2014年8月アーカイブ

地域の活力を維持するのが困難な状況になりつつあるいま、地域の魅力を内外に発信して活性化につなげる「シティプロモーション」は重要度を増しています。シティプロモーションにおいてメディアをどう活用していくかについて、事例を元に学ぶのが、本セミナーです。

講師は、北海道経済部経営支援局国際室参事・三井真氏。北海道は昨年8月から、海外に北海道の魅力を売り込む「クール・HOKKAIDO」事業を実施。フィリピンのTV局と共同で映像制作を行い富裕層の集客を狙うなど、メディアを活用した海外からの集客にも積極的です。北海道の取組や、メディア活用の位置づけ、実務の留意点などについてお話しいただきます。

第2部では、九州朝日放送株式会社・コンテンツ事業部部長代理・香月和宏氏に、メディア側の視点や各地方局での映像を使った取組についてご紹介いただきます。自治体のご担当者様を始め、シティプロモーションに携わっている皆さまは、ぜひご参加ください。

 

内容

第1部 クール・HOKKAIDOの取組について 〜クールジャパン戦略の牽引に向けて

            講師:三井 真 氏 (北海道 経済部経営支援局国際経済室 参事)

第2部 映像を利用した地域プロモーションの情報発信

            講師:香月 和宏 氏 (九州朝日放送株式会社 コンテンツ事業部 部長代理)

 

ご案内PDF版はこちらicon_pdf.gif

開催概要

日 時

   2014年8月29日(金) 14:00~16:30

場 所

  電気ビル共創館3階 BIZCOLI 交流ラウンジ

対 象

  自治体職員、商工会議所など団体職員、シティプロモーションに携わっている事業者

定 員

  20名(定員になり次第締め切り)

セミナー参加費

  無料

主 催

   公益財団法人九州経済調査協会

後 援

   九州朝日放送株式会社

備 考

   駐車場はございませんので、お車でのご来場はご遠慮下さい。
   受講票等は発行いたしませんので、当日直接会場へお越しください。

お問い合わせ

   公益財団法人 九州経済調査協会 BIZCOLI (担当:鍋島・祭城・清水)
   TEL:092-721-4909 FAX:092-721-4908

 ジェトロ・アジア経済研究所、ジェトロ福岡並びに九州経済調査協会は、共催で講演会を開催いたします。

 2014サッカーワールドカップの熱狂は記憶に新しいところですが、再来年にはリオデジャネイロ五輪も予定されている国、ブラジル。BRICsの一角として、今後の経済成長に大きな期待が寄せられる一方、サッカー王国でありながらワールドカップに対して抗議デモが起こるなど、最近の情勢は必ずしも順調とはいえない状況にあります。

 今回のアジア経済講演会では、昨年度東京で開催された国際シンポジウム「成長と公正の両立を求めて~新しいブラジルの経験を中心に~」のオーガナイザーも務められたアジア経済研究所の近田亮平氏をお招きし、ブラジルの“今”の情報について、ご講演いただきます。

※ジェトロ・アジア経済研究所は、アジアのほかラテンアメリカやアフリカなど開発途上国の政治・経済、社会等の問題について研究を行う国内随一の研究機関です

ご案内PDF版はこちらicon_pdf.gif

開催概要

日 時

  2014年08月29日(金) 15:30~17:00  (15:00 開場)

場 所

  電気ビル共創館 3階カンファレンスB (福岡市中央区渡辺通2丁目1番82号 電気ビル共創館3F) 

参加費

  無料

定 員

  100名

共 催

  ジェトロ・アジア経済研究所、ジェトロ福岡、公益財団法人九州経済調査協会

お問い合わせ

  公益財団法人 九州経済調査協会 (大谷)
  TEL:092-721-4907 FAX:092-721-4904

備 考

   駐車場はございませんので、お車でのご来場はご遠慮下さい。
   受講票等は発行いたしませんので、当日直接会場へお越しください。

ビッグデータの活用は、政府が成長戦略の一角に位置づけるなど、ますます注目を浴びています。今後、データ分析に基づく意志決定やサービス開発力が、企業の競争力を左右していくことになるのは、間違いありません。


