2009年3月アーカイブ

〜これからの九州経済、鹿児島経済を考える3日間〜
ドラマティック!九州経済in鹿児島

 財団法人九州経済調査協会は、創立60周年記念事業として「ドラマティック!九州経済in鹿児島」を4月1、2、3日の3日間、かごしま県民交流センターで開催します。
 「ドラマティック!九州経済」を通して、多くの方へ地域経済に興味を持っていただき、地域を元気にする方策について考えるきっかけにして頂ければと思います。

 会場では、巨大年表や巨大写真パネルなどを使った展示をはじめ、鹿児島で生まれ、全国の先駆けとなった技術やビジネスモデルを紹介いたします。

 これからの九州経済、鹿児島経済を考える3日間、「ドラマティック!九州経済in鹿児島」に是非ともお越し下さい。

主催: 九州経済調査協会

後援: 九州経済産業局 / 鹿児島県 / 鹿児島市 / 鹿児島大学 / 鹿屋体育大学 / 鹿児島工業高等専門学校 / 鹿児島商工会議所 / 鹿児島経済同友会 / 鹿児島地域経済研究所 /福岡証券取引所 / かごしま産業支援センター / 鹿児島県工業倶楽部 / 南日本新聞社 /南日本放送 / NHK鹿児島放送局 / 九州旅客鉄道 / 鹿児島銀行


入場無料

1.展示

  日時:4月1日(水)〜3日(金) 10:00−21:00(最終日は15:00まで)
  会場:かごしま県民交流センター大ホール

   鹿児島経済の戦後の歴史がわかる巨大年表やなつかし写真
   鹿児島企業の実力をさぐる各種ランキング
   鹿児島(発)の技術やサービスがわかる製品(九州・鹿児島の17企業が協力)
   九州経済・鹿児島経済の勢力地図
   未来を読む鹿児島のシーズ(協力:鹿児島大学、鹿屋体育大学、鹿児島高専)
   鹿児島経済がわかる歴史的な本や資料
   企画展の展示物の中からパソコンでクイズ

2.ベンチャーセッション 鹿児島

  日時:4月2日(木) 15:00−17:00
  会場:かごしま県民交流センター中ホール
  モデレーター中武貞文(鹿児島大学産学官連携推進機構 准教授)
  参加ベンチャー企業:気象データシステム/現場サポート/ゼノクロス

3.パネルディスカッション"南からの風"                    

  日時:4月2日(木) 18:30−20:00
  会場:かごしま県民交流センター中ホール

  パネリスト
     石原進(九州旅客鉄道 社長)
     大野芳雄(鹿児島銀行 会長)
     目黒実(九州大学ユーザーサイエンス機構 特任教授)
     吉田浩己(鹿児島大学 学長)
  コーディネーター
     森本廣(当会 理事長)

  
定員
     300名

お問い合わせ

     財団法人 九州経済調査協会 情報研究部
     福岡市中央区大名1-9-48
     TEL:092-721-4909 FAX:092-721-4906

2009年版九州経済白書説明会
世界同時不況と地域企業

 42回目を迎える2009年版九州経済白書では「世界同時不況と地域企業」をテーマに、世界同時不況によって再び露見する地域経済の構造問題と、その解決のカギを握る地域企業像(キーカンパニー)を提示し、振興策を提案しています。
 今年も九州経済白書の刊行に際し、九州・沖縄・山口12会場で説明会を開催いたします。皆様のご参加をお待ち申し上げております。

開催概要

日   時

  2009年3月3日(火)〜4月1日(水) 

2009年版九州経済白書構成

<総論> 
     I  世界同時不況下の九州経済
     II  世界同時不況と地域経済の構造問題
     III 地域経済浮揚のカギを握る地域企業像
     IV キーカンパニーの活性化に向けて
<各論> 
     1 地域化、機能高度化進む地域子会社・地域事業所
     2 ハイブリッド型地域企業の経営戦略とその可能性
     3 公共サービスへの民間参入と地域経済への影響
     4 九州・山口の非製造業企業によるグローバル需要対応の実際
     5 増える農企業と地域経済
        〜農企業の地域経済を支えるポテンシャル

