランスの箕輪様をお招きし、戦略的CSRの具体的な展開事例についてレクチャーしていただきます。またコメンテーターとして、CSRがご専門の大分大学の井上准教授を交えて、意見交換を行います。

ご案内PDF版はこちらicon_pdf.gif

過去の開催テーマicon_pdf.gif

開催概要

日 時

  2014年10月22日(水)18:30~20:00

テーマ

  戦略的CSRがビジネスチャンスを創り出す

講演者
  

箕輪 睦夫氏

「アデランスの事業と一体化した戦略的CSR活動 
       ―CSRが新たなビジネスチャンスを創り出す―」

   

(株)アデランス CSR推進室 部長

  2006年 株式会社アデランス入社 海外事業部長、2009年 米国統合プロジェクト・・・米国へ2年間駐在(ジェネラルマネジャー)、2011年3月 CSRプロジェクトを立ち上げる(部長)、2014年3月 CSR推進室としてグローバルな推進を担う(部長)

コメンテーター
井上 昌美 氏

   大分大学 産学官連携推進機構 准教授

モデレーター
南 伸太郎

   当会 調査研究部 研究主査
場 所

  BIZCOLI 会議室(福岡市中央区渡辺通2丁目1番82号 電気ビル共創館3F) 

参加費

  賛助会員・ビズコリ会員・・・無料
  (上記に該当しない方・・・5,000円)

定 員

  25名

お問い合わせ

  公益財団法人 九州経済調査協会 調査研究部 (担当:横寺、南)
  TEL:092-721-4905 FAX:092-721-4904

備 考

  駐車場はございませんので、お車でのご来場はご遠慮下さい。
  受講票等は発行いたしませんので、直接会場にお越し下さい。

MAP 2014 The 14th International Workshop on Microelectronics Assembling and Packaging  

English

       日 時:2014年10月20日(月)
       会 場:電気ビル共創館(福岡市中央区渡辺通2-1-82 電気ビル共創館3F)

   お申し込み・詳細はこちら

MAP2014最新情報
2014年10月15日 ・プログラムが確定しました。
・富士通研究所 酒井様のご講演が決定しました。
・フロンティアセミコンダクター(U.S.A.)の出展が決定しました。
2014年10月8日 MAP2014プログラムが、ほぼ確定いたしました。 
2014年9月22日 追加出展が決まりました->日立マクセル殿、佐藤商事殿
基調講演、1-1坂本様の講演タイトルが決定しました。
2014年9月16日 MAP2014の最新プログラムを更新いたしました。
2014年9月1日 坂本幸雄氏(聯華電子(UMC)日本法人シニア・アドバイザー、ウィンコンサルタント株式会社代表取締役社長、元エルピーダ代表取締役社長)による基調講演が決定しました。
2014年9月1日 納見正昭氏(元東芝エレクトロニクス・ヨーロッパ社代表取締役社長・東芝デバイス株式会社 代表取締役社長他)による基調講演が決定しました。
2014年8月 台湾工業技術院(ITRI)の講演が決定しました。現時点では、パワーデバイス実装に関する講演を予定しています。
2014年8月 インド半導体産業の最新動向に関する講演が決定しました。講演者は後日、決定する予定です。

 

MAP  2014
The 14th International Workshop on

Microelectronics Assembling and Packaging


MAP2014 Program Overview

 

20141020日(月)MAP2014

10:30~10:35

Opening Remark

10:35 ~ 12:10

Session 1: Invited Talk
                    The 10th anniversary Memorial Session of Non-Profit Organization
                    Semiconductor Technologies Marketing (STM)

