2013年8月アーカイブ

 ジェトロ・アジア経済研究所、ジェトロ福岡並びに九州経済調査協会は、共催でアジア経済講演会を開催いたします。

 アジアと ヨーロッパを結ぶ国として独自の文化を有し、親日国としても知られるトルコ。同国の経済の中心であるイスタンブールは、2020年のオリンピック招致に名 乗りをあげるなど、安定的な経済成長を誇っています。一方で、今年5月には反政府デモが勃発し、混乱が生じるといった問題もおこっています。

 今回のアジア経済講演会では、トルコの政治・経済を専門とするアジア経済研究所の(はざまやすし)氏をお招きし、トルコの政治・経済の“今”の情報について、ご講演いただきます。

 


ご案内PDF版はこちらicon_pdf.gif

開催概要

日 時

  2013年9月26日(木)15:30~17:00  (15:00 開場)

テーマ

  転換期のトルコ政治経済

講 師

  間 寧(はざまやすし)氏   ジェトロ・アジア経済研究所地域研究センター 中東研究グループ長

場 所

  電気ビル共創館3階カンファレンスB (福岡市中央区渡辺通2丁目1番82号) 

参加費

  無料

定 員

  100名

申込締切

  2013年9月24日(火)(ただし定員になり次第締切)

お申し込み方法

  下記お申込みフォームまたはFAXにてお申込みください。

   お申込フォーム FAXお申込用紙
主 催

  ジェトロ・アジア経済研究所
  ジェトロ福岡
  公益財団法人九州経済調査協会

お問い合わせ

  公益財団法人 九州経済調査協会 調査研究部 (担当:大谷、古賀)
  TEL:092-721-4907 FAX:092-721-4904

備 考

  駐車場はございませんので、お車でのご来場はご遠慮下さい。
  受講票等は発行いたしませんので、当日直接会場へお越しください。 
  定員に達した場合は当会賛助会員様、ビズコリ会員様を優先させていただきますことを予めご了承ください。
 

第42回「九経調イブニングセミナー」のご案内

九経調会員や関係者の皆様が自由に参加できる「九経調イブニングセミナー」。

アベノミクスの新たな成長戦略の中核としても大きく期待される女性の活躍推進。
 9月は、女性社員がイキイキ働くための人材育成やプロジェクト支援を行っている阿部博美氏をお招きし、新たな企業価値を創造する女性マネジメント力向上の秘訣をお伝えします。

 

ご案内PDF版はこちらicon_pdf.gif

過去の開催テーマicon_pdf.gif

開催概要

日 時

  2013年9月19日(木)18:30~19:30  (セミナー終了後、交流会を開催~20:30)

テーマ

  新たなマーケットを拓く女性が活躍する組織づくり

講 師

  阿部 博美 氏  

Office PAZ(オフィス パス) 代表

      

福岡を中心に女性社員に関するプロジェクト支援や社員研修、コンサルティング等で活躍中。
20年を超える人材派遣業界とマーケティング業界の実務経験を活かし、売上アップやブランド力を高める実践的なサポートが好評。NPOママワーク研究所 副理事長。

場 所

  BIZCOLI 交流ラウンジ(福岡市中央区渡辺通2丁目1番82号 電気ビル共創館3F) 

セミナー参加費

  賛助会員・ビズコリ会員:無料、(賛助会員・ビズコリ会員以外の方 : 5,000円) 

交流会参加費

  1,000円  (セミナー終了後、報告者を交えて交流会を開催)

定 員

  40名

お問い合わせ

  公益財団法人 九州経済調査協会 調査研究部 (担当:横寺、案浦)
  TEL:092-721-4905 FAX:092-721-4904

備 考

  駐車場はございませんので、お車でのご来場はご遠慮下さい。
  受講票等は発行いたしませんので、当日直接会場へお越しください。 
  定員に達した場合は当会賛助会員様、ビズコリ会員様を優先させていただきますことを予めご了承ください。
 

 「ジャパン・アズ・ナンバーワン」の著書で知られるエズラ・F・ヴォーゲル米ハーバード大学名誉教授が9月上旬、来福されますが、これを機会に地元経済団体共催による講演会を下記の通り開催いたします。

 ヴォーゲル名誉教授は今般、鄧小平をテーマにした著書を出版されます。日本と並んで中国、韓国など東アジア研究の専門家であるヴォーゲル名誉教授より、中国の習近平総書記ら新しい指導者たちに米国はどのように対応しようとしているのか、日本はどう付き合うべきか、ご講演をいただいた後、皆様方とご懇談申し上げたいと存じます。

