2012年8月アーカイブ

開催概要

日 時

   2012年9月24日(月)18:30~20:00 (交流会 20:00~21:00)
 

場 所

  電気ビル共創館3階 BIZCOLI  交流ラウンジ

テーマ

 「福岡クリエイティブ産業のゆくえ
          ~BIZCOLI TALK拡大版 Mash up Conference Vol.1~」

内 容
    動画やゲーム、音楽などコンテンツ企業やクリエイターの集積が進む福岡市。しかし実のところは、東京からの下請企業が多く、今のままでは人材流出や、クリエイターの疲弊につながりかねない。
今回のBIZCOLI TALKは、業界の第一線で活躍するキーマンが一同に介し、語り合いのなかで新しい価値を見つけ出していく"Mash up Conference"。変化していく刺激的な議論のなかから、福岡で(福岡から)生き抜くためのヒント、ビジネスの新しいしくみを発見してください。
登壇者
  ● モンブラン・ピクチャーズ(株) プロデューサー 平田 武志 氏  
  福岡発のCGアニメーション「放課後ミッドナイターズ」は、日本全国上映のほか、オリジナル作品では異例のアジア4カ国でも上映中。次回作の制作も決定し、いま福岡で最も波に乗るコンテンツ企業。
(株)ディー・エル・イー 企画開発室 室長 原田 拓朗 氏  
  秘密結社「鷹の爪」をはじめ、Flashアニメーションの制作に留まらずキャラクターの知的財産(IP)保有によって、企業のマーケティングやブランディング、地域振興など、受託から脱却した独自のコンテンツビジネスを展開。東京から参加。
(株)FOREST Hunting One 代表取締役 森 りょういち 氏  
  日常会話をベースにしたCGアニメーション「Peeping Life」シリーズを制作。大学在学時から一貫して福岡を活動のベースに、様々な作風の作品から新しいコンテンツの可能性を追求するクリエイター。
(財)九州経済調査協会 調査研究部 研究主査 藤井 学   
  同分野ではデジタルコンテンツやエンターテイメント産業の調査を担当。エレクトロニクス産業や地域振興など、これまでの横断的な調査経験から、コンテンツ産業の構造・課題を俯瞰的に分析する。
NPO法人ドネルモ 代表理事 山内 泰 氏(コーディネーター)  
  若者を巡る文化や社会問題をテーマに、既存の価値観を捉えなおしながら、ニーズを創造的に解決するしくみの開発に取り組むNPO法人。サブカルチャーや哲学、社会構造など、多様な問題系を創造的な切り口から議論をリードする。
参加費

  1,000 円(賛助会員様・ビズコリ会員様は無料)

交流会参加費

  1,000円(セミナー終了後、講師を交えての交流会を開催)

定 員

  40名

備 考

  駐車場はございませんので、お車でのご来場はご遠慮下さい。
  受講票等は発行いたしませんので、当日直接会場へお越しください。
  定員に達した場合は当会賛助会員様、ビズコリ会員様を優先させていただきますことを予めご了承ください。

お問い合わせ

  財団法人 九州経済調査協会 調査研究部 (担当:古賀、南)
  TEL:092-721-4905 FAX:092-721-4904


 インターネットで、「売る」ための新しい仕組みを築いた企業こそが、伸びる時代です。売上とブランド価値向上のために、最新のネットマーケティング手法 を取り入れることは、企業にとって必須といえるでしょう。そして、スマートフォンが普及したいま、ネットマーケティングは、スマートフォンを活用した手法 がトレンドになりつつあります。今回のセミナーは、最新のスマートフォンマーケティングの手法と、押さえておきたいポイントを紹介します

ご案内PDF版はこちらicon_pdf.gif

開催概要

日 時

  2012年9月20日(木) 14:00-16:00  

講 師
   

株式会社Alive Cast
 中村 理氏

2005年、旧九州松下電器(現:パナソニックシステムネットワーク)を退社。同年、有限会社AliveCastを設立。2008年、嬉野温泉のサイト作成で集客を4倍にし、2010年に 「ガイアの夜明け」の取材を受ける。2009年、福岡大学、肥前夢街道など大手のサイト作成に着手。現在、フジジン醤油、JR九州等の大手サイト担当、九州経済産業局 販路拡大アドバイザー、福岡大学、福岡商工会議所の講師を務める

場 所

  BIZCOLI(ビズコリ) ミーティングルーム(福岡市中央区渡辺通2丁目1番82号 電気ビル共創館3F)
     

