2012年6月アーカイブ

 九州は、日本通信販売協会の正会員の16%が本社を置き、ジャパネットたかた(佐世保市)、やずや(福岡市)、新日本製薬(福岡市)など、売上高が100億円を超える企業が10社あり、「通販王国」と言われております。第2回のBIZCOLI事業セミナーは、ネット通販サイト「楽天」で5年連続売上1位を達成した、博多久松(有限会社久松)からゲストを迎え、おせち通販日本一の秘密にせまります。

ご案内PDF版はこちらicon_pdf.gif

開催概要

日 時

   平成24年7月10日(火) 19:00~20:15

会 場

   BIZCOLI  交流ラウンジ  福岡市中央区渡辺通2丁目1番82号 電気ビル共創館3階

講 師

   有限会社久松 通信販売事業部 室長 松田 健吾 氏

内 容

(有)久松の本社は福岡県糟屋郡粕屋町、年商約6億円。披露宴用の料理を作っていたが、2004年に家庭向けおせち料理の通信販売をスタートさせた、おせち通販ではパイオニア的企業。2010年には3万セット、2011年には5万セットのおせちを販売し、通販サイト「楽天」で5年連続売上全国1位を達成。他社をしのぐボリュームと、食べる日にあわせて解凍することで、おいしく食べられるのが人気の秘密。

参加費

   賛助会員・ビズコリ会員:1,000円  非会員:2,000円

定 員

   20名(先着順、定員を超過した場合のみご連絡いたします)

主 催

    BIZCOLI

協 力
    TVQ 九州放送
備 考

    駐車場はございませんので、お車でのご来場はご遠慮下さい。
    定員に達した場合はお断りすることがございますので、予めご了承ください。

お問い合わせ

   財団法人 九州経済調査協会 事業開発部 BIZCOLI 鍋島、祭城、芹ヶ野、岡本
   TEL:092-721-4909 FAX:092-721-4908

 九経調の調査研究活動に対して、平素よりご支援を賜り厚く御礼申し上げます。

 さて、当会では、九経調の研究成果について広く知っていただくためのイベントとして、今春オープンしたBIZCOLI交流ラウンジにて「BIZCOLI TALK」を開催することになりました。
 BIZCOLI TALKは、九州経済調査月報の最新号の内容について、当会研究員が解説し、意見交換を行うものです。
 九経調・ビズコリ会員各位の皆様のご参加をお待ちしております。

 

ご案内PDF版はこちらicon_pdf.gif

開催概要

日 時

   2012年7月9日(月)18:30~19:15 BIZCOLI TALK
                                           19:15~20:00 交流会

場 所

  電気ビル共創館3階 BIZCOLI 交流ラウンジ(福岡市中央区渡辺通2-1-82)

内 容

  九経調の研究成果に関する報告・交流(九州経済調査月報7月号の内容を紹介)

  【Report】 全量買取制度導入に伴う九州での
非住宅向け太陽光発電システムの展開可能性
  【One Point 解説】  高い九州の住宅用太陽光発電システム普及率
  ほか
参加費

  1,000 円(賛助会員様・ビズコリ会員様は無料)

  交流会費:1,000円(報告後に交流ラウンジにて参加者による交流会を開催します)

定 員

  40名

備 考

  駐車場はございませんので、お車でのご来場はご遠慮下さい。
  受講票等は発行いたしませんので、当日直接会場へお越しください。
  定員に達した場合は当会賛助会員様、ビズコリ会員様を優先させていただきますことを予めご了承ください。

お問い合わせ

  財団法人 九州経済調査協会 調査研究部 (担当:古賀、藤井)
  TEL:092-721-4905 FAX:092-721-4904

第27回「九経調イブニングセミナー」のご案内

 九経調の調査研究活動に対して、平素よりご支援を賜り厚く御礼申し上げます。

さて、当会では、2010年4月から、九経調の会員各位や関係者の皆様が自由に参加できる「九経調イブニングセミナー」を開催しております。

第27回目は下記のとおりです。自由な雰囲気の気軽な会を目指しておりますので、九経調の賛助会員ならびにBIZCOLI(ビズコリ)会員の皆様のご参加をお待ちしております。