備 考

   ※白書は会場特別価格2,500円(通常価格3,150円)にて販売いたしております。
   
駐車場の余裕がございませんので、お車でのご来場はご遠慮下さい。
   諸般の事情により、講師が変更になる場合がございます。ご了承下さい。
   先着順につき、定員を超過した場合のみお断りのご連絡を差し上げます。
   受講票等は発行いたしませんので、当日直接会場へお越しください。

 

 

 

日  時

 

共催・後援機関

説明者

福岡 3月3日(火) 福岡銀行本店  (株)ふくおかフィナンシャルグループ  
13:30〜15:00 10階講堂 福岡商工会議所 片山礼二郎
    (株)FFGビジネスコンサルティング  
北九州 3月24日(火) 毎日西部会館 (株)ふくおかフィナンシャルグループ  
13:30〜15:00 9階大ホール  (社)西日本工業倶楽部 豆本一茂
    北九州商工会議所  
    (株)FFGビジネスコンサルティング  
久留米 3月17日(火) 筑邦銀行本店 (株)筑邦銀行  
15:30〜17:00 久留米商工会議所 片山礼二郎
佐賀 3月26日(木) 佐賀銀行本店    
13:30〜15:00 (株)佐賀銀行 豆本一茂
長崎 3月5日(木) 長崎県美術館 (株)十八銀行  

13:30〜15:00

2階ホール (株)長崎経済研究所 豆本一茂
佐世保 3月11日(水) 親和銀行本店  (株)ふくおかフィナンシャルグループ  
13:30〜15:00 別館9階ホール (株)親和銀行 片山礼二郎
    佐世保商工会議所  
    (株)FFGビジネスコンサルティング  
熊本 3月10日(火) 熊本全日空ホテル (株)肥後銀行  
13:30〜15:00 ニュースカイ (財)地域流通経済研究所 豆本一茂
    熊本経済同友会  
大分 3月19日(木) 大分銀行本店 (株)大分銀行  
13:30〜15:00 7階大ホール (株)大銀経済経営研究所 豆本一茂
宮崎 3月23日(月) 第一宮銀ビル (株)宮崎銀行  
13:30〜15:00 8階大会議室 (財)みやぎん経済研究所 片山礼二郎
鹿児島 4月1日(水) かごしま県民交流センター (株)鹿児島銀行  
14:00〜15:30 大研修室第3 (株)鹿児島地域経済研究所 片山礼二郎
沖縄 3月6日(金) ロワジールホテル那覇 (株)沖縄銀行  
14:00〜15:30 1階ホール (株)おきぎん経済研究所 片山礼二郎
山口 3月12日(木) シーモールパレス (株)山口銀行  
13:30〜15:00 ルビーの間 (財)山口経済研究所 豆本一茂
 
お問い合わせ

   財団法人 九州経済調査協会 情報研究部
   福岡市中央区大名1-9-48
   TEL:092-721-4903 FAX:092-721-4906

「観光の産業化」による「地域づくり・地域再生」の実現を目指して

 本会が今年度九州経済産業局様から受託いたしました、国内外からの観光客の増加による地域経済活性化の可能性に関する調査概要の報告を兼ね、標題セミナーを開催いたします。
 当日は、観光の産業化に関して、別府で温泉資源を活かした産業の創出に取り組んでおられる鶴田浩一郎氏と、長崎県小値賀島で多彩な事業に取り組む高砂樹史氏による講演等を行います。
 ご多忙の折とは存じますが、観光の産業化による地域経済の活性化にご関心のある方は、ぜひともご出席賜わりますようお願いかたがたご案内申し上げます。

参加無料

開催概要

日時

  2009年3月23日(月) 14:00〜16:30(13:30開場)