セミナー参加費   
  賛助会員・ビズコリ会員 3,000円
  非会員 5,000円
定 員

  30名

お問い合わせ

  財団法人 九州経済調査協会 BIZCOLI (担当:清水・鍋島・芹ヶ野)
  TEL:092-721-4909 FAX:092-721-4908

備 考

  駐車場はございませんので、お車でのご来場はご遠慮下さい。
  受講票等は発行いたしませんので、当日直接会場へお越しください。

第30回「九経調イブニングセミナー」のご案内

 九経調の調査研究活動に対して、平素よりご支援を賜り厚く御礼申し上げます。
さて、当会では、2010年4月から、九経調の会員各位や関係者の皆様が自由に参加できる「九経調イブニングセミナー」を開催しております。
第30回目は下記のとおりです。自由な雰囲気の気軽な会を目指しておりますので、九経調の賛助会員ならびにBIZCOLI(ビズコリ)会員の皆様のご参加をお待ちしております。
 

ご案内PDF版はこちらicon_pdf.gif

過去の開催テーマicon_pdf.gif

開催概要

日 時

  2012年9月18日(火)18:30~19:45(懇親会:19:45~20:30)

テーマ 

『世界のクルーズ事情とアジアクルーズの動向』

            報告者:株式会社JTB九州 コミュニケーション事業部 (全国クルーズ客船誘致連絡会事務局)前嶋 了二 氏

 

  日本を訪れる外国クルーズ船はここ数年で急増しており、2012年は前年より倍増の約400回の寄港が見込まれています。なかでも九州・沖縄は日本有数の寄港エリアであり、寄港回数の上位4港(博多・那覇・長崎・石垣港)だけで日本全体の寄港回数の3分の2を占めています。これは、もちろん受入側の誘致努力によるところも要因の一つですが、一方で中国を中心とした東アジアにおけるクルーズ市場の急拡大によるところが大きく、九州における今後の動向を見極めるためには、世界及びアジアのクルーズ事情を把握しておくことが重要です。
 そこで今回のイブニングセミナーでは、世界のクルーズ事情に詳しい株式会社JTB九州の前嶋氏をお招きし、標記テーマにてご報告いただきます。

場 所

  BIZCOLI(ビズコリ) 交流ラウンジ(福岡市中央区渡辺通2丁目1番82号 電気ビル共創館3F)
     

セミナー参加費

  1,000円 (賛助会員・ビズコリ会員は無料です)

交流会参加費

  1,000円(セミナー後に交流ラウンジにて参加者による懇親会を開催致します。)

定 員

  40名

お問い合わせ

  財団法人 九州経済調査協会 調査研究部 (担当:横寺、島田)
  TEL:092-721-4905 FAX:092-721-4904

備 考

  駐車場はございませんので、お車でのご来場はご遠慮下さい。
  受講票等は発行いたしませんので、当日直接会場へお越しください。
  定員に達した場合は当会賛助会員様を優先させていただきますことを予めご了承ください。  

 EV/PHVが巻き起こすエレクトロニクス市場の変革 ― カーエレのみならず、インフラも変わる ―

 

 九経調では、標題の講演会を後援いたします。
世界の半導体業界は大きな変革期を迎えており、日系メーカーも生き残りをかけて新たなマーケットを開拓しつつあります。そのなかで注目分野のひとつとされているのが、自動車のエレクトロニクス化(=電気自動車(EV)/プラグインハイブリッド車(PHV)や、インテリジェント・トランスポート・システム(ITS)・ITSインフラ)のマーケットであり、そのキーデバイスのひとつであるパワーデバイスです。
 このたびは、半導体産業新聞という業界紙の発行元である産業タイムズ社によって、これらの各分野の事業を推進するキーマンを集めたセミナーを開催いたします。 これらの専門家の方々とディスカッションできる良い機会となりますので、皆様ぜひともお越し下さい。

 なお、このセミナーは半導体メーカーの経営企画に携わる方々によってとりまとめられている「ICガイドブック」の出版記念講演となっております。半導体産業のことをつぶさに把握できる「ICガイドブック」を入手できるお得なプランもご用意しております。この機会に、ぜひICガイドブックをお手元に置かれてみてはいかがでしょうか?あわせて、ご検討のほどをよろしくお願い申し上げます。

日 時

  2012年9月14日(金)13:30~17:35 交流会18:00~

会 場

  博多・電気ビルみらいホール

主 催

  産業タイムズ社

参加費

  12,600円/1名(テキスト・交流会付、消費税込み)

※本セミナー申込みフォームより「ICガイドブック」をセット(3冊:10,206円税込み)でご購入された場合は本講演会の参加費は無料になります。
(交流会ご参加の場合は、別途2,000円頂きます)