ご案内PDF版はこちらicon_pdf.gif

過去の開催テーマicon_pdf.gif

開催概要

日 時

   2012年6月29日(金)18:30~19:45(交流会:19:45~20:30)

テーマ

『省エネビジネスの最前線~事例からみる九州企業の取組~』
 

                         報告者:当会  調査研究部  徳田 一憲

電力需給の逼迫が懸念される中、家庭やオフィス等においてさらなる省エネが求められています。省エネをキーワードとしたビジネスチャンスは大きいと言われていますが、省エネといっても照明、空調、動力部門など幅広く、それらの担い手の実態は必ずしも明らかになっていませんでした。

今回のイブニングセミナーは、昨年度(平成23年度)に九州経済産業局が実施した「九州における低炭素技術及び低炭素関連ビジネス市場形成調査」の内容を中心に事例を交えつつ、九州の省エネビジネスの動向についてレポートします。

場 所

  BIZCOLI(ビズコリ) 交流ラウンジ
     (福岡市中央区渡辺通2丁目1番82号 電気ビル共創館3F)

セミナー参加費

  1,000円   (賛助会員様・ビズコリ会員様は無料)

交流会参加費

  1,000円   (セミナー後に交流ラウンジにて参加者による交流会を開催致します)

定 員

  先着40名(会員優先)

お問い合わせ

  財団法人 九州経済調査協会 調査研究部 (担当:横寺、徳田)
  TEL:092-721-4905 FAX:092-721-4904

備 考

  駐車場はございませんので、お車でのご来場はご遠慮下さい。
  受講票等は発行いたしませんので、当日直接会場へお越しください。  

 2月に刊行した2012年版九州経済白書については、3月にかけて、九州・沖縄・山口の12都市で説明会を開催させていただきました。
このたび、各地での説明会にご参加いただけなかった会員の皆様のために、BIZCOLI(ビズコリ)にて、追加の説明会を開催いたします。

(内容は、各地での説明会と同じです)

ご案内PDF版はこちらicon_pdf.gif

開催概要

日 時

   2012年6月26日(火)15:00~16:30

場 所

  電気ビル共創館3階 BIZCOLI ミーティングルーム(福岡市中央区渡辺通2-1-82 電気ビル共創館3階)

内 容

 1967 年に創刊し今年で45 回目を迎える九州経済白書。今年のテーマは、「円高と九州経済」です。2011年3 月11 日、東日本を襲った未曽有の大震災は、九州にも影響を与えましたが、急速なサプライチェーンの復旧もあり、九州への影響は軽微にとどまりました。震災による直接的な影響は終息したものの、むしろ重要なのは、震災後の円高をはじめとした製造業を取り巻く環境の厳しさにあります。しかし厳しい中にも九州の製造業には力強さがあります。これまでの量的な資本ストックの蓄積の上に、質的な機能が加わろうとしているからです。
 2012 年版「九州経済白書」は生産機能に焦点をあて、3.11 東日本大震災の影響とこの間の構造的な動きを捉えます。

●構成

総論 
  1章  3.11東日本大震災後の九州経済
  2章  生産の拠点化が進む九州の工場
  3章  わが国の牽引役となる九州
各論
  4章  リーマンショック後の製造業の経営とイノベーション
  5章  国内での拠点性を高める大規模工場
  6章  経済環境の変化の下で試練が続く中小製造業

●説明者

加峯 隆義 Kabu Takayoshi /九州経済調査協会 調査研究部 次長

*当日、2012年版九州経済白書を特別価格(2,500円)にて販売します。 (通常価格3,150円)

参加費

  1,000 円(賛助会員様・ビズコリ会員様は無料)

定 員

  40名(先着順を優先)

備 考

  駐車場はございませんので、お車でのご来場はご遠慮下さい。
  受講票等は発行いたしませんので、当日直接会場へお越しください。
  定員に達した場合は当会賛助会員様、ビズコリ会員様を優先させていただきますことを予めご了承ください。

お問い合わせ

  財団法人 九州経済調査協会 調査研究部 (担当:古賀、加峯)
  TEL:092-721-4905 FAX:092-721-4904

月別 アーカイブ

ウェブページ

  • 九州経済の概観
  • 九州経済主要統計
Powered by Movable Type 7.9.7

このアーカイブについて

このページには、2012年6月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2012年5月です。

次のアーカイブは2012年7月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。