しかし、まだまだビッグデータ自体への誤解も多く、また政府は、ビッグデータ推進のため、個人情報保護法の改正を目指しており、今後、施策を行う環境が変わっていく可能性もあります。


そこで、実際に九州でビッグデータビジネスを推進している西鉄情報システムの浦正勝氏をお招きし、「そもそもビッグデータとは、何か?」「政府の方針や、取組状況」「個人情報保護」などについてお話しいただきます。

さらに、九州の事例として、同社が推進している交通ビッグデータを活用した新サービスの創出や、それにともなう地域公共交通サービスの活性化への施策について紹介。

九州のビッグデータビジネスの「現在」と「これから」が知りたい方は、ぜひご参加ください。
 

ご案内PDF版はこちらicon_pdf.gif

開催概要

日 時

   2014年8月25日(月) 18:30~21:00(セミナー 18:30~20:00 / 交流会 20:00~21:00)

場 所

  電気ビル共創館3階 BIZCOLI 交流ラウンジ

講 師

  浦 正勝 氏 (西鉄情報システム株式会社 ソリューション本部副本部長 理事)

 

■講師プロフィール 

電気メーカ系ソフト会社を経て、1987年西鉄情報システム株式会社入社、主に公共交通基盤開発に従事。2006年ITS世界会議ロンドンにて「バスロケーションシステム」を発表。六府省主催の「情報化月間」で、「九州のりものinfocom」が国土交通大臣賞を受賞。ITSJapan委員、インターネットITS協議会委員、九州IT&ITS利活用推進協議会「QPITS」理事長。
 

セミナー参加費

  一般:2,000円、九経調賛助会員・BIZCOLI会員 : 1,000円 / 交流会費:1,000円(参加者のみ)

主 催

   公益財団法人九州経済調査協会

後 援

   九州IT&ITS利活用推進協議会(略称「QPITS」)
   特定非営利法人九州組込みソフトウェアコンソーシアム(略称「QUEST」)

備 考

   駐車場はございませんので、お車でのご来場はご遠慮下さい。
   受講票等は発行いたしませんので、当日直接会場へお越しください。

お問い合わせ

   公益財団法人 九州経済調査協会 BIZCOLI (担当:鍋島・祭城・清水)
   TEL:092-721-4909 FAX:092-721-4908

 

今、話題の究極のエコカー水素燃料電池自動車!

水素エネルギーは未来のエネルギーになり得るのか!?

その安全性は!?

今回は、身近だけどよく知られていない水素の力の謎に迫ります。

水素がどのように作られ、どのようにエネルギーになるのか!!

デモンストレーションを通して体感していただきます。

そして、実は水素と福岡には密接な関係が・・・

 

ご案内PDF版はこちらicon_pdf.gif

開催概要

日 時

  2014年08月22日(金) 19:00~21:00(18:45開場)

講 師

  林 灯 (はやし あかり)  博士 

九州大学 水素エネルギー国際研究センター

大阪府出身。大学1年生から博士課程修了までの約8年間をアメリカカルフォルニアで過ごす。2006年から水素燃料電池の研究を始める。2011年4月より九州大学水素エネルギー国際研究センターの准教授。

大好きなもの:青い海。
これまでに行った海外ビーチリゾート:モルディブ、グレートバリアリーフ(オーストラリア)、ハワイ、サイパン、セブ島、ビンタン、チェジュ島、ハイナン島、プーケットなど

場 所

  BIZCOLI 交流ラウンジ(福岡市中央区渡辺通2丁目1番82号 電気ビル共創館3F) 

対 象

  みなさま  ※特に知識などは必要ありません。気軽にご参加下さい。

参加費

  500円 

定 員

  40名(定員になり次第締め切り)