プログラム

時間 内容 講師
13:30~14:15 基調講演 I 九州大学 
  理事・副学長 安浦 寛人
「ICT技術の発展とICT技術が生み出す新しい社会」
14:15~15:00 基調講演 II トヨタ車体(株) 
  新規事業開発部 
  部長 小野山 利昭
「利便性と経済性を追求する、新クリーン時代の超小型EVの進化
      ~トヨタ車体が考える、EVの進化と今後の方向性~」
15:10~15:55 「EV/PHVを支えるモータ&インバーターの最新動向」 (株)東芝 社会インフラシステム社
  自動車システム統括部
  eドライブシステム技術部 
  部長 萩原 敬三
15:55~16:40 「EV/PHV用充電器の開発」 新電元工業(株) 
  パワーシステム事業本部
  パワーシステム事業部 
  事業部長 峰岸 宏
16:50~17:35 「未来の車の心臓部を握るパワーデバイス戦略」 三菱電機(株)
  パワーデバイス製作所 
  副所長 大森 達夫
その後、交流会場へ移動18:00~19:30【交流会】


▼お申込み・詳細はこちら

http://www.sangyo-times.jp/seminarDtl.aspx?ID=11 
 

BIZCOLIでは、9月14日(金)に映画「ふるさとがえり」の上映会と林弘樹監督のトークショーを行います。

「ふるさとがえり」は、岐阜県恵那市で作られました。同市は、平成16年に13の町が合併してできた市です。映画作りを通じて地域の絆をつなげようという志のもと、映画作りはスタート。6年の歳月をかけて、去年、完成しました。「地域社会のつながり」について、問いかける映画です。この機会にぜひご覧ください。また、上映後は、林弘樹監督が、映画や地域活性化への想いについて、熱く語ります。
 

ご案内PDF版はこちらicon_pdf.gif

開催概要

日 時

  2012年9月14日(金) 上映 18:00~20:15  トークショー 20時30分~21時15分

   
あらすじ 

自然にあふれた小さな村・栗里村で育った少年カンジは、映画監督になる夢を叶えるために、12歳で一人上京する。20年後、事情により、夢が叶わぬまま帰郷し、栗里での暮らしをはじめることになったが――。「ふるさととは」「地域とは」を考えさせられる、ストーリー。

キャスト 

渋江譲二 佐藤仁美 矢柴俊博 前田健 小林且弥生
山田太一 窪田かね子 村田雄浩 笑福亭鶴光 ほか

林弘樹監督プロフィール

黒 沢清監督や北野武監督のもと、助監督として、現場を経験し、28歳の時、「らくだ銀座」で監督デビュー。地域密着型映画制作にこだわり、日経地域情報化大 賞2005の「日経Mj賞」を受賞。2010年には、地域づくり総務大臣表彰団体賞受賞、現在は、経済産業省のキーパーソン研究会の委員として、全国各地 で講演活動等も展開中。

場 所

  BIZCOLIミーティングルーム(福岡市中央区渡辺通2丁目1番82号 電気ビル共創館3F)

参加費

  2,000円 

定 員

  35名

お問い合わせ

  財団法人 九州経済調査協会 事業開発部 (担当:芹ヶ野、清水、八尋)
  TEL:092-721-4909 FAX:092-721-4908

備 考

  駐車場はございませんので、お車でのご来場はご遠慮下さい。
  受講票等は発行いたしませんので、当日直接会場へお越しください。  

 今回のセミナーは、一流のバリスタであり「バール・デルソーレ」を手がける日本におけるバリスタの草分け的存在、横山千尋さんを迎え、バール&エスプレッソの世界について、「バール・バリスタとは?」、「コーヒーのいろは」などをお話ししていただきます。また、当日は横山さんが抽出した本当のエスプレッソを味わいながら、「エスプレッソのすばらしさ」を皆様にお届けします。

 

ご案内PDF版はこちらicon_pdf.gif

開催概要

日 時

  2012年9月4日(火) 18:30-20:30 (交流会19:30~20:30)

講 師

  株式会社フォルトゥーナ 専務取締役 バリスタ 横山 千尋氏

場 所

  BIZCOLIビズコリ 交流ラウンジ(福岡市中央区渡辺通2丁目1番82号 電気ビル共創館3F)

セミナー参加費
  賛助会員・ビズコリ会員 1,000円
  非会員 3,000円
定 員

  40名

お問い合わせ

  調査研究部 案浦・上田
  TEL:092-721-4907 FAX:092-721-4904

備 考

  駐車場はございませんので、お車でのご来場はご遠慮下さい。
  受講票等は発行いたしませんので、当日直接会場へお越しください。

 

