2013年9月アーカイブ

経済講演会のご案内

アベノミクスと称される経済政策により、日本経済は2013年に入り持ち直しに転じ、デフレも反転する兆しが見られます。今回の経済講演会では、我が国経済の現状について説明すると共に、経済の好循環の確立における中長期的な課題を明らかにします。また、九州経済に与えるインパクトについても解説致します。


 

ご案内PDF版はこちらicon_pdf.gif

開催概要

日 時
  2013年10月24日(木) 13:00~14:30 (福岡会場) 
  16:00~17:30 (北九州会場)
テーマ

  アベノミクスの日本・九州経済へのインパクト

       講 師/タイトル

講演資料

  

   (公財)九州経済調査協会 調査研究部 次長 岡野秀之(30分講演)
                  ・アベノミクスの九州経済へのインパクト

   内閣府 官房審議官 鹿野達史 氏(60分講演)
                   ・年経済財政白書報告(経済財政政策担当大臣報告)
                                            -経済の好循環の確立に向けて-

場 所

  福岡会場:FFGホール(福岡市中央区天神2-13-1)
  北九州会場:FFG北九州本社ビル(北九州市小倉北区堺町2-2-18)

参加費

  無料

定 員

  200名(福岡会場)、100名(北九州会場)

主 催

  (株)ふくおかフィナンシャルグループ、(公財)九州経済調査協会

後 援

  (株)FFGビジネスコンサルティング

お問い合わせ

  公益財団法人 九州経済調査協会 事業開発部 (担当:鍋島、祭城、柳田)
  TEL:092-721-4909 FAX:092-721-4908

備 考

  駐車場はございませんので、お車でのご来場はご遠慮下さい。
  受講票等は発行いたしませんので、当日直接会場へお越しください。 
  

第43回「九経調イブニングセミナー」のご案内

九経調会員や関係者の皆様が自由に参加できる「九経調イブニングセミナー」。 福岡市にある国連機関「ハビタット」では、アジア太平洋地域の環境に関連する都市問題を改善するため、九州の民間企業等の技術を現地に紹介しパイロット事業を実施するなど、プロジェクトにつなげる環境技術専門家会議を2009年度より行っています。 今回は、ハビタットの活動紹介とともに、これまでのパイロット事業の成果や今後の予定について、お話いただきます。

ご案内PDF版はこちらicon_pdf.gif

過去の開催テーマicon_pdf.gif

開催概要

日 時

  2013年10月23日(水)18:30~20:00  (セミナー終了後、交流会を開催~20:30)

テーマ

  国連ハビタットと 国際環境ビジネス

講 師

  星野 幸代 氏  

国際連合人間居住計画(ハビタット)福岡本部 本部長補佐官

      

星野幸代(ほしの・さちよ):東京都出身。小・中学校時代を米国ニューヨークで過ごす。モルガン・スタンレー証券会社、国連地域開発センター等を経て、2004年より国連ハビタット福岡本部に勤務。神戸大学大学院総合人間科学研究科修士課程修了

場 所

  BIZCOLI 交流ラウンジ(福岡市中央区渡辺通2丁目1番82号 電気ビル共創館3F) 

セミナー参加費

  賛助会員・ビズコリ会員:無料、(賛助会員・ビズコリ会員以外の方 : 5,000円) 

交流会参加費

  1,000円  (セミナー終了後、講師を交えて交流会を開催)

定 員

  40名

申込締切
お問い合わせ

  公益財団法人 九州経済調査協会 調査研究部 (担当:横寺、田代)
  TEL:092-721-4905 FAX:092-721-4904

備 考

  駐車場はございませんので、お車でのご来場はご遠慮下さい。
  受講票等は発行いたしませんので、当日直接会場へお越しください。 
  定員に達した場合は当会賛助会員様、ビズコリ会員様を優先させていただきますことを予めご了承ください。

 

 

ご案内PDF版はこちらicon_pdf.gif

 

 

開催概要

日 時

  2013年10月15日(火)17:00~18:30  (講演会終了後、18:30~交流会を開催します)

内 容

  パナソニック、東芝、NEC 、ローソン等の日本を代表する企業へのプロセスイノベーション(情報を基軸とした経営手法改革)を
  実践してきたなかで得られた洞察や知見に基づいて、IT を活用したイノベーション経営のあり方を示します。

講 師

  横溝 陽一 氏  

株式会社リガク 取締役専務執行員営業本部長

      1979年 
1986年
2002年
2007年


2010年
2012年
2012年
2013年

慶應義塾大学工部機械学科修士課程了後、三菱商事㈱に入社
マサチューセッツ工科大学スローン・スクール経営学修士課程了
i2テクノロジーズ・ジャパンの代表取締役に就任
(株)ローソンに入社。同年7月CIO(最高IT責任者)に就任。ITシステム投資を担当しつつ、次世代ITシステム「ローソン3.0」を活用して全社の業務改革を推進。10年には自社ポイントシステムからPontaへの移行を果たし、現在の(株)ローソンの経営基盤を確立
慶應義塾大学理工学研究科特任教授 就任
(株)リガク取締役常務執行役員社長室長就任
内閣府の電子政府オープンデータ実務委員会 主査代理を務める
(株)リガク取締役専務執行役員営業本部長就任、現在に至る

