70年のあゆみ

 九経調の今日までの歩みを年表にまとめ、九経調の活動が九州経済・産業に果たしてきた役割などについて振り返ります。また、満鉄調査部設立から九経調設立に至るまでの流れや草創期の様子をご覧ください。

九州の経済導き70年 九経調のあゆみ

写真

 九州の経済活動を数字で読み解き、地元企業や行政に一歩先を見据えた地域づくりを提案してきた公益財団法人九州経済調査協会(九経調)は2016年、発足70周年を迎えました。
 1946年、敗戦直後の失意と混乱の中、「郷土九州の再建には、九州を統計的に正しく把握することが必要だ」と立ち上がった地元財界人らによって、九経調は誕生しました。以来一貫して九州に寄り添い、どうすれば九州が元気になるか、日本やアジア、世界の中で九州はどうあるべきかを研究し続けています。研究をまとめた九州経済白書は、発刊50号を数えます。
 今、九州・沖縄・山口の9県がそれぞれの得意分野を生かした産業分野を持ち、協力、競争し合えるのも、九経調の先見的な経済分析が導いた地域づくりのたまものと言えるでしょう。

戦後九州の浮揚、鍵は「統計」

写真

 九経調の発足は1946年10月。波多野鼎・九州大教授、野田俊作・福岡県知事、門川暴・日本銀行福岡支店長が発起人となり、当時、福岡市の西中洲にあった福岡商工会議所で創立総会が開かれました。その時掲げられた「設立の趣旨」の冒頭には、こうあります。

 「祖国を権力者の偽瞞(ぎまん)と盲目な精神主義から救うためには、国民経済の科学的な究明が絶対に必要である。調査の不備と統計の貧困が敗戦祖国の大きな特徴であったことは決して偶然ではない。国民生活の科学的統計に基づく正しい判断のみが祖国再建の基礎である」

 九経調創設の発端は1946年春、占領軍が九州の主力火力発電所三カ所を戦後賠償として取り上げようとしたことだったと、創設30年の節目に古賀政久 九州・山口経済連合会常務理事(当時)が振り返っています。古賀氏は1946年当時、日本発送電株式会社九州支店の調査係長。三つの火力発電所を失うと、日本はポツダム宣言に掲げられた「平和的生活」を維持できないことを数字で示し、占領軍に方針転換させなければなりません。古賀氏は日本銀行福岡支店や通産局からデータを集め始めます。その連携が九経調構想へと発展し、創設に至りました。

アジアのゲートウェイとして

写真

 1970、80年代、高速道路や新幹線、空港などの交通インフラが整った九州には電子部品工場が進出し“シリコンアイランド”と呼ばれるまでに成長しました。

 しかし1985年のプラザ合意で急速な円高が進み、日本は円高不況に陥りました。これを機に企業は海外、特に東アジア地域に進出します。九経調も地元企業の進出を後押ししようと、1986年から年1回、九州・山口の企業の海外進出一覧を発刊しています。ピークの1995年には140社が進出しました。

 21世紀に入ってからも「アジア」は大きな調査テーマの一つです。2006年には、アジアを中心とした海外と九州の半導体関連産業を仲介する組織として「アジア半導体機構」を経済団体や行政と立ち上げました。各国の半導体関連団体とネットワークを結び、企業間の国際ビジネスへとつなげています。

 九経調は調査研究を通した施策提案が強みですが、近年ではビジネスマッチングや製品開発支援など実践的なサポートにも力を入れていて、セミナーなどを開いています。2012年にはビジネス図書館「BIZCOLI」を開所しました。九経調や会員がこの70年間で蓄積した知識や人脈を交換し発展させる、創造拠点として活用されています。

写真

九経調では創設100周年を見据え、九州地域の未来を拓く「100年シンクタンク」となるべく、新しい30年を歩み始めました。
九州・山口密着のシンクタンクとして培ってきたノウハウと実績、産学官のネットワークは、20万点に及ぶ図書、統計、調査報告書などとして、BIZCOLIに蓄積されています。これらを礎として、今後はビッグデータを活用した新たな情報サービスやデータ解析を加えながら、政策提言力を一層高めていきます。
九州・山口の経済を100年前から振り返り、さらに次の100年を見通すことができる。そんなシンクタンクを目指し、力強い郷土づくりの指標となることを誓います。

発足の時代

 設立から九経調事務所の最初の移転までの時期です。九経調という組織を形作り、さまざまな刊行物を発行し始めたその名の通り「発足・黎明期」です。

19461951

  • 1946

    10

    九州経済調査協会・創立総会の開催(25日)

  • 1947

    2

    事務所を福岡商工会議所内におく
    「九州経済統計月報」「九州経済旬報」創刊

  • 4

    経済同友会九州支部(ふくおか経済同友会)の事務を受託

  • 1949

    6

    「九州の社会と経済」刊行。本の形態をとった最初の出版物

  • 1951

    8

    文部大臣認可の学術研究機関となる

石炭産業調査の時代~傾斜生産の最前線・九州~

 この時代は、国の傾斜生産の影響を受け、合理化や流通、経営問題の明確化などのテーマで、石炭産業に関する調査が集中した時期です。また、県や市町村ごとの経済調査(産業構造など)が多かった時期でもあります。