 7月11日から7月14日にかけて九州北部を中心に発生した集中豪雨は、河川の氾濫、土砂災害、浸水被害をもたらし、地域に大きな爪痕を残しました。九経調BIZCOLIでは、この集中豪雨の実態と被害、そして今後の教訓を学ぶために、九州地方整備局の植田河川部長をお招きし、講演会「報告 九州北部豪雨」を開催します。


 

ご案内PDF版はこちらicon_pdf.gif

開催概要

日 時

  2012年8月28日(火) 18:00-20:00 (含む交流会)

講 師

  講師:国土交通省 九州地方整備局 河川部長 植田 剛史
 

場 所

  BIZCOLI(ビズコリ) 交流ラウンジ(福岡市中央区渡辺通2丁目1番82号 電気ビル共創館3F)
     

セミナー参加費   
  賛助会員・ビズコリ会員 1,000円
  非会員 2,000円
主 催

  BIZCOLI

後 援

  社団法人北部九州河川利用協会、株式会社西日本新聞社

定 員

  40名

お問い合わせ

  財団法人 九州経済調査協会 事業開発部 BIZCOLI(担当:竹富、清水、八尋)
  TEL:092-721-4909 FAX:092-721-4908

備 考

  駐車場はございませんので、お車でのご来場はご遠慮下さい。
  受講票等は発行いたしませんので、当日直接会場へお越しください。

8/24、まちセミナー 『「くまモン」のひみつ』のご案内

昨年11月にゆるキャラグランプリ1位を獲得して、一気に全国区になった「くまモン」。
その姿を見ないくらいの人気ぶりです。

なぜ、ここまで「くまモン」がヒットしたのか。
その“ひみつ”について、 「くまモン」の企画段階から携わっていた熊本県大阪事務所の本坂所長に、PR戦略や経済効果、誕生のエピソードなど様々な角度から、ご講演いただきます。
 

ご案内PDF版はこちらicon_pdf.gif

開催概要

日 時

  2012年8月24日(金) 19:00-21:00 (交流会20:00~21:00)

講 師

  熊本県 大阪事務所 所長 本坂 道氏

場 所

  BIZCOLI(ビズコリ) 交流ラウンジ(福岡市中央区渡辺通2丁目1番82号 電気ビル共創館3F)
     

セミナー参加費   
  賛助会員・ビズコリ会員 2,000円
  非会員 3,000円
定 員

  40名

お申し込み方法
お問い合わせ

  財団法人 九州経済調査協会 事業開発部 BIZCOLI(担当:鍋島、芹ヶ野、清水)
  TEL:092-721-4909 FAX:092-721-4908

備 考

  駐車場はございませんので、お車でのご来場はご遠慮下さい。
  受講票等は発行いたしませんので、当日直接会場へお越しください。

マーケティングセミナー
 『経営者・管理職のための、スマートフォン・ビジネス活用“はじめの一歩”』のご案内

 携帯電話の販売台数の70%以上がスマートフォンになったいま、その活用はビジネスパーソンにとって必要不可欠です。
しかし、いままでの携帯電話とは使い勝手が違うため、とまどっている方も多いのではないでしょうか。

今回は、経営者・管理職の皆様に向けて、「情報収集・整理・共有」「スケジュール管理」など、ビジネスに役立つ使い方を指南します。

通話とメールしかしていない初心者から、これからスマートフォンを買おうと思っている方まで、本セミナーでぜひ「はじめの一歩」を踏み出してください。

ご案内PDF版はこちらicon_pdf.gif

開催概要

日 時

  2012年8月23日(木) 14:00-16:00

講 師

  株式会社Alive Cast 伊藤辰彦氏

場 所

  BIZCOLI(ビズコリ) 交流ラウンジ(福岡市中央区渡辺通2丁目1番82号 電気ビル共創館3F)
     

セミナー参加費   
  賛助会員・ビズコリ会員 3,000円
  非会員 5,000円
定 員

  30名

お問い合わせ

  財団法人 九州経済調査協会 事業開発部 BIZCOLI(担当:鍋島、芹ヶ野、清水)
  TEL:092-721-4909 FAX:092-721-4908

備 考

  駐車場はございませんので、お車でのご来場はご遠慮下さい。
  受講票等は発行いたしませんので、当日直接会場へお越しください。

月別 アーカイブ

ウェブページ

  • 九州経済の概観
  • 九州経済主要統計
Powered by Movable Type 7.9.7

このアーカイブについて

このページには、2012年8月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2012年7月です。

次のアーカイブは2012年9月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。