主 催

  九州経済調査協会 BIZCOLI

企 画

  サイエンスパークふくおか

協 力

  九州大学 素粒子実験研究室、産学官連携本部

後 援

  福岡県

  公益財団法人 九州経済調査協会 BIZCOLI (担当:祭城・瀬口・古賀)
  TEL:092-721-4909 FAX:092-721-4908

備 考

  駐車場はございませんので、お車でのご来場はご遠慮下さい。
  受講票等は発行いたしませんので、直接会場にお越し下さい。

地域活性化には、議会の活性化が必要であり、そのためには議会の調査能力アップが欠かせません。議会図書室をうまく使えば、一般質問にも役立つ情報収集力が身につきます。議会図書室は、「宝の山」なのです。この研修で、ぜひ議会の調査能力アップのきっかけをつかんで下さい。なお、この研修は、専門図書館協議会(東京)との共同企画です。皆様のご参加をお待ちしております。

ご案内PDF版はこちらicon_pdf.gif

開催概要

日 時

   2014年8月8 日(金) 14時~16時10分

場 所

  電気ビル「共創館」3階 会員制ライブラリー「BIZCOLI」 福岡市中央区渡辺通2-1-82 

講 師

  国立国会図書館 関西館 塚田 洋 氏 

内 容

■第1部 14時~15時 *講義形式

地方議会の調査機能をアップさせるには、司書的な情報収集力が欠かせません。一般質問の準備を例に、やみくもにネット検索してもたどり着けない情報源や、議会図書室の上手な活用法を紹介します。

■第2部 15時10分~16時10分 *グループワーク

事前課題について、各自の回答をグループで検討していただき、その後、講師が解説します。

*終了後、希望者のみでBIZCOLI見学会(15分程度)を開催

参加費

  専門図書館協議会会員、九州経済調査協会会員:無料  

  非会員:3,000円

定 員

  40名 *先着順

主催

  主催:専門図書館協議会 九州経済調査協会

備 考

  駐車場はございませんので、お車でのご来場はご遠慮下さい。
  受講票等は発行いたしませんので、当日直接会場へお越しください。

お問い合わせ

  公益財団法人 九州経済調査協会 BIZCOLI (担当:柳田・岡本)
  TEL:092-721-4909 FAX:092-721-4908

第54回イブニングセミナー

九州経済調査月報2014年8月号の内容について解説します

ご案内PDF版はこちらicon_pdf.gif

開催概要

日 時

   2014年08月05日(火)18:30~19:30

場 所

  電気ビル共創館3階 BIZCOLI

 内容

    【今月の景気】

景気総括(今月のCI・DIのうごき)

   特集 地域発インフラ輸出

参加費

  無料 (賛助会員様・ビズコリ会員様以外は1,000円)

定 員

  24名(先着順)

備 考

  駐車場はございませんので、お車でのご来場はご遠慮下さい。
  受講票等は発行いたしませんので、当日直接会場へお越しください。

お問い合わせ

  公益財団法人 九州経済調査協会 調査研究部 (担当:中島、岡野)
  TEL:092-721-4907 FAX:092-721-4904

 戦後から今日までのドラマティックな沖縄経済の動きを知っていただくために、また、現在の沖縄について考えていただくために、OKINAWA Week (8月4日~15日)をBIZCOLIの交流ラウンジにて開催します。

ご案内PDF版はこちらicon_pdf.gif

開催概要

日 時

  2014年8月4日(月)~8月15日(金) 

場 所

  BIZCOLI 交流ラウンジ(福岡市中央区渡辺通2丁目1番82号 電気ビル共創館3F) 

戦後、沖縄で流通していたA円、B円

沖縄経済の関連書籍を多数展示

主 催

  九州経済調査協会

後 援

  株式会社りゅうぎん総合研究所、株式会社おきぎん経済研究所

協 力

  株式会社沖縄タイムス社、沖縄県立図書館

月別 アーカイブ

ウェブページ

  • 九州経済の概観
  • 九州経済主要統計
Powered by Movable Type 7.9.7

このアーカイブについて

このページには、2014年8月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2014年7月です。

次のアーカイブは2014年9月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。