会場

  ホテル日航福岡 3階 オークルーム
   (福岡市博多区博多駅前2-18-25)

定員

  100名

プログラム

  14:00 基調報告
  14:20 観光の産業化に関する先進事例
       ●演題:「オンパク型手法による地域資源の活用と人材育成」
       講師:鶴田浩一郎氏(NPO法人 ハットウ・オンパク代表理事)
       ●演題:「観光の産業化による地域の再生をめざして」
       講師:高砂 樹史氏(NPO法人 おぢかアイランドツーリズム協会 専務理事)
  15:40 トークセッション
       【司会】千 相哲 氏(九州産業大学観光産業学科 主任教授)
       鶴田 浩一郎 氏(NPO法人 ハットウ・オンパク 代表理事)
       高砂 樹史 氏(NPO法人 おぢかアイランドツーリズム協会 専務理事)
  16:10 九州運輸局、九州経済産業局の観光関連施策の紹介
  16:30 閉会予定

主催/後援

   主催:九州経済産業局
   後援:九州運輸局、九州観光推進機構

お問い合わせ

   九州地域活性化セミナー事務局
   財団法人 九州経済調査協会 調査研究部 
   福岡市中央区大名1-9-48 島田・田代
   TEL:092-721-4907 FAX:092-721-4710

 

  日系企業の有望な海外事業展開先としてインドシナ半島(タイ、ラオス、カンボジア、ベトナム、ミャンマー)が注目を集めています。
 「チャイナ・プラスワン」の工場移転先のみならず、インド進出の足がか
りとしての進出、成長著しい現地市場を目指した展開など、多様な可能性が見いだされています。また、東西回廊・南北回廊などの広域交通インフラ整備が進むことにより、今後はインドシナ経済圏としての一体化も期待されています。
 インドシナ半島各国の中でもタイ国は、先行して経済発展を遂げており、インドシナ半島における重要な拠点となっています。日系企業の進出が進み優れたビジネス環境を有しているほか、その産業の厚みや経済発展、現地市場の成長から、新たなビジネスチャンスの可能性も見られています。
 本セミナーでは、九州・インドシナ半島経済交流研究会での調査成果に基づいたインドシナ経済圏の可能性や、タイ国の経済・投資環境や最新の企業進出事例について、皆様に幅広く情報提供するために開催するものです。
 皆様ふるってご参加ください。

参加無料

開催概要

日時

  2009年3月27日(金) 13:30〜17:00(13:00開場)

会場

  ホテルオークラ福岡 3階 オークルーム
   (福岡市博多区下川端町3-2 博多リバレイン)

定員

  70名(先着順、事前申込が必要です)

講演内容

  ■基調講演『タイの経済概況・投資環境について』
    タイ国大使館経済・投資事務所(BOI東京事務所) 
    公使 チョークディー・ゲーウセーン 氏

  ■企業進出事例『タイにおけるラーメン店の展開』
    ワイエスフード株式会社 会長 緒方 正年 氏
    − 筑豊ラーメン山小屋の運営  平成18年にタイ国へ現地法人設立

  ■調査報告『インドシナ半島と九州との経済交流可能性』
    財団法人 九州経済調査協会 研究主査 大谷 友男

主催/後援

  主催:九州経済産業局、財団法人 九州経済調査協会
  後援:タイ国政府貿易センター福岡、社団法人 福岡貿易会、九州経済国際化推進機構 

お問い合わせ

   九州地域活性化セミナー事務局
   財団法人 九州経済調査協会 調査研究部 
   福岡市中央区大名1-9-48 南・大谷
   TEL:092-721-4907 FAX:092-721-4710

 

月別 アーカイブ

ウェブページ

  • 九州経済の概観
  • 九州経済主要統計
Powered by Movable Type 7.9.7

このアーカイブについて

このページには、2009年3月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2009年1月です。

次のアーカイブは2009年10月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。