2014年9月アーカイブ

昭和46年5月の開設以来、子どもが科学や文化に触れる場として長年親しまれてきた福岡市立少年科学文化会館。築後40年以上が経過していることもあり、平成29年に場所を九州大学六本松キャンパス跡地に移転してリニューアルすることになりました。

この新しい科学館について、地域の人々や企業、大学など皆さまと語り合うべく、福岡市こども未来局が主催、BIZCOLIが後援で「福岡市の新科学館を考えるサイエンスカフェ」を開催いたします。

第一回目となる今回のテーマは、「今ある科学館から新科学館を考える」。福岡を拠点に活動するクリエイティブ・ラボ、annolabの藤岡定代表をお招きし、「新しい科学館に期待すること~海外ミュージアムの事例を交えながら」というタイトルでお話しいただくほか、新科学館についての話題提供や会場を含めてのディスカッションも実施する予定です。科学はもちろん、まちづくりや教育に興味がある方もぜひご参加ください。

 ※本イベントは、福岡市の新科学館整備事業の一環です。発言内容や写真の一部は報告書に使用します。ご了承ください。

 ※BIZCOLIで毎月実施している「サイエンスカフェ@ふくおか」とは、別のイベントです。


 

話題

●新しい科学館に期待すること――海外ミュージアムの事例を交えながら:藤岡定 (anno lab代表)

●日本の科学館を視察しての所感:大木良一(福岡市こども未来局)

●企画・ファシリテーター:坂倉真衣(九州大学大学院)

 

ご案内PDF版はこちらicon_pdf.gif

開催概要

日 時

   2014年9月30日(火) 18:30~20:30

場 所

  電気ビル共創館3階 BIZCOLI 交流ラウンジ

定 員

  30名(定員になり次第締め切り)

参加費

  500円

お申し込み方法

  大変申し訳ありません。定員につき、申込みを締め切りました。

主 催

   福岡市こども未来局

後 援

   公益財団法人九州経済調査協会

協 力

   福岡サイエンスコミュニケーション研究会

備 考

   駐車場はございませんので、お車でのご来場はご遠慮下さい。
   受講票等は発行いたしませんので、当日直接会場へお越しください。

お問い合わせ

   福岡市こども未来局 青少年施設検討担当 (担当: 大木・井上)  TEL:092-711-4482 FAX:092-733-5534

   公益財団法人九州経済調査協会 BIZCOLI (担当:鍋島・祭城・清水)  TEL:092-721-4909 FAX:092-721-4908

 

我々の生活から切り離せないもの。その一つが二酸化炭素。

最近では地球温暖化の原因とされ、あまりよいイメージがない。

「二酸化炭素」=「わるもの」

となってしまったが、本当にそうなのか?

どうしてこうなったのか?

二酸化炭素がなかったら、人は?動物は?

今回は、二酸化炭素の真実に迫ります!

 

ご案内PDF版はこちらicon_pdf.gif

開催概要

日 時

  2014年09月12日(金) 19:00~21:00(18:45開場)

講 師

  藤川 茂紀  博士 

九州大学カーボンニュートラルエネルギー国際研究所

広島県出身。特に強い理由もなく理科系を志望。大学の研究室にて、師と呼べる先生と出会い、物事のとらえ方について強烈な印象を受け、気がつくと博士課程が終っていた(九州大学大学院工学研究科修了)。アメリカ と理化学研究所で、自由な研究環境のなか、興味の向くまま研究を行って来た。頭でっかちでありつつも、あきっぽい性格が現在の悩み。しかし、生命活動を化学として理解し、なんとかそれに近づくための研究を進める 努力をして今年で15年。博士(工学)。

場 所

  BIZCOLI 交流ラウンジ(福岡市中央区渡辺通2丁目1番82号 電気ビル共創館3F) 

対 象

  みなさま  ※特に知識などは必要ありません。気軽にご参加下さい。

参加費

  500円 

定 員

  40名(定員になり次第締め切り)

主 催

  九州経済調査協会 BIZCOLI

企 画

  サイエンスパークふくおか

協 力

  九州大学 素粒子実験研究室、産学官連携本部

後 援

  福岡県

  公益財団法人 九州経済調査協会 BIZCOLI (担当:祭城・瀬口・古賀)
  TEL:092-721-4909 FAX:092-721-4908

備 考

  駐車場はございませんので、お車でのご来場はご遠慮下さい。
  受講票等は発行いたしませんので、直接会場にお越し下さい。

鶴丸城・御楼門の復元プロジェクトが民間主導により鹿児島で進んでいます。御楼門の復元により、城下町鹿児島の歴史、文化、教育が見直されると共に、観光客の増加にもつながると考えます。今回、御楼門や薩摩の歴史について、より多くの方に知っていただくため、福岡で講演会を開催することになりました。皆様のご参加を心よりお待ちいたしております。