 つきましては、お繰り合わせご出席くださいますようご案内申し上げます。

ご案内PDFはこちら

【開催概要】

日 時

   平成25年9月6日(金) 15:00~17:00

場 所

   電気ビル共創館4階みらいホール(福岡市中央区渡辺通2-1-82)

講 師

   エズラ・F・ヴォーゲル米ハーバード大学名誉教授

テーマ

   日中関係~鄧小平時代から今日まで(逐次通訳)

主 催

   (公財)九州経済調査協会、(一社)九州経済連合会、福岡経済同友会、福岡商工会議所、福岡県経営者協会

後 援

   特定非営利活動法人 九州・アジア経営塾、九州エネルギー問題懇話会、九州観光推進機構、(公財)九州生産性本部、
   (一財)九州地域産業活性化センター、(株)電気ビル

  • 上記各主催団体から募集案内を行っております。案内が重複した場合、いずれか1つの申込書をご記入・ご提出下さい。
参加費

   無料

お問い合わせ

   公益財団法人 九州経済調査協会 総務部 (担当:加峯、窪田)

   TEL:092-721-4900 FAX:092-721-4906

九州経済調査月報9月号の内容について解説します

ご案内PDF版はこちらicon_pdf.gif

開催概要

日 時

   2013年09月03日(火)18:30~19:30

場 所

  電気ビル共創館3階 BIZCOLI

 内容
 【今月の景気】 景気総括(今月のCI・DIのうごき)

特集 低炭素

 【Report】 動き出す九州エコライフポイント事業
 【海外視察報告 やりたいことが実現してしまうまち
        ~韓国・ソウル市 ソンミサン・マウルのコミュニティ事業
        
参加費

  無料 (賛助会員・ビズコリ会員以外の方 : 1,000円) 

備 考

  駐車場はございませんので、お車でのご来場はご遠慮下さい。
  受講票等は発行いたしませんので、当日直接会場へお越しください。

お問い合わせ

  公益財団法人 九州経済調査協会 調査研究部 (担当:中島、岡野)
  TEL:092-721-4907 FAX:092-721-4904

 九経調では2012年春にオープンした会員制ライブラリーBIZCOLIにおいて、当会研究員による研究成果の報告や各界の著名人を招いてのトークセッションを行っておりますが、遠方のために参加が難しい会員の方向けに「旬」なテーマを題材としたセミナーを九州各地で行っています。 自由な雰囲気の気軽な会を目指しておりますので、九経調の会員各位や関係者の皆様のご参加をお待ちしております。

 自由な雰囲気の気軽な会を目指しております。
 九経調の賛助会員、BIZCOLI会員の皆様、関係者の皆様のご参加をお待ちしております。
 

ご案内PDF版はこちらicon_pdf.gif

開催概要

日 時

   平成25年8月30日(金)14:00~16:30

テーマ

   ○1:南/北九州 明暗を分ける消費動向の背景
               ~消費格差を生む犯人捜しと今後の見通し~

                            調査研究部 次長 片山礼二郎

   ○2:観光客の目から見た宮崎県の観光と公共交通

                            調査研究部 主任研究員 大谷友男
会 場

   KITENビル8階 コンベンションホール 中会議室 (宮崎市錦町1-10)
      ※宮崎駅西口徒歩0分、宮崎駅バスセンター、JR九州ホテル宮崎と同じビル 

主 催

   九州経済調査協会

後 援

   株式会社 宮崎銀行、一般財団法人 みやぎん経済研究所

参加費

   無料

お問い合わせ

   公益財団法人 九州経済調査協会 調査研究部 (担当:古賀、大谷)

   TEL:092-721-4907 FAX:092-721-4904

備 考

   受講票等は発行いたしませんので、当日直接会場へお越しください。 

第41回「九経調イブニングセミナー」のご案内

当会では、会員や関係者の皆様方が自由に参加できる、「九経調イブニングセミナー」を開催しています。

皆様方のご参加をお待ちしています。

ご案内PDF版はこちらicon_pdf.gif

過去の開催テーマicon_pdf.gif

開催概要

日 時

  2013年8月27日(火)18:30~19:30  (終了後、19:45~交流会)

テーマ

  九州の港湾空港ビジョン2013

講 師

  苔口 聖史氏(九州地方整備局 港湾空港部 港湾物流・企画グループリーダー)

内 容
      

 経済のグローバル化や東アジア諸国の台頭、東日本大震災をふまえた国土強靱化などへの対応が迫られているなか、港湾・空港施策のあり方に新しい視点や対応が求められています。