12:10 ~ 13:10

Lunch Break

13:10 ~ 14:40

Session 2: Advanced Design and Test Technology

14:40 ~ 15:10

Break

15:10 ~ 16:50

Session 3: Device Embedding Technology

16:50 ~ 17:10

Break

17:10 ~ 17:50

Session 4:  Semiconductor business in Southeast Asia

18:00 ~ 19:15

Poster Session & Reception Party @BIZCOLI

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

※上記は、2014年10月15日(水)時点のプログラムです。

MAP2014 Program

                          Monday 20th, October                              

10:30~10:35   Opening Remark

                                    Hajime Tomokage

                                    Fukuoka University (JAPAN)

10:35~12:10   Session 1: Invited Talks

                                            *The 10th anniversary Memorial Session of Non-Profit Organization

                                             Semiconductor Technologies Marketing (STM)

                          Chair: Wei-Chung Lo

                                    Industrial Technology Research Institute (TAIWAN)

  10:35-11:30       1-1     Future of Semiconductor Industry

                                          Yukio Sakamoto

                                         Win Consultant (JAPAN)

  11:30-12:10       1-2     Samsung’s Prosperity and Shadow “Retain the Sustainable Growth in the future?”

                                         Masaaki Nomi

                                         Former TOSHIBA Device Corporation (JAPAN)

12:10 ~ 13:10      Lunch Break                                                                                                                                 

13:10~14:40   Session 2: Advanced Design and Test Technology

                          Chair: Yoshihisa Katoh

Fukuoka University (JAPAN)

 13:10-13:40   2-1      Nanotechnology in Electronics Packaging, Interconnect, & Assembly: Hype or Reality?

Charles E. Bauer

                                    Tech Lead Corporation (U.S.A.)

  13:40-14:00  2-2     New Test Equipment for Next Generation RF Application

                                     Eiji Mori

                                     SONIX Corporation (JAPAN)

  14:00-14:20  2-3     Electrical Test Method for Printed Circuit Board with Embedded Components

                                     Munehiro Yamashita

                                     NIDEC-READ Corporation (JAPAN)

  14:20-14:40  2-4     Through Silicon Via Process Using DRIE and Cathode PE-CVD

                                     Fumiharu Matsuo

                                     SAMCO Inc. (JAPAN)

14:40 ~ 15:10      Break                                                                                                                        


15:10~16:50   Session 3: Device Embedding Technology

                          Chair: Hajime Tomokage

                                      Fukuoka University (JAPAN)

  15:10-15:30   3-1     Device Embedded Technology: Present and Future

                                      Wei-Chung Lo

                                     Industrial Technology Research Institute (Taiwan)

  15:30-15:50   3-2     DES & International Standardization - JPCA perspective -

                                      Kunio Takahara

                                     Japan Electronics Packaging and Circuits Association (JAPAN)

  15:50-16:10   3-3     SoC/SiP/PCB Co-Design solutions by CR-8000 Design Force

                                      Kazunari Koga

                                      Zuken Inc. (JAPAN)

  16:10-16:30   3-4     Standardization of Electrical Test for Device Embedded Substrate

                                      Hyunho Kim

                                      Center for Integrated Smart Sensors (KOREA)

  16:30-16:50   3-5     Cu-Cu Direct Bonding Technology for 2.5D/3D Integration

                                      Taiji Sakai

                                      Fujitsu Laboratories Ltd. (JAPAN)

16:50~17:10              Break                                                                                                                  

17:10~17:50   Session 4: Semiconductor Business in Southeast Asia

                          Chair: Ema Hirata

                                    Kyushu Economic Research Center (JAPAN)

  17:10-17:30       4-1     The IC Industry of Vietnam – Present & Future –

                                          Dang Luong Mo

                                          Integrated Circuit Design and Education, Vietnam National Universty Ho Chi Minh(VIETNAM)

  17:30-17:50       4-2     Trends of India Semiconductor Industry

                                          Dorai Arasu

                                          InfoSree Technologies Pvt., Ltd. (INDIA)