会 場

  電気ビル共創館カンファレンスA (福岡市中央区渡辺通2丁目1番82号 電気ビル共創館3階)  

講演会参加費

  無料 

交流会参加費

  1,000円  (セミナー終了後、報告者を交えて交流会を開催)

定 員

  80名

主 催

  株式会社日本政策投資銀行九州支店、公益財団法人九州経済調査協会

お問い合わせ

  株式会社日本政策投資銀行九州支店 企画調査課 廣瀬、青木
       【TEL :092-741 -7737 FAX :092 -713 -8248 】
  公益財団法人九州経済調査協会 調査研究部 横寺、岡野
       【TEL :092 -721 -4900】

備 考

  駐車場はございませんので、お車でのご来場はご遠慮下さい。
  受講票等は発行いたしませんので、当日直接会場へお越しください。 

「アジア市場へ進出してビジネスを成功させる! 実践講演会

~韓国企業のグローバル人材育成方法&ソウル市が進める麻谷経済特区とは~

ご案内PDF版はこちらicon_pdf.gif

 アジアセミナー&相談会がソウル市主催(後援:九経調他)で開催されます。グローバル市場で、企業はどのようにビジネスを行っていけば良いのか、その中で活躍する人材をどう育成していけば良いのか。これらを考えていく上で、今後は「国境」だけでなく「地域」という視点を持ちながらビジネスを成長、発展させていくことも必要になっています。セミナーでは、ソウル市がアジアビジネスの一大拠点として総力をあげて開発を進める麻谷経済特区、そしてグローバルに活躍する人材を排出し続ける韓国企業の強さの秘密をご紹介させて頂きます。ぜひご参加ください。

【開催概要】

   第一講座 13:30~14:30 「海外進出を成功させる実践的ノウハウ &アジアビジネスの最新成功事例」
      株式会社ドリームマーケティング 代表取締役 脇田 勝利氏
  第二講座 14:30~15:30 「なぜ韓国の人材はビジネスで大きな成果を出すのか?~サムスンに学ぶ人材教育~」
      エムアイ総研 代表 石田 賢氏
  第三講座 15:40~16:40 「ソウル市が開発を進める麻谷経済特区の魅力とは?」
      ソウル市麻谷事業担当者
  まとめ講座 16:40~17:00 「なぜ今、韓国を活用することにメリットがあるのか?」
      ソウル市諮問官
日 時

   2013年10月7日(月) 13:30 ~18:00(13:00開場)

場 所

   福岡市中央区渡辺通2-1-82 【電気ビル本館7号会議室】

参加料

   無料

主 催

   ソウル特別市

後 援

   福岡県中小企業海外展開支援協議会 福岡アジアビジネスセンター
   一般社団法人 九州地域中小企業支援専門家連絡協議会
   福岡市
   公益財団法人 九州経済調査協会

協 力

   株式会社ドリームマーケティング、CSE株式会社/株式会社船井総合研究所

お問い合わせ
 

CSE株式会社  芦屋 充 氏

〒164-0003
東京都中野区東中野2-26-7
TEL    :03-5330-3117
FAX    :03-5330-1704
ashiya@csekk.com

  

九州経済調査月報10月号の内容について解説します

ご案内PDF版はこちらicon_pdf.gif

開催概要

日 時

   2013年10月01日(火)18:30~19:30

場 所

  電気ビル共創館3階 BIZCOLI

 内容

    【今月の景気】

      景気総括(今月のCI・DIのうごき)

   特集 経済見通し

    【Report】

      2013年度経済見通し(改訂)

    【特集:価値創造の源流~九州企業のイノベーションと企業家精神】    

      池見林産工業株式会社  

参加費

  無料 (賛助会員・ビズコリ会員以外の方 : 1,000円) 

定 員

  24名(先着順)

備 考

  駐車場はございませんので、お車でのご来場はご遠慮下さい。
  受講票等は発行いたしませんので、当日直接会場へお越しください。

お問い合わせ

  公益財団法人 九州経済調査協会 調査研究部 (担当:中島、岡野)
  TEL:092-721-4907 FAX:092-721-4904

月別 アーカイブ

ウェブページ

  • 九州経済の概観
  • 九州経済主要統計
Powered by Movable Type 7.9.7

このアーカイブについて

このページには、2013年9月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2013年8月です。

次のアーカイブは2013年10月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。