 このような状況をふまえ、九州地方整備局では、今後の港湾・空港施策のあり方を示した「九州の港湾空港ビジョン2013」を取りまとめました。東アジア諸国に最も近い九州の特性を活かした外航クルーズの更なる進展への対応や国際フェリー・RORO輸送の高度化などの取り組みをはじめとして、南海トラフ巨大地震発生リスクへの対応、海域環境保全・再生の取り組みなどを紹介するとともに、九州における港湾・空港施策の今後の目指すべき方向性についてもご紹介いたします。

場 所

  BIZCOLI 交流ラウンジ(福岡市中央区渡辺通2丁目1番82号 電気ビル共創館3F) 

セミナー参加費

  賛助会員・ビズコリ会員:無料、(賛助会員・ビズコリ会員以外の方 : 5,000円) 

交流会参加費

  1,000円  (セミナー終了後、報告者を交えて交流会を開催)

定 員

  40名

お問い合わせ

  公益財団法人 九州経済調査協会 調査研究部 (担当:横寺、岡野)
  TEL:092-721-4905 FAX:092-721-4904

備 考

  駐車場はございませんので、お車でのご来場はご遠慮下さい。
  受講票等は発行いたしませんので、当日直接会場へお越しください。 
  定員に達した場合は当会賛助会員様、ビズコリ会員様を優先させていただきますことを予めご了承ください。
 

 

 専門家集団「九州志士の会」と会員制ライブラリー「BIZCOLI」とのコラボレーションによるセミナー。「アジア進出」をテーマに専門家が登壇します。
 
 今回は、弁理士の羽立幸司氏をお迎えし、「アジアでの模倣リスクに備える――経営に活かす知的財産戦略」というテーマでお話をうかがいます。
 
技術・特許・ノウハウ視点と商標・ブランド視点を中心に、知的財産の全般(国内外)についての基礎的な理解と共に経営に活かす知的財産の捉え方、育て方を理解し、事業計画(ビジネスプラン)と知的財産との関係性を踏まえた知的財産戦略のあり方を解説いただきます。
 
また、海外への特許出願時に必要となる国際特許出願(PCTルート)と各国直接出願(パリルート)の意義、及び、海外への商標出願時に必要となる国際商標出願(マドリット・プロトコル出願)と各国直接出願の意義についても触れ、アジア各国への戦略もお話しいただきます。
 

ご案内PDF版はこちらicon_pdf.gif

開催概要

日 時

   2013年08月21日(水) 18:30~21:00(セミナー 18:30~20:00 / 交流会 20:00~21:00)

場 所

  電気ビル共創館3階 BIZCOLI 交流ラウンジ

講 師

  羽立 幸司 氏  知的財産綜合事務所NEXPAT 代表・弁理士

 

■講師プロフィール 羽立 幸司 氏

弁理士。平成15年に知的財産綜合事務所NEXPATを開設。産学官連携プロジェクトやベンチャー企業の支援実績が豊富。知的財産を切り口に経営目線で総合的な支援を行うことが信条。『儲けのための知的財産活用術』(大牟田市他主催)、『リサイクル産業における知的財産の活用』(九州経済産業局他主催)、『九州発地域ブランドの活性化のための知財セミナー』(同)など、セミナー講演の実績多数。

 

■九州志士の会   http://shishi-no-kai.jp/

正式名称は、(一社)九州地域中小企業等支援専門家連絡協議会。平成23年4月設立。中小企業診断士、弁護士、公認会計士、民間プロフェッショナルなど、真摯な志を持った約100名の専門家集団。多様な専門家が連携し、定期的な経営相談会やセミナーの開催を通じて、九州経済の活性化や九州地域の企業支援に取り組んでいる。 

セミナー参加費

  5,000円 / 九経調賛助会員・BIZCOLI会員 ・九州志士の会会員 : 2,000円

定員

  35名

次回予告

  第6回  11月中旬開催 「製造業における中国進出のポイント(仮題)」
  講師/講師/森津一氏(技術士 電気電子部門)

備 考

  駐車場はございませんので、お車でのご来場はご遠慮下さい。
  受講票等は発行いたしませんので、当日直接会場へお越しください。

お問い合わせ

  公益財団法人 九州経済調査協会 BIZCOLI (担当:瀬口・祭城・清水)
  TEL:092-721-4909 FAX:092-721-4908

ご案内PDF版はこちらicon_pdf.gif

開催概要

日 時

  2013年8月20日(火)18:30~20:00  (終了後、20:00~交流会)