ご案内PDF版はこちらicon_pdf.gif

開催概要

日 時

   2014年9月9 日(火) 18時半~20時

場 所

  電気ビル「共創館」3階 カンファレンス 福岡市中央区渡辺通2-1-82 

講 演

 「御楼門がみつめた薩摩の歴史~島津の強さは家老力にあり」 

 鹿児島県立図書館 館長 原口 泉 氏 

 *当日は、鶴丸城「御楼門」復元実行委員会・玉川文生委員長より、「民主導で動く御楼門復元プロジェクト」の説明があります

参加費

  無料  

定 員

  100名 *先着順

主催・後援

 主催/鶴丸城「御楼門」復元実行委員会 鹿児島銀行 鹿児島経済研究所 鹿児島経済同友会 福岡経済同友会 九州経済調査協会

 後援/鹿児島県 鹿児島市 鹿児島県観光連盟 九州観光推進機構 

備 考

  駐車場はございませんので、お車でのご来場はご遠慮下さい。
  受講票等は発行いたしませんので、当日直接会場へお越しください。

お問い合わせ

  公益財団法人 九州経済調査協会 BIZCOLI (担当:瀬口・岡本)
  TEL:092-721-4909 FAX:092-721-4908

第56回「九経調イブニングセミナー」のご案内

  情報化社会といわれる現在、多くの情報が様々な場所に溢れるようになりました。情報の渦の中から必要なものを取捨選択することは、ビジネスマンが事業を円滑に進めるための必須能力となっています。しかし、多くの情報に直面した時、私たちは適切な情報収集が出来なくなることもあります。

 今回は、TVQ「ワールドビジネスサテライト」のコメンテーターとして約3年半ご活躍された(一財)日本経済研究所・チーフエコノミストの鍋山徹氏をお招きし、時間などの様々な外部制約の中における効率的かつ有効な情報収集と、整理方法の秘訣をご紹介します。

ご案内PDF版はこちらicon_pdf.gif

過去の開催テーマicon_pdf.gif

開催概要

日 時

  2014年09月8日(月)18:30~20:00  (セミナー終了後、交流会を開催~20:30)

テーマ

  時間制約の中での情報収集と整理方法の極意~WBS出演の裏側

報告者
  

鍋山 徹 氏

(一財)日本経済研究所 チーフエコノミスト

1982年、日本開発銀行(現・日本政策投資銀行)入行。米国スタンフォード大学客員研究員、九州支店企画調査課長、産業調査部長、チーフエコノミストなどを経て、2013年より現職。テレビ東京「ワールドビジネスサテライト」コメンテーター(2010/6-2014/2)
 
講演に対するコメント・鍋山氏とのクロストーク
大西 達也 氏  
(一財)日本経済研究所 調査局長 兼 地域未来研究センター 副局長
場 所

  BIZCOLI 交流ラウンジ(福岡市中央区渡辺通2丁目1番82号 電気ビル共創館3F) 

セミナー参加費

  賛助会員・ビズコリ会員・・・無料
  一般・・・5,000円

交流会参加費

  1,000円  (セミナー終了後、講師を交えて交流会を開催)

定 員

  40名

お問い合わせ

  公益財団法人 九州経済調査協会 調査研究部 (担当:横寺、藤井)
  TEL:092-721-4905 FAX:092-721-4904

備 考

  駐車場はございませんので、お車でのご来場はご遠慮下さい。
  受講票等は発行いたしませんので、直接会場にお越し下さい。

第55回イブニングセミナー

九州経済調査月報2014年9月号の内容について解説します

ご案内PDF版はこちらicon_pdf.gif

開催概要

日 時

   2014年09月02日(火)18:30~19:30

場 所

  電気ビル共創館3階 BIZCOLI

 内容

    【今月の景気】

景気総括(今月のCI・DIのうごき)

   特集 歴史コンテンツと地域活性化

参加費

  無料 (賛助会員様・ビズコリ会員様以外は1,000円)

定 員

  24名(先着順)

備 考

  駐車場はございませんので、お車でのご来場はご遠慮下さい。
  受講票等は発行いたしませんので、当日直接会場へお越しください。

お問い合わせ

  公益財団法人 九州経済調査協会 調査研究部 (担当:中島、岡野)
  TEL:092-721-4907 FAX:092-721-4904

月別 アーカイブ

ウェブページ

  • 九州経済の概観
  • 九州経済主要統計
Powered by Movable Type 7.9.7

このアーカイブについて

このページには、2014年9月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2014年8月です。

次のアーカイブは2014年10月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。