19521964

  • 1952

    2

    九経調所有の新事務所を建設、移転
    (木造2階建、資料室は鉄筋コンクリート、延115坪)福岡市橋口町4番地(現日銀福岡支店裏)

    写真
  • 1954

    3

    「戦後九州における石炭産業の再編成と合理化」刊行

  • 1956

    10

    九経調設立10周年
    10周年記念「九州経済の現状」刊行、10年史刊行

  • 1957

    6

    専門図書館協議会(専図協)九州地区協議会資料センター開設にともない、資料室、閲覧室等を増築

  • 1958

    11

    西日本文化賞受賞

    写真
  • 1959

    1

    「図説九州の経済」刊行

  • 1961

    4

    九経連の創立(九経調より一部スタッフが異動)

  • 10

    15周年記念「10年度の九州経済」刊行

  • 1963

    3

    「九州機械工業の振興方策 九州における自動車・電気工業立地の可能性」。記録上、最も古い自動車産業調査

総合計画と地域インフラ調査の時代~地域づくりと基盤づくり~

 この時代は、すべての市町村の基本的な計画であり、地域づくり・まちづくりのベースとなる「総合計画」策定をサポートする調査と、道路(高速道路、一般道)や空港といった地域経済を支える地域インフラに関する調査を数多く実施しました。総合計画に関わった市町村は、九州全域が対象となりました。

 なお、この時代は、「九州地域における自動車工業立地の可能性」「わが国電子工業の展開方向と地方分散の実態」「高度情報化と県行政」など、この後数多く取組まれる産業調査の先駆けとなる調査が実施され、後の「カーアイランド」「シリコンアイランド」形成に影響を及ぼした時代でもあります。

19651988

  • 1966

    10

    20周年記念事業「九州経済の20年」(3部作)公刊

  • 1967

    10

    「第1回九州経済白書」の発表
    「九州地域における自動車工業立地の可能性」(日本開発銀行・九経連・九同友・九経調 共同刊行)。
    自動車産業誘致・自動車産業調査の先駆け

  • 1970

    3

    「わが国電子工業の発展方向と地方分散の実態」刊行、半導体産業調査の先駆け

  • 1972

    6

    九経調ビルの落成。事務所移転(鉄筋コンクリート造、6階建、3,052.8㎡)(会議室、書庫、閲覧室、事務室、車庫)(福岡市中央区大名)

    写真
  • 1976

    10

    創立30周年記念事業(財政基盤強化)

  • 1980

    3

    「変貌する地域と経済」刊行(地方調査機関全国協議会創立30周年記念)

  • 1985

    10

    創立40周年事業(REQUEST-九州の準備)スタート

アジアと21世紀を見据えた時代~海外と次代への展望~

 この時代は、これまでの総合計画や地域振興に関する調査を実施しつつ、アジアとの関係性構築や、21世紀を予測する調査が集中する時期となりました。九経調が参加し、現在も活動が続く「日韓海峡圏研究機関協議会」もこの時代に発足しました。なお、この時代に実施された「響灘開発基本計画」は、この後の北九州エコタウン事業の展開に繋がります。

19891999

  • 1991

    3

    「アジアのニーズと九州の役割」刊行、本格的な初の海外実態調査

  • 1994

    9

    韓海峡圏研究機関協議会の発足

  • 1997

    3

    「日韓海峡圏における地場産業の相互交流促進方策に関する調査研究」刊行(日韓10研究機関の共同研究)

地方分権と特定産業調査の時代~市町村合併、自動車・半導体・環境~

 この時代は、「平成の大合併」に象徴されるような地方分権の推進に関する調査と、半導体産業、自動車産業、環境産業など、特定の産業調査が進みました。とくに産業調査については、これまでのような全体の産業振興や企業誘致に関する内容に加えて、特定技術の事業化やビジネスマッチング、低炭素化など特定の目標を達成するための事業展開など、調査の先の「実践」「事業化」に直結する内容にシフトしました。「実践」は他の分野にも及んでいます。例えば、「九州経済白書 新しい観光・集客戦略」や「九州観光戦略支援調査」は、後の「九州観光推進機構」に影響を及ぼしています。

20002016

  • 2000

    5

    創立50周年記念「21世紀の九州・山口経済社会事典」公刊

  • 2002

    5

    「21世紀の九州地域戦略~自立的経済圏形成へのシナリオ」を九経連40周年事業として受託・提言

  • 2006

    10

    創立60周年(募金事業、創立60周年記念事業実施)

  • 2008

    3

    第1回ドラマティック!九州経済の開催
    映像「60周年九州経済特集」シリーズの作成開始

  • 2010

    3

    創立60周年記念「地域産業の新たな展開」公刊(九州・山口・沖縄の地銀調査機関11機関との共作)

  • 2010

    7

    韓国・東南圏広域経済発展委員会とMOU(業務協定)を締結

  • 2012

    4

    オフィスを福岡市中央区大名から福岡市中央区渡辺通(電気ビル共創館)に移転
    BIZCOLIオープン

    写真
  • 9

    九経調オフィスが「第25回日経ニューオフィス賞」の「九州・沖縄ニューオフィス奨励賞<インテリジェンス賞>を受賞

  • 2013

    4

    公益法人改革にともない財団法人から公益財団法人へ移行

  • 2015

    6

    BIZCOLI、専門図書館協議会の団体功績賞を受賞

  • 2016

    10

    創立70周年(創立70周年記念事業実施)