18:00~19:15   Poster Session & Reception Party

5-1 Hibikino System-Lab Inc. 5-2 FUKUDEN SHIZAI K.K.
5-3 Hitachi Maxell, Ltd. 5-4 Zuken Inc.
5-5 ELIA Co., Ltd. 5-6 Noda Screen Co., Ltd.
5-7 WALTS Co., Ltd. 5-8 SAMCO Inc.
5-9   Kamiens Technology Inc. 5-10 Industrial Technology Research Institute
5-11 Infosree Technologies Pvt., Ltd. 5-12 Sato-Shoji(Hong Kong Co., Ltd.)
5-13 NIDEC-READ Corporation 5-14 Frontier Semiconductor, Inc
 

お問い合わせ

  アジア半導体機構(ASTSA) 担当:居石、中川   
  Tel: 092-721-4907   
  Fax: 092-721-4904
  E-mail:

   お申し込み・詳細はこちら

 日本弁理士会知的財産価値評価推進センターの設立10周年を記念して、標題セミナーを福岡にて開催することになりました。知的財産価値評価をテーマとして、知的財産権の市場価値を高め、これを事業や経営にどのように活かしていくのかという点にフォーカスしたセミナーです。知的財産権に関わる皆様のご参加を心よりお待ちいたしております。

ご案内PDF版はこちらicon_pdf.gif
(↑外部サイトにリンクします)

開催概要

日 時

   平成26年10月15日(水) 13:30~17:00

会 場

   電気ビル 共創館カンファレンスA (福岡市中央区渡辺通2丁目1番82 号)

プログラム
13:30 開会(開会の辞)
13:40 基調講演
   講師:寺本 振透 氏(九州大学大学院法学研究院教授)
   演題:価値評価推進から価値向上推進へ
14:30 日本弁理士会知的財産価値評価推進センターの紹介
14:45 休憩
15:00 パネルディスカッション
   テーマ:知的財産価値評価による資金調達と起業・企業支援
   コーディネーター:井内 龍二氏(知的財産価値評価推進センターセンター長)
   パネラー:眞島 省二 氏(九州経済産業局地域経済部技術企画課特許室長)
         坪内 寛 氏(九州大学産学官連携本部知的財産グループグループ長・弁理士)
         伊達 博 氏(株式会社システム・ジェイディー代表取締役)
         神野 康弘 氏(豊和銀行営業統括部ソリューション推進室長)
         橋本 虎之助 氏(知的財産価値評価推進センター副センター長)
お申込み方法
  • 電子メールの場合
    ipec@jpaa.or.jp 宛てに、件名を「10周年記念セミナー(九州)参加希望」とし、本文に氏名、勤務先所在地、 連絡先をご記入の上送付ください。
  • ファクシミリの場合
    03-3581-9118 宛てに上記チラシ2ページ目の参加申込書に必要事項を記入の上、送付ください。
主 催

   日本弁理士会知的財産価値評価推進センター

後 援(予定)

   福岡県、福岡市、九州経済産業局、九州大学産学官連携本部、独立行政法人中小企業基盤整備機構九州本部、福岡県商工会連合会、
   日本政策金融公庫、公益財団法人九州経済調査協会,日本公認会計士協会北部九州会、一般社団法人九州北部信用金庫協会、
   一般社団法人南九州信用金庫協会、一般社団法人福岡県発明協会

お問い合わせ

   電話:03-3519-2721
   日本弁理士会知的財産価値評価推進センター事務局
   担当:稲垣、田中

九州国立博物館では、10月7日(火)から11月30日(日)まで、特別展示「台北 國立故宮博物院」を開催します。「國立故宮博物院」は、世界4大博物館の一つと言われています。北宋から南宋・元・明・清にいたる中国歴代王朝のコレクションなど貴重な文化財を69万点以上を収蔵しています。

特別展ではこの故宮博物院の中から、選び抜かれた名品中の名品を展示します。故宮博物院の展覧会はこれまで欧米の4カ国でしか開かれたことがなく、アジアでの開催は今回の東京と九州が初めてです。