 
内容紹介

現在、九州国立博物館で開催されております特別展「中国 王朝の至宝」は、初期王朝とされる「夏」にはじまり、「宋」にいたるまでのおよそ三千年の文化をご紹介する大型企画です。中国歴代の王都から出土した作品 を精選し、中国考古学を代表する優品を展示しています。本セミナーでは、九州国立博物館学芸部 市元 塁 氏をお迎えし、中国の歴史と文化の特色・今回の特別展の見どころについてご紹介いただきます。

講 師

  市元 塁 九州国立博物館・学芸員

  1978年2月 兵庫県生まれ。滋賀県立大学大学院修士課程修了後、中国・吉林大学高級進修生。2003年4月 草津市教育委員会文化財保護課勤務。同年8月 九州国立博物館設立準備室研究員。現在、九州国立博物館学芸部主任研究員。専門は東アジア考古学。
場 所

  BIZCOLI 交流ラウンジ(福岡市中央区渡辺通2丁目1番82号 電気ビル共創館3F) 

セミナー参加費(交流会費含む)

  賛助会員・ビズコリ会員:1,000円、(賛助会員・ビズコリ会員以外の方 : 3,000円) 

主 催

  九州経済調査協会

後 援

  九州国立博物館振興財団

定 員

  40名

お問い合わせ

  公益財団法人 九州経済調査協会 BIZCOLI (担当:瀬口、栗山)
  TEL:092-721-4909 FAX:092-721-4908

備 考

  駐車場はございませんので、お車でのご来場はご遠慮下さい。
  受講票等は発行いたしませんので、当日直接会場へお越しください。 

 日本はすでに超高齢社会に突入し、地域社会には買物や生活サービス、移動・交通、医療・福祉、娯楽・学習など、様々な分野で課題やニーズが表出しています。同時に企業も、既存市場の縮小から、地域に密着したニーズを開拓するため、新たな取組をすすめようとしています。

 九経調では、2012年9月より(独)科学技術振興機構の支援の下、企業も参画する新しい地域コミュニティの形成手法について、研究開発を進めてきました。今回は、その研究過程をご紹介するとともに、企業の皆様と課題解決型のビジネスモデルについて考えていくセミナーを開催します。ぜひご参加ください。

ご案内PDF版はこちらicon_pdf.gif

開催概要

日 時

  2013年8月19日(月)18:30~20:30

テーマ

  超高齢社会における企業の“戦略的”社会貢献
   ~地域課題の解決とビジネスを両立する仕組みを探る

  

【内容】
  ■いまコミュニティが抱えるニーズとは?
  ■これからの戦略的な社会貢献のあり方は?
  ■企業×地域がWin-Winとなるビジネスモデルは?
     ※セミナーに加え、参加企業の皆様と一緒にディスカッションしていきます
     ※参加企業の皆様と研究グループメンバーとの個別の情報交換・名刺交換の場を準備しております

対象者

  戦略的社会貢献・地域密着型ビジネス・CSRに関心のある企業関係者 など

■プレゼンテーション・コメンテーター

  大分大学 産学官連携推進機構 准教授 井上 昌美 氏

    

 筑波大学大学院 ビジネス科学研究科 企業科学専攻(博士後期課程)修了 博士(経営学)。
 研究領域は、CSR及びCSRコミュニケーション。企業への戦略的CSRに関するアドバイスを行うほか、自治体の各種委員などにも就任。平成24年度由布コミュニティ(地域の底力再生)事業アドバイザーや、大分県ボランティア・市民活動センター運営委員会委員 など。

■研究プロジェクト紹介・モデレーター

  調査研究部 研究主査  南 伸太郎

    

専門分野は人口問題、まちづくり、高齢化対応ビジネスなど。本研究プロジェクトのマネジメントを担当。

場 所

  BIZCOLI(福岡市中央区渡辺通2丁目1番82号 電気ビル共創館3F) 

参加費

  無料

定 員

  30名(1企業・団体2名まで。応募多数の場合参加制限をさせていただく場合がございます)

主催

  公益財団法人 九州経済調査協会

プロジェクト名

  (独)科学技術振興機構 戦略的創造研究推進事業(社会技術研究開発)
  「2030年代をみすえた機能統合型コミュニティ形成技術」  研究プロジェクト

お問い合わせ

  公益財団法人 九州経済調査協会 調査研究部 (担当:南、津田)
  TEL:092-721-4905 FAX:092-721-4904

月別 アーカイブ

ウェブページ

  • 九州経済の概観
  • 九州経済主要統計
Powered by Movable Type 7.9.7

このアーカイブについて

このページには、2013年8月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2013年7月です。

次のアーカイブは2013年9月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。