BIZCOLIでは、九州国立博物館振興財団・竹下事務局長をお招きし、この「台北 國立故宮博物院」展の見所をご紹介します。

ご案内PDF版はこちらicon_pdf.gif

 
開催概要
日 時

   2014年10月9日(木) 18:30~20:00 (セミナー:18時30分~20時 / 交流会:20時~21時・希望者のみ)

場 所

  電気ビル共創館3階 BIZCOLI 交流ラウンジ

講 師

  竹下 髙美 氏  (九州国立博物館振興財団・事務局長)

定 員

  30名(定員になり次第締め切り)

参加費

  無料 (交流会費:1000円)

主 催

  公益財団法人九州経済調査協会

お問い合わせ

  九州経済調査協会 BIZCOLI (担当:祭城・鍋島・清水)
  TEL:092-721-4909 FAX:092-721-4908

備 考

  駐車場はございませんので、お車でのご来場はご遠慮下さい。
  受講票等は発行いたしませんので、当日直接会場へお越しください。 

第57回イブニングセミナー

九州経済調査月報2014年10月号の内容について解説します

ご案内PDF版はこちらicon_pdf.gif

開催概要

日 時

   2014年10月07日(火)18:30~19:30

場 所

  電気ビル共創館3階 BIZCOLI

 内容

    【今月の景気】

景気総括(今月のCI・DIのうごき)

   特集 女性人材の育成

参加費

  無料 (賛助会員様・ビズコリ会員様以外は1,000円)

定 員

  24名(先着順)

備 考

  駐車場はございませんので、お車でのご来場はご遠慮下さい。
  受講票等は発行いたしませんので、当日直接会場へお越しください。

お問い合わせ

  公益財団法人 九州経済調査協会 調査研究部 (担当:中島、岡野)
  TEL:092-721-4907 FAX:092-721-4904

ビジネスのグローバル化に伴い、英語プレゼンの機会も増えてきましたが、その手法を学ぶ機会は多くありません。そこで、福岡インターナショナルスクールの協力のもと、英語プレゼンの基礎を学ぶ講座(120分×4回)を開講致します。皆様のご参加をお待ちしております。

ご案内PDF版はこちらicon_pdf.gif

開催概要

日 時

   2014年10月7日(火)、21日(火)、11月11日(火)、18日(火)の全4回

      19時~21時 *10分の休憩を含みます

場 所

  電気ビル「共創館」3階 会員制ライブラリー「BIZCOLI」 福岡市中央区渡辺通2-1-82 

対 象

  英語プレゼン初心者向け 日常会話に支障がないレベル

内 容

  講師:福岡インターナショナルスクール マイルズ・ダーヴィン 氏

  会社や事業紹介で触れることが多い「福岡」をテーマとするプレゼンをゴールに、スライドの構成・作成、基本語彙・発音、間、参加者を惹きつける表現やジョークなど英語プレゼンの基礎を学びます。

  詳細はご案内PDFをご覧下さい。

参加費

  料金(税込、全4回) 

  九経調会員 九経連会員 KAILの卒塾生・現役生、QAN会員:15,000円

  上記以外の方:25,000円

  *初日、現金で持参下さい。領収書を準備致します  

定 員

  12名 *先着順

主催・後援・協力 

  主催:福岡インターナショナルスクール 九州経済調査協会

  後援:九州経済連合会 九州アジア経営塾「KAIL」 

  協力:九州大学ビジネススクール同窓会「QAN」

備 考

  駐車場はございませんので、お車でのご来場はご遠慮下さい。
  受講票等は発行いたしませんので、当日直接会場へお越しください。

お問い合わせ

  公益財団法人 九州経済調査協会 BIZCOLI (担当:瀬口・岡本)
  TEL:092-721-4909 FAX:092-721-4908

月別 アーカイブ

ウェブページ

  • 九州経済の概観
  • 九州経済主要統計
Powered by Movable Type 7.9.7

このアーカイブについて

このページには、2014年10月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2014年9月です。

次のアーカイブは2014年11月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。